今泉佑唯が自分を開放できる場所「ブログがいちばん素なのは間違いない」

ブログを開設して1ヶ月という速さで、10月度「Ameba Award」で最優秀賞を受賞した今泉佑唯さん。この賞は、全オフィシャルブロガーのなかから毎月最も活躍したブロガーを表彰するものです。「もはやブログは生活の一部」という今泉さんに、ブログの魅力を伺ってみました。

  • 今泉佑唯 (いまいずみゆい)

    女優

    1998年9月30日生まれ・神奈川県出身。2017年にはファッション誌「ar」のレギュラーモデルに就任。女優としてドラマや舞台などで活躍している。

    1998年9月30日生まれ・神奈川県出身。2017年にはファッション誌「ar」のレギュラーモデルに就任。女優としてドラマや舞台などで活躍している。

  1. ブログは自分を開放できる場所
  2. SNSが怖かった。隠していた「本当の自分」
  3. ブログで感情をさらけ出せる理由
  4. ブログ向きな人&続けるコツは…?

ブログは自分を開放できる場所

初投稿のブログにつけたハッシュタグは自分らしく生きる
ここ数ヶ月、生き方について何か言われることが多くて……。

【画像】自分らしく、自分の決断を信じて生きたい

自分の人生で、自分なりの気持ちもいろいろな事情もあるなかで、たった一部のことしか知らない見知らぬ人たちの声を全部受け入れるのは、正直苦しい。

それで、自分らしく、自分の決断を信じて生きたいなと強く思うようになったんです。

私ってこういう人間ですっていうのをもう全部開放して、自分の言葉で発信していきたいなと。

【画像】無理して演出してるとも思われたくない

これまで私って、闇に包まれて、どういう人なんだろう、今何を考えて、どういう生活をしているんだろうってわからない方が多かったと思うんです。
でも、無理して演出してるとも思われたくない

ブログを始めてから、「楽しそうだね」って言われることが増えました。「こんなテンション高かったっけ?」とも。

素の自分を発信し続けることで、そうやって言ってもらえるのはすごく嬉しいですね。

【画像】「楽しそうだね」って言われることが増えました

SNSが怖かった。隠していた「本当の自分」

実は私、これまで、SNSにあまり向いてないのかもしれないって思うこともあって……。

心無い声を目にすると結構傷ついちゃう
投稿する時も、ちょっとした一言が炎上するかもしれないとか、がっかりさせてしまうかもしれないと思ったら、怖くてなかなか書けない。

そのくせエゴサして、ますます落ち込む悪循環でした。

【画像】心無い声を目にすると結構傷ついちゃう。

心のどこかで、本当の自分を出しちゃだめなのかなって勝手に思って、マイナスな部分は見せないように、笑ってる写真だけ載せようって頑張って、前向きでいる自分を見せ続けていた時期があったんです。

でも、偽りの自分でいることはすごく疲れる
やっぱり人間なので、ネガティブな気持ちになることや、“無”になる瞬間だって実際はあるものです。

【画像】偽りの自分でいることはすごく疲れる

ブログだとコメントの管理もあるし、自分のことを応援してくださる方しか見ないから、めちゃめちゃはっちゃけられる。

やっと自分らしくいられる場所をみつけた感じです。

子供のことも、今までは絶対言いたくないと思っていました。
発信して、叩かれたりしたらやだなって、マイナス面ばかり気になっていたんです。

でも辻希美さんのブログが大好きだし、最上もがさんとか、タレントさんが子供のことを書いていらっしゃるのを読むと勇気をもらえて……。

コメント欄もあたたかいし、私も子供との生活について書きたいなと自然に思えるようになって、今は「今日子供とこういうことしました」とか「ここ行きました」とか、結構書いてますね。

【画像】やっと自分らしくいられる場所をみつけた

コメントも全部読んでますし、ブログは心を開きやすいのかなと思います。

SNSは自分の投稿も、フォロワーからの反応もどんどん流れていっちゃうけど、ブログだと一個ずつゆっくり読める。
ブログは、そうやって立ち止まって向き合えるところがすごく素敵だなと思います。

そういえば、エゴサもブログ開始をきっかけにしなくなりました。
エゴサしていいことって、何もなかったんですよ(笑)。
やめたらメンタルが弱らなくなったし、楽しい、嬉しいと思えることをきちんと大事にできるようになりました。

【画像】ブログは心を開きやすいのかな

ブログで感情をさらけ出せる理由

ブログって、“ちゃんと”書かなきゃいけないような気がするし、Twitterとかよりハードル高いって思う人もいるかもしれないけど、案外逆だなって思ってます。

更新するのは、大体お稽古の合間とか、一日のすきま時間。あと、家事をやりたくない時です(笑)。

今日ご飯作るのめんどくさい、洗濯物干すのめんどくさい~!みたいに、本当にちょっとしたことを愚痴りたい時にぴったりなのが、ブログです。

ブログなら"ちょっとしたこと"を書ける

【画像】ブログなら"ちょっとしたこと"を書ける。

理由として大きいのは、まず表現方法が豊かなことですね。好きなだけ改行できるし、文字の色や大きさも変えられる。写真も文章の前後好きな位置に挟めるし、動画も挟み込める。

自由度が高い分、自分の状況や感情を表しやすいなと思います。
一回の投稿でストーリーをもたせた表現ができるというか。
記事にタイトルをつけることもできるから、そこでもなんとなく感情を表せますよね。

【画像】自分の状況や感情を表しやすい

だるいけど、そういう日もあるよね!?みたいなコミュニケーションが、すごく楽しいです。
ブログは同じ気持ちの共有がしやすい空間なのかな。

話を聞いてくれる友達がいっぱいいるっていう感覚です。「聞いてよ、こういうことがあったんだけど!」って。
最近はコバエが出たっていう話を皆さんに聞いてもらいました(笑)。
そんな話も、今まではできなかったなあ。

【画像】ブログは同じ気持ちの共有がしやすい空間なのかな。

例えばTwitterに「めんどくさい」ってつぶやくと、「どうしたんですか」とか心配されたり、何がどうしてめんどくさいのかとか、何回も投稿して説明しなくちゃいけなくなったりする。

もちろんTwitterにはTwitterの良さがあることは理解しているんだけど、そんなに怒ったり否定したりしているつもりはないんです。
話を聞いてほしいだけなんですけどっていうこともあって……(笑)。

Instagramはどうかっていうと、なんだか緊張して、トレーニングしてる自分とか、撮ってもらった綺麗な写真のほうがいいのかなって思っちゃう。

【画像】ブログがいちばん素、なのは間違いないですね。

全部私であることに変わりはないんだけど、ブログがいちばん素、なのは間違いないですね。

秘密部屋みたいな「アメンバー」の仕組みもワクワクします。
いつか使いたくて、タイミングを見計らっているところです!

ブログ向きな人&続けるコツは…?

ブログって、発信することが好きな人はもちろん、私みたいに、自分の気持ちや、ちょっとした日常の話を誰かに聞いてほしいっていう人はすごく向いているのかなと思います。

書かなきゃって思うと、続かない。
私は長く書こうと思うと思い浮かばなかったりするから、短くても、今日これ載せたいなと思ったら、そのまま載せたりしています。

とはいっても、私も、読んでもらえるかなとか、誰も読んでくれなかったらどうしようとか、最初はすごく思いました。

【画像】自分が楽しむのがいちばんだなって思い直して。

でも、自分が楽しむのがいちばんだなって思い直して。

たとえ誰にも見られなかったとしても、続けていくことで、もしかしたら急に誰かが見てくれるかもしれない。
コツコツ、気楽に、楽しみながら続けていくのが、ブログを書くうえで大事なのかなと思います。

でも本当は私、何かを続けるのが苦手なんです。1ヶ月ブログが続いたのも、正直画期的(笑)。

【画像】見返すことでその時の気分とかも思い出せます

だから、これだけブログを続けられているっていうのは、本当に自分が楽しいと思ってる証拠だなと思います。

今は足跡が溜まっていくのがすごく楽しくて、すでに最初の投稿を見返してます!
この時ウキウキしながら更新してたなとか、見返すことでその時の気分とかも思い出せますね。

ひとつの記事に"その時の自分"が詰まってて、すごく愛しい

そのうち、妊娠中に撮ったマタニティフォトを載せたいなって思います。
すごく綺麗に撮っていただけたので、それをいつ載せようかなって結構悩んでて。年内には載せたいですね!

【画像】ひとつの記事に"その時の自分"が詰まってて、すごく愛しい。

現在Amebaでは、今泉佑唯さんにラブレター送る投稿キャンペーンを実施しています。
このキャンペーンのために、今泉佑唯さんに特別なイラストを書き下ろしていただきました!

ぜひこの機会に、今泉佑唯さんに直接想いを届けてみませんか?
詳細はこちらから。
👉https://content.ameba.jp/campaigns/ameba-campaign_imaizumi_yui/


11月19日(金)から3日間だけ上演された舞台『修羅雪姫』で、約1年ぶりに女優復帰した今泉佑唯さん。主題歌となる「修羅雪」が各音楽プラットホームで配信されています。
https://linkco.re/pnMufhMn


取材吉河未布

編集AmebaNews編集部

撮影山口真由子

合わせて読みたい記事

編集部のおすすめ記事

Check it

この記事と一緒に読まれている記事