スタメン缶詰「ツナ」を使った"だけ"副菜 【Vol.2】
工程ほぼゼロでもう一品!“だけ”レシピ「夕飯どうしよ?」と悩んだとき、主菜よりも意外と考えめぐらしてしまうのが「もう一品=副菜」。冷蔵庫にある食材やパントリーにストックしてあるもので、しかも工程ほぼゼロ&パパッとできる副菜がパパッと見つけられたら…と思うことはありませんか?
この連載では、○○するだけ! 毎日の献立をラクにする、安くて美味しいのに工程ほぼゼロでできる“だけ”副菜をメインに紹介していきます。
絶品“だけ”副菜レシピを提供してくれるのは、Ameba公式トップブロガーとして活躍中のお料理ブロガー3名!
お料理ブロガー紹介
節約料理はおまかせ! 武田真由美さん
Ameba公式トップブロガー
「魔法の万能だれ」の使い手! つきさん
Ameba公式トップブロガー
ザッパレシピ(大雑把+レシピ)の元祖! riyusaさん
Ameba公式トップブロガー
第2回目は、ストック率&使い勝手抜群「スタメン缶詰ツナ」をテーマに6品をご紹介!
- ツナ缶とお野菜のあえる “だけ”副菜
- わさびプラスで大人味!ツナ缶のっける “だけ”副菜
- ツナ缶とお野菜のレンチン “だけ”副菜
- おやつにも♪ツナ缶の混ぜて焼く “だけ”副菜
- おまけ♪ お料理ブロガーの副菜ひとくちメモ
ツナ缶とお野菜のあえる “だけ”副菜
にんじんとツナの味噌マヨ和え(4人分、約180円)

【材料】
・ツナ缶(オイル漬)…1缶
・にんじん…1本(約200g)<魔法の万能だれ:みそマヨネーズ>
・マヨネーズ…大さじ2
・味噌…小さじ⅔
【つくり方】
細切りにしたにんじんを耐熱ボウルに入れ、電子レンジ(600W)で2分ほど加熱し、オイルを切ったツナと<みそマヨネーズ>を加えてあえるだけ!
【つきさん’Sポイント】

つきさん
にんじんは加熱しすぎると折れてしまうので要注意! <みそマヨネーズ>には合わせ味噌を使うとバランスよく何にでも合わせやすい万能だれになりますよ。
ツナとレタスのザッパサラダ(4人分、約120円)

【材料】
・ツナ缶(オイル漬)…1缶
・レタス…1/4玉(約100g)
・ごま油…小さじ1/2
・マヨネーズ…小さじ1
・鶏ガラスープの素or中華スープの素…小さじ1
【つくり方】
ツナ缶のフタを半分開けて押さえながらオイルをしっかり切ったらフタを全部開け、缶のなかにごま油、マヨネーズ、鶏ガラスープの素を入れて混ぜ、一口大にちぎったレタスを入れたボウルに加えてサッとあえるだけ!
【riyusaさん’Sポイント】
.jpg?width=80)
riyusaさん
包丁不要&調味料を缶ごと混ぜ合わせるので、洗い物が少ないところも◎。調味料は缶のなかで混ぜ合わせるとツナにしっかり味が付くし、あとからレタスにあえるからシャキッと仕上がります。お好みで味付け刻みのりなどを散らせば、お店風のサラダに変身♪
わさびプラスで大人味!ツナ缶のっける “だけ”副菜
ツナマヨのっけ豆腐(4人分、約180円)

【材料】
・ツナ缶…1缶
・絹ごし豆腐…1丁
・刻みネギ…小さじ1程度
・めんつゆ(4倍濃縮)…小さじ4・マヨネーズ…大さじ1
・こしょう…少々
【つくり方】
豆腐を食べやすい大きさに切ってお皿に盛り、ツナ、マヨネーズ、こしょうを混ぜ合わせてのっけるだけ! 仕上げにネギをトッピング。
【真由美さん’Sポイント】

真由美さん
ツナマヨとの相性抜群なめんつゆを直前にかけて食べるのがおすすめ! コクがアップしたツナマヨとさっぱりした絹ごし豆腐のバランスが絶妙です。
ツナマヨわさび豆腐(4人分、約200円)

【材料】
・ツナ缶(オイル漬け)…1缶
・豆腐(お好みのもの)…1丁
・しょうゆ…適量
・刻みネギ…適量<魔法の万能だれ:わさびマヨネーズ>
・マヨネーズ…大さじ2
・わさび(チューブ入り)…3cm程度
【つくり方】
オイルを切ったツナと<わさびマヨネーズ>を混ぜ合わせ、等分に切った豆腐にのっけるだけ! 仕上げにしょうゆとネギをプラス。
【つきさん’Sポイント】

つきさん
お子さんが大好きなツナマヨもわさびをプラスすれば大人の味わいになり、おつまみにもピッタリ! わさびはお好みで量が調節しやすいチューブ入りが便利ですよ。
ツナ缶とお野菜のレンチン “だけ”副菜
小松菜とツナのレンジ炒め(4人分、約200円)

【材料】
・ツナ缶…1缶
・冷凍小松菜…100g
・めんつゆ(4倍濃縮)…小さじ1
・こしょう…少々
【つくり方】
耐熱ボウルにオイルを切ったツナ、冷凍小松菜、めんつゆ、こしょうを入れてラップをかけて、電子レンジ(600W)で2分30秒加熱して混ぜるだけ!
【真由美さん’Sポイント】
.jpg?width=80)
真由美さん
「ほうれん草と油揚げのレンジ煮」でも使いましたが、冷凍野菜は茹でたり切ったりする手間がなくサッと使えるのでレンチン副菜でも大活躍です!
おやつにも♪ツナ缶の混ぜて焼く “だけ”副菜
ツナマヨの焼きナゲット(4人分、約100円)

【材料】
・ツナ缶…1缶
・薄力粉…50g〜(※ツナ缶のオイル量により調整)
・マヨネーズ…小さじ2
【つくり方】
ボウルにツナ缶(オイルごと)、薄力粉、マヨネーズを入れて混ぜ合わせて生地をまとめ、8等分にして丸形に成形したら、多めの油(大さじ2程度)をひいて熱したフライパンで両面がこんがりなるまで焼くだけ!
【riyusaさん’Sポイント】

riyusaさん
使用するツナ缶のオイル量によっては生地がゆるくなるので、薄力粉の分量はようすを見ながら調整するのがポイント。焼いてそのままでも美味しいですが、ケチャップ、マヨネーズ、ソースなどをつけてもGOOD! お弁当のおかずにもおやつにもなる便利な一品です。
おまけ♪ お料理ブロガーの副菜ひとくちメモ
「工程ほぼゼロでもう一品!“だけ”レシピ」第2回目の主役のツナ缶でした。おかずだけでなく、おつまみにもおやつにも使えるツナ缶には無限の可能性を感じますね。
さて、副菜のアイデアをうかがうおまけコーナーでは、お料理ブロガーのみなさんにおうちの缶詰事情をうかがいます。
.jpg?width=80)
Ameba編集部
ツナ以外で皆様のご家庭で欠かせないスタメン缶詰を教えてください。

真由美さん
焼き鳥、いわし(or さんま)の蒲焼きの缶詰は我が家のスタメンです。

つきさん
我が家ではカットトマト、ホールコーン、サバ缶、大豆の水煮缶が常にありますね。

riyusaさん
あ、うちもトマトとコーン! トマト缶はスープやパスタソース、煮込みなどいろいろとアレンジが効くので重宝しています。
.jpg?width=80)
Ameba編集部
riyusaさんが1回目に紹介して下さった「無限キャベツ」もコーンたっぷりで美味しそうでしたね!

riyusaさん
はい(笑)。あと、私のブログは“ザッパな”おやつレシピがメインなので、みかんやパインなどフルーツの缶詰も欠かせません。
.jpg?width=80)
Ameba編集部
副菜づくりで「これは本当に万能だ」と思う缶詰を教えてください。

つきさん
サバの味噌煮缶はそのままで味が決まるので、かなり万能だと思います。

riyusaさん
やはりトマト缶! ソースや煮込みなど調理したあと冷凍保存してアレンジして使えるし、本当に万能。

真由美さん
私もスタメンとかぶりますが、焼き鳥、いわし(or さんま)の蒲焼きの缶詰です。味が付いているから家にある野菜をプラスしてレンチンすれば、簡単に一品できるのでおすすめ!

つきさん
最近の缶詰は味付けレベルが高いから、本当にひと手間で美味しい副菜ができて便利ですよね〜
.jpg?width=80)
Ameba編集部
魚介やお肉などおかず缶詰も種類が豊富でスーパーで手軽に買えるから、副菜づくりの強い味方ですね!
というわけで、次回はツナからの缶詰つながりで、「おかず缶詰」を使った"だけ"副菜レシピをご紹介する予定です。どうぞお楽しみに!