二郎さんとツキミさんは、結婚して2年が経つ夫婦。互いに毒親のもとで育ち、子どもを愛せる自信がない二郎さんとツキミさんは「DINKs=子どもを持たないことを選択した夫婦」として、「子どもは絶対につくらない」と誓っていました。しかし、二郎さんは母親からの孫催促や同僚の出産報告にプレッシャーを感じ、精神的に追い込まれていました。 一方、ツキミさんは幼少期から母に容貌を笑われ続け、整形をした過去が。二郎さんは整形を受け入れてくれましたが、ツキミさんは自分に似た顔の子が生まれることが怖くて、子どもがほしいと思えないのです。ある日、子持ちの友人にDINKsだと打ち明けると、「貧乏でも不妊でも病気でもないのに、子どもをつくらないなんて幼稚」「産めるのに産まないなんて、産めない人たちに失礼」と非難されてしまい、泣く泣く絶縁したツキミさん。後日、気晴らしに訪れたペットショップでその友人一家に遭遇。「子どもがいない寂しさをペットで紛らわせようとしているの?」と笑われ、傷ついた二郎さんは再び「ツキミが産んでいれば」と、部屋に閉じこもってしまいました。どこに行っても子どもの話ばかり「子どもが熱を出したので早退します」と焦った様子で頭を下げるツキミさんの同僚。先輩たちは「子どもを生んで社会に貢献して偉い」と笑顔であたたかく送り出します。その場に残った先輩とツキミさんの話題は、子どものことに。周囲から子どもの話ばかりされうんざりしたツキミさんは、なんとか穏便に済ませたい気持ちから、実は不妊だと噓をつきます。しかし、以前ツキミさんがSNSに「子どもがきらい。絶対に産みたくない」と書き込んでいるところを偶然目にしていた先輩。ツキミさんの嘘を暴き、「老後は誰に支えてもらうのか」「子どもが嫌いなんて異常」「少子化の時代に反社会的だ」と責めるのでした。DINKsを選択したことで、夫は親や親戚に責められ、妻は友人や会社の先輩にも責められ、理解されず苦しんでいます。そもそも「子どもを産んだから偉い」「産んでいないから偉くない」というわけではありませんし、ましてや子どもは自分が歳をとったときに支えてもらうための道具ではありません。強制ではなく、理解と協力に基づいた関係性を築くことが重要です。結婚したら子どもを産むだけがすべてではなく、様々な選択をする夫婦が存在することがもっと広まり、誰もがそれぞれの人生を胸を張って生きられるようになることを願いたいですね。次の話を読む → 著者:マンガ家・イラストレーター 尾持トモ 【関連記事】「あなたはちょっと変ね」DINKs女性、先輩に子を産めと強く非難されて<子どもを欲しがらない妻>「欲しくないのに!」若い夫婦が「子どもを持たない」と決めたワケは?<子どもを欲しがらない妻>「子ナシで寂しいからペット飼うの?」DINKs夫婦を嘲笑する子持ち友人<子どもを欲しがらない妻>