清掃作業のパートをしていた魚田さん。辞める人が多くなかなか人が固定しないなか、新しく入ってきたパートさんは人当たりがよく、笑顔の絶えない人柄。一緒にいるときは「いい人」なのだが、その裏側で嘘のクレームやパワハラをでっち上げ、上司に報告し続けていた…!?漫画家・魚田コットン(@33kossan33)さんの「突然、豹変する同僚」を紹介するとともに話を聞いた。
【漫画】本編を読む
■ありもしないクレームで上司から注意を受ける。しかし、よく考えたらおかしい点がいくつもあって...?
現在、漫画ブログ甘辛めもりぃずを運営している魚田さん。エッセイ漫画を主に描いていたころ「前職であった経験を描こうかなと思い、なんとなく描き始めました」という。「『結局あの人はなんだったんだろう?』というのと『こんな経験滅多にないよな』と思って描き始めたのですが、コメントやDMで『私も同じような経験あった』といただき、びっくりしました。こういう人、あるあるだったみたいです」
本人の知らないところで「作り話をでっちあげる」同僚。魚田さんは最初の第一印象で「おや?」と思ったらしい。「あのときの第一印象は、本当に感覚?第六感?と言う感じです。自分に合わない人ってやっぱり最初になんとなく違和感があるみたいで、私はそういうのよく当たります(笑)。コレも結構あるあるみたいで、『第一印象で違和感ある人はダメ』というコメントもたくさんもらいました」
魚田さんと組むことが多かったその同僚は、一緒に向かった事務所の職員から「魚田さんがいつも偉そうにしている」という話があったと、上司に報告。魚田さんは心当たりがないにも関わらず「気を付けて」と注意を受けてしまう。
さらには会話の一部分を湾曲に解釈し、「片親はよくないと言われた」など違う話に変えてしまう。同僚は離婚歴があり、魚田さんに嫉妬をしていたのかもしれないと上司はいう。「結局嫉妬だったのか?と言われたら『絶対にそうでしたね』とは断言できないのですが、人が人を陥れる理由って、嫉妬が多いのではないかなぁと思っています」と、魚田さん。
「やっぱり職場の中である程度いい関係をいろんな人と持っておくべきだったなと思います。当時は『仕事は仕事』と思っていて、あまり自己開示みたいなことをせずに働いていたので『何考えているかわからない』と思わせてしまったのではないかなと。他者と円滑にコミュニケーションをとれていたら相談もしやすいし、もし誰かに悪口を言われても『あの人がそんなことする?』とすぐに鵜呑みにされず、状況が悪化する前に止められたんじゃないかなと思いました」と、魚田さんは当時を振り返る。
表面上は笑顔で人当たりがよかった同僚。しかし、心の中では自分にないものを持つ人への嫉妬でいっぱいだったのかもしれない。
取材協力:魚田コットン(@33kossan33)
【関連記事】
・
【漫画】本エピソードを読む
・
【漫画】私の夫はアル中?「休日は昼からビール!」「飲まないと寝れない」飲む理由を見つけるのは得意だけど、やめる理由は見つからない?
・
【漫画】「無痛分娩」痛くないわけじゃない!体型や背骨の湾曲具合がカギ!?3人目で無痛を選択したレポ漫画
・
【漫画】「あなたのためよ」進学、就職、服装、容姿まで干渉する親 「言いなり」で生きてきた漫画家が自分を取り戻すまでの自伝
・
【漫画】「茶色っぽくて彩りが足りない」料理を彼女にアドバイスをしたら、プロポーズで振られた…別れてから知る「じゃあ、あんたが作ってみろよ」