毎日の習慣にしたい!「スマホ首」をじ~んとほぐす首ストレッチ

「スマホ首」首ストレッチ/撮影/布川航太

毎日の習慣にしたい!「スマホ首」をじ~んとほぐす首ストレッチ

4月4日(金) 6:00

「スマホ首」首ストレッチ
【画像で見る】壁に背中をつけて立ってみよう!『スマホ首』チェックテスト

スマホを見るときの姿勢を気にしたことがありますか?スマホをのぞく姿勢で首が前に傾くと、首への負担は5〜6倍にもなるといわれています。首や肩の不調がひどくなる前に、生活の見直しとストレッチで解消しましょう!

整形外科医 竹谷内康修先生

教えてくれたのは▷整形外科医 竹谷内康修先生
竹谷内医院院長。整形外科医とカイロプラクターの資格を持ち、首・肩の痛み、腰痛などに手技治療を取り入れている。著書に『頸椎症の名医が教える竹谷内式 首トレ』(徳間書店)ほか。



『スマホ首』チェックテストでNGに当てはまった人は首トレを毎日行なって!

首の後ろ側のストレッチで肩まわりの筋肉を、首の前側のストレッチで首筋の筋肉をほぐして、首の動きをスムーズに!

■【首トレ】首の後ろ側
ここを伸ばす!

手を耳の後ろに置いて、頭を斜め前に倒すことで、耳の後ろから肩にかけてしっかり伸ばしましょう。


1.首を前に倒してから右に向ける
1.首を前に倒してから右に向ける

背筋を伸ばしていすに座り、左手は座面のへりを持ち、右手は自然に太ももの上へ。首を前に倒したら、そのまま右に向ける。

2.右手で首を右斜め前に倒してキープ
2.右手で首を右斜め前に倒してキープ

右手を左耳の後ろに当て、右手で押しながら首を右斜め前にさらに倒す。左の首の後ろが伸びたら10秒キープ。一度、手の力を緩め、3回行なう。反対側も同様に。

左右各10秒キープ×3

■【首トレ】首の前側
1.手で鎖骨から肩を押さえあごを上げる
1.手で鎖骨から肩を押さえあごを上げる

背筋を伸ばしていすに座り、左手で座面の前側を持つ。右手は左の鎖骨から肩に当て、肩が上がらないように上から押さえる。あごを上げて上を向く。

2.首を右に倒し左側の首筋を伸ばしてキープ
2.首を右に倒し左側の首筋を伸ばしてキープ

あごを上げたまま首をゆっくりと右に倒す。左の前側の首筋が伸びたところで、10秒キープ。一度、手と首の力を緩めて3回行なう。反対側も同様に。

左右各10秒キープ×3

■凝りがひどい人はこれでもOK
凝りがひどい人はこれでもOK

手で鎖骨から肩を押さえたほうが首はよく伸びますが、凝りがひどくて伸ばすのがつらい人は手で押さえずに、斜め上を向くだけでも効果アリ。

***

すこし伸ばしただけなのに、首ストレッチをすると伸ばしたところがじーんと温かくなり、スッキリしますよ!

撮影/布川航太ヘア&メイク/斉藤節子モデル/猪瀬百合イラスト/フクイサチヨ編集協力/山本美和

文=徳永陽子


【関連記事】
【画像で見る】壁に背中をつけて立ってみよう!『スマホ首』チェックテスト
あなたの姿勢は大丈夫?首・肩・頭の不調を引き起こす!現代病「スマホ首」
慢性的な肩こりと急な肩こりは原因が違う? 毎日続けたいこりほぐしのやり方/おうち養生 きほんの100(6)
疲れ目は肩こりと同じ! 目の周りの疲れた筋肉を温めてリラックス/おうち養生 きほんの100(4)
四十肩? いや五十肩!? 昔は肩こりなんて無縁だったのにデスクワークがつらい/働きママン まさかの更年期編(4)
レタスクラブ

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ