4月3日(木) 18:50
まず気になるのは、「そもそも再引き落としがあるのか?」という点です。クレジットカードの再引き落としは、すべてのカード会社で行われるわけではありません。
一部のカード会社では、登録金融機関や契約内容に応じて再振替を行ってくれる場合があります。一方で、再引き落としを行わない会社もあり、カード会社や引き落とし口座の金融機関によって対応が異なるため、自分の契約内容を確認することが大切です。
再引き落としがあるカード会社でも、その実施タイミングは会社によって異なります。
一般的に土日祝日を除く営業日に再振替が行われることが多いですが、成功するまでに日数がかかる場合もあります。再振替の実施日までに十分な残高を口座に入金しておくことが重要です。
もし自分のカードが再引き落としに対応していない場合は、カード会社からの案内に従って別の方法で支払いを行う必要があります。
一般的には、「銀行振込」「コンビニ払い(払込票の郵送)」「指定口座への振込」などが案内されます。ただし、支払い方法はカード会社によって異なるため、通知内容を確認し、速やかに対応することが重要です。
これらの手続きを放置すると、延滞扱いになり、カードの利用が一時的に停止される可能性があります。また、延滞が続くと遅延損害金や信用情報機関への記録といったリスクも生じるため、通知を見逃さず、できるだけ早く支払いを済ませましょう。
クレジットカードの支払いが遅れると、追加の費用が発生や信用情報に悪影響が出ることもあります。ここでは、遅延によって起こるリスクと、そうならないために日頃からできる対策を紹介します。
支払いの遅れには、次のようなリスクがあります。
・遅延損害金の発生(年率14.6%程度が一般的)
・カードの利用停止
・信用情報機関への延滞記録
これらの影響を防ぐためにも、事前の対策が重要です。具体的には以下のような対応がおすすめです。
・引き落とし前日に残高をチェックする習慣をつける
・給与振込口座と同じ口座を引き落とし先に設定する
・残高不足が不安なら、自動入金設定(スイープ機能)を活用する
こうした対策をとることで、引き落とし忘れを防ぎ、信用を守ることができます。
口座残高の不足によってクレジットカードの引き落としができなかったとき、多くの人が焦ってしまいがちです。
しかし、大切なのは冷静に状況を確認し、できるだけ早く適切に対応することです。カード会社に連絡すれば、再振替や振込の案内を受けられますし、早めに行動することで信用情報への悪影響を避けることもできます。
今後同じミスを繰り返さないように、日頃から残高チェックやアラート設定を活用することをおすすめします。
引き落としミスは誰にでも起こり得るものですが、落ち着いた対応と少しの工夫で、リスクを最小限に抑えることができます。早めかつ適切な対応をし、安心してクレジットカードを利用できる環境を整えましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
【関連記事】
使っていないクレジットカードは解約した方がいい? そのまま持ってることでデメリットはある?