4月2日(水) 1:10
食パン1斤を340グラムとし、6枚切りの食パン1枚分(約57グラム)の価格を計算しましょう。農林水産省の「食品価格動向調査(加工食品)の調査結果」によると、令和7年2月10日〜2月12日の食パン1キログラムあたりの全国平均価格は576円です。
これを基に計算すると、1グラムあたりの価格は576÷1000=0.576円となります。6枚切り1枚分(約57グラム)の価格を計算すると、57×0.576=32.832円となり、食パン1枚あたりの価格は約33円であることが分かります。
お米(精米)を炊くと、ご飯の重量は「お米(重量)×2.2〜2.3」の計算式で求められるとされています。例えば、1合約150グラムのお米を炊くと、炊き上がりのご飯は約340グラムになります。
農林水産省の「スーパーでの販売数量・価格の推移」によると令和7年2月24日~3月2日の米5キログラムの価格は3952円です。
今回は、炊いたお米200グラムの価格を計算します。お米5キログラムで炊けるご飯の重量を5×2.25=11.25キログラムとします。ご飯1キログラムあたりの価格は3952÷11.25=351.28(約351円)です。この価格からご飯200グラムの価格を計算すると351÷5=70.2円となり、炊いたお米200グラムの価格は約70円となります。
食パン1斤を340グラムと仮定した場合、炊いた後のお米を同等の量にするには約150グラム必要です。それぞれの金額を計算すると、以下のようになりました。
●食パン:約196円
●ご飯:約119円
上記のように比較すると、ご飯の方がコストパフォーマンスは高いといえるでしょう。ただし、あくまでも同じ重量で比較するための計算となっているため、実際に食べる際の必要量によって、金額が前後する可能性がある点には注意してください。
パンのメリットは手軽さにあると考えられます。調理の手間がほとんどなく、種類によっては購入したものをそのまま食べられるため、忙しい朝にも適している可能性があります。また、味のバリエーションが豊富で、食事やおやつとして楽しめることもあるでしょう。
お米は炭水化物やたんぱく質を含むためエネルギー源として優れ、脂質が少ないため消化に負担がかかりにくい食品だといわれています。
また、さまざまな食材と組み合わせることで、バランスのよい食生活を実現できる可能性があります。さらに、食物繊維や難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)を含むため腸内環境を整える働きがあると考えられています。
今回は食パンとご飯の費用を比較しました。食パンは手軽さにメリットがあり、ご飯はさまざまな食材と組み合わせやすい点が魅力だと考えられます。
それぞれの特徴を理解し、ライフスタイルに合わせて朝ごはんを選択しましょう。本記事の内容を、朝ごはんを決める際にお役立てください。
農林水産省食品価格動向調査(加工食品)の調査結果
農林水産省令和6年度 米の流通状況等について
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
【関連記事】
節約のため、職場のお昼は「カップラーメン」を食べてます。栄養的に大丈夫でしょうか?