「わたしは桐島聡です」男はなぜ、死ぬ間際に名乗ったのか。桐島役を演じた古館寛治が導いた答え

(C) 「逃走」制作プロジェクト2025

「わたしは桐島聡です」男はなぜ、死ぬ間際に名乗ったのか。桐島役を演じた古館寛治が導いた答え

3月30日(日) 6:52

提供:
ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』『コタキ兄弟と四苦八苦』、映画『宮本から君へ』などで知られる俳優・ 古舘寛治さん(56) が、主演を務める映画『逃走』が公開中だ。

演じるのは、1970年代の連続企業爆破事件に関与したとして指名手配され、逃亡から約49年後の2024年、入院中の病院で死の間際に「わたしは桐島聡です」と名乗り、4日後に死亡した男。桐島を演じた古舘さんに「名前」と「個人」について聞いた。

さらに、近年は「日本語のままで世界に日本映画を届けられるようになってきた」と話す古舘さんが、「映画監督」の展望を明かした。また、そんな古舘さんが“本物”だと語る国際的に活躍する、ある俳優とは。

身柄確保の一報を聞いたとき「本人だろうな」と思った

――「桐島聡」(東アジア反日武装戦線「さそり」の元メンバー)と名乗る人物の身柄が確保されたというニュースが流れたときには、驚きました。

古舘寛治(以下、古舘): 驚きましたよね、僕もその一人でした。その時点で、僕は「本人だろうな」と思いましたけど。

――そうなんですか。

古舘: 死の間際の人の言葉として出てきたわけですし。その後も、限られたことしか記事には載ってきていませんでしたが、本人しか分かり得ないことを喋っていたということが書かれていました。具体的なことは書かれていなかったので、そこの内容を知りたかったですけどね。

――今回、その人物を演じました。

古舘: 僕は本当の桐島さんがどうだったかということは、あまり考えていません。フィクションの中の桐島が今何を思っているかということだけを考えました。

逃げ続けることに意味があるのか、そして逃げ続けることは闘うことなんだと信じ続けようとしたということ。その狭間でも、やっぱり信念が揺らいでしまう。常に怖い。見つかるのが超怖い。この中でぐるぐるしているということに、集中しました。

この映画は桐島をモデルにした足立正生監督の話

――約半世紀の長きにわたって素性を隠して逃走していた。その境遇自体にはどう思いを馳せますか?

古舘: 不運というか、不幸というか、悲しいというか。喜ばしくない人生としか想像できないです。そこの気持ちは本人にしか分からないですよ。だって半世紀、約50年ですから。

それにこの映画は足立さんの思う桐島なので、もう足立さんの話なんです。足立さん自身が、似たような思想を持ってらっしゃって、行動をしてきた歴史上の人物のような方ですからね。

※足立正生監督……パレスチナ解放人民戦線・日本赤軍の元メンバー。1974年、重信房子が率いる日本赤軍へ合流し国際手配。1997年にレバノンで逮捕され、ルミエ刑務所にて3年間の禁錮刑を受けた。2000年3月、刑期満了に伴い日本に強制送還された。主な監督作品に『幽閉者 テロリスト』『断食芸人』『REVOLUTION+1』がある。

――そうですね。

古舘: 桐島という人物をモデルにして、足立さんの撮りたいフィクションの桐島という人物を撮った。そこで逃走しながら闘う、逃走を続けることで闘うという映画を撮ったわけです。その感覚は本当の桐島自身にも、どれくらいかは分からないけれど、あったろうとも思います。

ただ、ある記者の方に指摘されたんですが、彼は爆破事件には関わったけれど、人を殺めたりといったことはしていなかったわけで、ならば自首すれば減刑の可能性もあっただろうし、そのことだって考えないわけがないんです。なのにしなかったのはなぜなのか。

“逃げる”という欲求と行動と葛藤だけを考えて演じた

――古舘さんはなぜだと。

古舘: 僕というか、ここに描かれているフィクションの桐島としては、やっぱり仲間への忠誠心や裏切れない思いが強かったのかなと。

――しかし途中でその仲間もいなくなります。

古舘: そうなんですよ。難しいですよね。ただ、獄中で亡くなった方もいるし、それをイメージするとずっと逃げ続ける気持ちも分かる。とにかく僕は“逃げる”という欲求と行動と葛藤だけを考えて演じていました。

その葛藤も、足立さんはシンプルに描いていないので、若い桐島とすれ違うシーンが出てきたり、もう一人の僕と禅問答するシーンが出てきたりする。足立さん自身、日本に帰ってきてから何十年も経ちますが、自分は戦い続けているという葛藤があるのだと思います。

「古舘」という名前は、与えられたものだけれど僕の中にある

――桐島云々とは別に、個人と“名前”の関係についてはどんなことを考えますか?名前が人に与える影響など。

古舘: そこはあまり考えたことがなかったんですけど、でも桐島が最後に自分の本当の名前を言いたかったのは、分かる気がします。

古舘というのは僕の本名ですが、これは自分で選んだわけではなくて、親から与えられた、親もその親に与えられた名前です。

だから僕という存在に対して、僕自身と結びついているわけじゃないし、切り離したっていいもののはずなんだけど、でもずっとそうやって呼ばれて生きてくると、やっぱり僕の中に古舘というものがあって、「僕は古舘なんだ」と思う。

――そうですね。

古舘: 桐島も50年も内田洋として生活してきたのに、最後は桐島聡として死にたかった。ここも、足立さんはすごく熱い思いを語られていたんだけど、僕は単純に「僕、あの指名手配されてた桐島なんです」と言っちゃうだろうなと。

戦い続けてきた思いとかそういうものがあってもなくても、言っちゃうだろうなという気がしました。もちろん足立さんのおっしゃるような熱い思いがあっての告白かもしれないけれど、僕だったら死ぬ間際に「実はあれ僕なんです」って単純に言いたくなるんじゃないかなと思いました。

自分自身が名前を奪われることには無頓着。それは男だから

――50年も生活していれば、内田洋としての人格も形成されていないでしょうか。

古舘: 自分は嘘をついているという気持ちが、ずっとあるということですよ。内田洋として、友達もいるし好きな人もいる、結婚しようと思った人もいる。でもそれもやっぱり偽りの人生。

それが直接的な罪の意識じゃないにしても、人を騙しているという気持ちは、やっぱりあると思いますね。本名を隠す理由もとんでもなく大きいですし。死ぬ間際だからこそ言えるというのは腑に落ちます。

――普段、いろんな役柄の名前で呼ばれると思いますが、古舘さん自身が自分の名前を奪われたとしたら?

古舘: 割と無頓着なんですよね。でもそれは男だからだと思います。女性は実際に奪われますよね。結婚したら。

――たしかに。

古舘: もし僕が結婚のときに名前を変えなきゃいけなかったら、「ええー!」ってなったと思いますよ。子どもの頃から呼ばれてきているわけだから。人って社会のなかで初めて生きていけるから。

社会が古舘だと言うから古舘なわけで、自分の名前は社会とくっついているということだし、それは自分が社会とくっついているということ。自然のなかでひとりだったら、名前なんてどうでもよくなるんじゃないですかね。

浅野忠信は「この人は本物だ!」と思える人

――社会という話からもっと広く、世界に目を向けさせてください。古舘さんも何度かお仕事されている俳優仲間の浅野忠信さんがドラマ『SHOGUN 将軍』で、日本人初となるゴールデングローブ賞テレビドラマ部門助演男優賞を受賞しました。スピーチが世界中で話題になりましたが、ご覧になりましたか?

古舘: 見ましたよ。100点満点でしたね。これ以上はないだろうという、話題になるべきスピーチで、素晴らしかったです。

――あの時点で浅野さんを知らなかった世界の人も、気になって作品を観るでしょうね。

古舘: 浅野忠信というのは、本物ですから。

――本物とは。

古舘: 彼は本物の芸術家だと思います。たとえば現場での居方とか本番とかすべてで。スピーチなんかは別に芸術家ということとは関係ないことですけど、彼は表現者たるべくして表現している人です。正直、そうじゃない人だってたくさんいますからね。

浅野さんは、見た目も超カッコいいんだけど、見た目だけで俳優をやっている人じゃない。もちろんあの見た目もあるからこそ、あそこまでいけるんだけど、でも僕の知る俳優の中でも「この人は本物だ!」と思える人ですね。

続けてきたことで、「表現が向いている」と感じるように

――古舘さんご自身、普段から「自分は表現者だな」と感じていますか。

古舘: ずっとやってきていると、だんだんいろんなものが分かってきます。いろんな経験をして、体験を経て、いろんな人と会って、自分の位置が見えてくる。

そうすると、自分って何者なんだろうということもだんだんクリアになっていく。僕もずっと俳優をやってきて、最近「自分は俳優だな」というか、「表現というものが向いているんだな」とは感じるようになりました。

――表現というと、作る側はいかがでしょう。

古舘: 映画を作りたいなと思っています。

――そうなんですね!

古舘: いまは日本語のまま、世界にも観てもらえますし。

――ちなみにどんなジャンルの作品を。

古舘: 僕から青春キラキラとか、完全エンタメとか出てくると思います?

――それも観てみたいですけど(笑)。政治的なメッセージを含んだものでしょうか。

古舘: ある意味、そういう部分もあるでしょうね。まあ、描くのは人間ですから。これまでにも舞台の演出はやったことがあって、それもまた機会があればやりたいんですけど、演出は向いているなと感じましたし、映画は撮りたいですね。

――ぜひ、楽しみにしています。

<取材・文・撮影/望月ふみ>

【望月ふみ】
ケーブルテレビガイド誌の編集を経てフリーランスに。映画周辺のインタビュー取材を軸に、テレビドラマや芝居など、エンタメ系の記事を雑誌やWEBに執筆している。親類縁者で唯一の映画好きとして育った突然変異。X(旧Twitter):@mochi_fumi

【関連記事】
「革命への確信」を49年間追い続けた男。東アジア反日武装戦線「さそり」元メンバー桐島聡の逃亡生活を元日本赤軍の映画監督が描く
朝ドラヒロイン決定の髙石あかり、“手塚治虫の問題作”で「性別の無い役」を熱演。「とてつもない挑戦になりました」
「小学生の時は友達もほとんどいなかった」芳根京子27歳の“人生を変えた”転機。「土曜日に先生から電話がかかってきて」
村重杏奈が自分のアイドル要素を“全消し”したワケ。「ちょっと敬語を使えるようになってきました」
「あえて自分から孤独になろうと」キャリア重ねた48歳、滝藤賢一が「苦しまないといけない」と語る理由
日刊SPA!

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ