平日は夫の帰りが遅くワンオペ状態なので、生理の日も私が子どもたちのお風呂を担当します。基本はタンポンを入れて経血が出てこないようにしていますが、生理の終わりかけはタンポンをせずにお風呂へ入ることも。ある日の生理終盤のこと、タンポンをせずに子どもとお風呂に入った際に、経血を子どもに見られてしまって……。
生理終盤のタイミングでの子どもとのお風呂の際、経血が漏れてしまったようです。経血を見た子どもが心配してくれ、その際に生理のことを説明しました。最後に「あなたは女の子だから、お姉ちゃんになったら同じようにくるよ」と言うと、私の説明を聞いた娘が口にしたのは、「血、いやだなー。おなか痛いのもいや! 男の子だけないのズルい」という言葉。
生理に対してネガティブなイメージを与えてしまっただろうかとハッとし、私は「たしかに大変だけど、子どもを産むためには大切なことなの。ママは、生理がちゃんときていたから、あなたたちに会えたよ」と子どもにもわかりやすい言葉を選んで思いを伝えると、娘はちょっと照れ臭そうに「じゃあ、ママみたいにがんばるね」と言ってくれました。小さい彼女なりに納得してくれたのかなと思うと、胸が熱くなりました。
娘からは「生理はいつから始まるの?」と聞かれ、「早い子は小学4年生くらいできてた子もいたよ」と実体験を伝えると、娘は「あと3年か……」と呟いていました。子どもの成長はあっという間。娘にその時がきたら、私も焦らずまた教えられたらと思っています。
著者:まいすけ/30代女性・姉妹のママ。フルタイムで平日は基本ワンオペ。
作画:ののぱ
監修:助産師 松田玲子
医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年2月)
ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ
【関連記事】
「グニャリ」うわーっ!寝転がると臓器が動くような感覚があって!?<不妊の原因は?>
「卵巣が半分になりました」医師の言葉にショックもあり安堵な気持ちもあり<半分になった卵巣>
瞬きの瞬間に意識が途切れた。次に目を開けるとそこには<半分になった卵巣>