湯布院のニューオープン温泉から秘湯、激安温泉まで!押えておきたい“ぜひモノ”3湯!【九州の日帰り温泉vol.1】

コバルトブルーの湯が美しすぎる!こんな湯に癒やされたい!!/画像提供=秘湯天地のしずく

湯布院のニューオープン温泉から秘湯、激安温泉まで!押えておきたい“ぜひモノ”3湯!【九州の日帰り温泉vol.1】

3月26日(水) 23:00

提供:
九州は温泉大国である。環境省が発表した「令和5年度温泉利用状況」によると全国で最も源泉数が多い都道府県は大分で5086本。続く2位は鹿児島で2735本と、1位・2位を九州が独占。そして、3位、4位こそ北海道と静岡に譲ったものの5位は熊本と、九州が上位に食い込んでいる。今回は源泉数1位の大分県を代表し、国内屈指の人気観光地を誇る湯布院の中でも「ここは外せない!」という日帰り温泉を紹介する。
【写真で見る】湯布院の“ぜひモノ”3湯!日帰り温泉
コバルトブルーの湯が美しすぎる!こんな湯に癒やされたい!!


■2024年10月オープンの新温泉「秘湯天地のしずく」!コバルトブルーの湯が神秘的すぎる
今、湯布院で最も注目の温泉といえるのが「秘湯天地のしずく」である。こちらは湯布院インターから車で10分の好立地に、昨年2024年10月にオープンしたばかり。開放的で野趣溢れる大露天風呂に陽の光がたっぷりと差し込むと、自慢の湯がコバルトブルーに輝く。
大露天風呂からは湯布院のシンボル・由布岳を望む


なんと美しい湯の色なのだろうか?この湯はメタケイ酸を多く含み「若返りの湯」という別名も持つ。ここで「メタケイ酸」という言葉に反応した人は温泉通!メタケイ酸とは温泉に含まれる物質名で、保湿効果が高いだけでなく肌のターンオーバーも促すことから美肌効果があると重宝されている成分である。1キログラムあたりのメタケイ酸の含有量が50ミリグラムあれば温泉と認定されるが、こちらの湯にはなんと194ミリグラムも含まれている。
日帰り利用でも21時(20時最終受付)まで入浴できる


支配人の神川さんに話を聞くと「温泉は加水や加温なしの100パーセント源泉かけ流しです。美肌効果が期待できるといわれるメタケイ酸の含有量も並外れて多く、湯上りの肌はしっとりつるつるになりますよ」とのこと。また、美しいコバルトブルーの湯の色合いについては「温泉の成分で日によって色合いが変わります。鮮やかなコバルトブルーの湯は肌だけでなく、心も癒やしてくれると思います」と話してくれた。四季折々の表情を見せる由布岳の絶景を眺めながらの大露天風呂につかり、美肌と癒やしを手に入れよう。
敷地内には貸切内湯が13室あり、それぞれ趣が異なる

【秘湯天地のしずく】
大分県由布市湯布院町川上1188-5/0977-75-8783
〈大浴場〉
■入浴料:大人1200円、12歳以下600円
■営業時間:11時~21時(最終受付20時)
■大浴場の種類:露天男1女1
■泉質:ナトリウム・塩化物泉(アルカリ性低張性高温泉)
■湯の特徴・効能:アトピー・湿疹・美肌効果
〈貸切風呂〉
■入浴料:1室60分平日3500円・土日祝日4000円(1~2人利用)※3~4人利用の場合は平日4500円・土日祝日5000円
■営業時間:11時~21時(最終受付20時)
■貸切風呂の種類:貸切内湯13

■火口そばに湧き出る強酸性の「火口乃泉」!全国屈指の“特濃温泉”は効能がすごかった!
火口乃泉のすぐ裏手にある火口。見学も可能だ

一般的に「湯布院」と聞いて思い浮かべる観光地は由布岳の南側に位置している。由布岳の北側には塚原高原が広がり、その地に湧き出る強酸性の“特濃温泉”が塚原温泉である。秋田の玉川、山形の蔵王とともに「日本三大酸性泉」とされ、そのpH(ペーハー)値は脅威の1.7!数値を聞いてピンと来ない人のために例を挙げると、レモンやカボスよりはるかに酸性が強い湯なのである。
火口乃泉は山の中腹まで登った場所にポツンとある。裏手には火口が!


酸性泉は高い効能を有することから古くから湯治として利用され、こちらの「火口乃泉」でも「湯につかる→そのまま乾かす→再度湯につかる」を繰り返すという効果的な入浴方法を勧めている。また、鉄分の含有量も1キログラムあたり456ミリグラムと日本屈指で、この数値は温泉法基準の40倍以上。アルミニウム含有量も同じく日本屈指の295ミリグラムで、こちらは療養泉の基準の約3倍となる。ちなみに鉄分を多く含んでいると聞けば、赤茶色の湯をイメージする人も多いと思うが、こちらの湯はうっすら緑がかった色。実は鉄が酸素に触れて変色すると赤褐色となるが、新鮮な状態では緑色が多いとされている。すぐ裏手の火口から湧き出る湯を引いているだけあり、温泉の新鮮さはお墨付きだ。
火口乃泉の内湯。内湯のほうが酸素に触れることが少ないため、効能重視の人は内湯がおすすめ!

雄大な景色を望む火口乃泉の露天風呂。開放感は抜群だ!


取材に応じてくれた櫻井さんによると「噴気が立ち上る地獄を間近で見たい方は、火口見学も受け付けています」とのことだ。また、「火口の噴気で20時間蒸した卵もあります」と勧めてくれた。温泉成分がしっかり染みこんだむし卵は6個入りで500円。卵目当ての客もいるほど人気で売り切れることもしばしば。訪れた際に見かけたらラッキーかも!ぜひゲットしよう。
温泉成分がたっぷり染みこんだ名物のむし卵

【火口乃泉】
大分県由布市湯布院町塚原1235/0977-85-4101
〈大浴場〉
■入浴料:内湯大人500円、1歳~小学生200円・露天大人600円、1歳~小学生200円
■営業時間:9時~18時(1月・2月は10時~17時30分)
■大浴場の種類:内湯男1女1、露天男1女1
■泉質:酸性.含鉄.アルミニウム.硫酸塩泉
■湯の特徴・効能:慢性皮膚炎、切り傷、やけど、慢性婦人病、糖尿病、動脈硬化、神経痛、血糖値をさげる、血官を若返らせるなど
〈貸切風呂〉
■入浴料:1室60分2000円~(大人2名+小人2名まで)
■営業時間:9時~18時(1月・2月は10時~17時30分)
■貸切風呂の種類:貸切内湯4

■入浴料たったの200円!?江戸時代の文献にも名を残す湯布院の古湯「ゆのつぼ温泉」
大分川沿いに建つ

湯布院のメインストリート・湯の坪街道からほど近い場所にひっそりと佇む共同浴場の存在をご存じだろうか?この温泉は湯布院という人気観光地のど真ん中にありながら、意外と知られておらず穴場の温泉といえる。そして最も驚くのがその入浴料である。このご時世で破格の200円ときた!この低価格を聞いて逆に少し不安に思う人もいるかもしれないが、そこはご安心あれ!管理組合の人が1日に数回清掃しており、常に浴場は清潔に保たれている。湯は源泉掛け流しで、ツルツル感のあるやさしい印象だ。
いい風情を醸し出している


由布市湯布院地域振興課の河野さんに話を聞くと「ゆのつぼ温泉は歴史ある共同浴場で、江戸時代の文献にもその名前が残っているほどの古湯です。現在の建物は1995年に建て替えられたもので、男女ともヒノキを使った内湯となっています」とのこと。
清潔さが保たれている


湯の坪街道から少し入った大分川沿いにあるので、湯布院観光の際に立ち寄って、共同浴場のよさを感じてみてはいかがだろうか?無人の共同浴場なので入浴料を入口の料金箱に支払ってから利用しよう。
入浴料は料金箱に!

【ゆのつぼ温泉】
大分県由布市湯布院町川上1087-1
〈大浴場〉
■入浴料:200円
■営業時間:10時~22時
■大浴場の種類:内湯男1女1
■泉質:単純温泉
■湯の特徴・効能:神経痛、筋肉痛、冷え性、疲労回復など
〈貸切風呂〉なし

今回は、湯布院に新しくオープンした温泉から、山の中腹にある秘湯、そして江戸時代から愛されてきた共同浴場…と趣の異なった3つの日帰り温泉を紹介した。湯布院に観光した際は、ぜひ3湯すべてを制覇してみて。どの温泉も入浴して損はなし!それどころか、それぞれのよさを体感して感動すること間違いなしだろう。

取材・文=大庭かおり

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。


【関連記事】
別府の大型温泉リゾートホテル「杉乃井ホテル」が完全リニューアル!温泉と大分グルメをたっぷり堪能してきた!
鍾乳洞の水風呂だけじゃない!最強で最高!究極のアウトドアサウナ体験ができる大分県豊後大野市の稲積水中鍾乳洞に入ってきた
コーヒーで旅する日本/九州編|別府の日常に根づき、温泉地ならではのコーヒーも作る。「オセロスペシャルティコーヒーロースター」は次の10年へ
泉質アイドル「おんせんし」と白浜温泉がコラボ!旅番組風MV「パンダスティック・トラベラー」がおもしろすぎると話題
トレーラーサウナに樽水風呂、シメは温泉!ここって本当に銭湯?!下町銭湯「湯どんぶり栄湯」に行ってきた
Walkerplus

国内・経済 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ