アーティストのゆずが、3月26日(水)に、富山・オーバード・ホールで行われた「わっかフェス」に出演。富山県と石川県の郷土芸能団体をはじめ、地元の高校生や首都圏の大学生と共演し、北陸から日本を盛り上げるパフォーマンスを行った。
【写真】ゆずが『夏色』『栄光の架橋』など人気楽曲を披露! 「わっかフェス」の様子
■2023年に再始動!
今年で3回目の開催となる「わっかフェス」は、未来を担う若者たちやアーティストと一緒に、郷土や伝統芸能の魅力を発信しながら、地域を盛り上げていくイベント。2014年から2022年まで開催した、歌のチカラで被災地の復興への歩みを後押しする「復興支援音楽祭 歌の絆プロジェクト」の後継として2023年に再始動した。
今年は、2014年と2015年の「復興支援音楽祭 歌の絆プロジェクト」に出演したアーティストのゆずが昨年に引き続き出演。初開催となる北陸の魅力を、パフォーマンスと郷土芸能とのコラボレーションで表現した。
郷土芸能のトップバッターに登場したのは、「富山県立南砺平高等学校・郷土芸能部」。日本最古の民謡の「こきりこ」、平家の落人伝説を唄った「麦屋節」の2曲を披露。女性の唄声と男性の合いの手に合わせ演奏が行われ、やわらかな女性の踊りとキレのある男性の踊りで会場を魅了した。
続いては、ニューヨーク・タイムズの「2025に行くべき52カ所」に選ばれた富山県の「富山県民謡越中八尾おわら保存会」が登場。「横浜国立大学 民謡研究会合唱団」のメンバーも参加して、民謡「越中おわら節」を披露した。
また「新湊・放生津地区の獅子舞行事 二の丸町獅子方若連中」は迫力のある映像からスタート。全長約6mの百足獅子を7人で演じ、演目の途中からは「キリコ」という花笠をつけた子どもたちが登場した。
郷土芸能のラストを飾ったのは、石川県指定無形民俗文化財に指定されている「御陣乗太鼓」。ピンスポットに1つの太鼓と1人のパフォーマーが無音の状態でたたずむところからはじまり、6人のパフォーマーが入れ代わり立ち代わり舞台上に登場。1つの太鼓を3人がぶつからないように交互に叩くシーンは圧巻だった。
■ゆずが全7曲をパフォーマンス!
北陸の郷土芸能のパフォーマンス終了後は、ゆずがパフォーマンスを披露。ゆず恒例のラジオ体操から始まり、お客さんは冒頭から総立ちになった。ライブは大人気の楽曲『虹』からスタート。2曲目の『少年』を披露している際には、北川が観客に向けて「コール&レスポンス」を求め、会場の一体感がより高まった。
また、ゆずがライブで富山県に訪れたのは実に15年ぶりのため、北川が「ただいま!」というと、会場からは「おかえり!」という声が。その後の『サヨナラバス』では、サビ中に観客が左右に手を振り大盛り上がりとなった。続いては北川の「15年ぶりの富山にこの曲を送ります。」という言葉を合図に「雨のち晴レルヤ」を披露。会場はうっとりとした空間に包まれた。
続く5曲目には『タッタ』を披露。ゆずのライブでは度々使用されるタンバリンが入場の際に会場の全員に配られており、このタイミングで使用することに。「横浜国立大学の民謡研究会合唱団」もステージに登場し、観客の全員が「タンバリン」を使用して、会場全体が一体となった。
北川が「ちょっと早いですが、春を越えて夏の曲いってもいいですか?」と観客に呼び掛けると、ゆずの大人気楽曲『夏色』を披露。その後、会場から「もう1回!もう1回!」というアンコールを受けると、先ほどパフォーマンスを披露した「新湊・二の丸町獅子方若連中」が登場して舞台上から餅まきを行った。
そして最後の楽曲『栄光の架橋』では、北川の「みんな歌える?」の問いに、会場は冒頭から大合唱。観客とゆずが交互に合唱をし、北川の「素晴らしい!」というコメントに会場は大きな拍手で応えた。そして楽曲の途中からは、郷土芸能団体のメンバーがステージに登場し、会場全体が一つとなった。
イベント終了後のMCとの質疑応答では「今後富山に来たらどんなパフォーマンスをしたいですか?」という問いに対し、北川が「また富山に来た時には、みんなで餅をまこう!」と話し、会場は笑いに包まれた。
■関連記事
【写真】昨年は秋田で開催!「わっかフェス2024」の様子
ゆず・北川悠仁、高校生の頃から知ってる人気俳優の成長ぶりに感慨一緒に農作業する姿にファン感激
ゆず・北川悠仁、23年ぶり金髪に変身「嗚呼、青春の日々」MV再現にファン歓喜「色気ハンパない」
「グルメ旅行で行ってみたい都道府県ランキング」発表!1位は新鮮な海産物を楽しめる旅先
ミセス大森元貴、“眉ピアス”姿に「オシャレすぎる!」「ビジュ良すぎ」とファン歓喜