3月26日(水) 0:00
マイナンバーカードは、ICチップの付いたプラスチック製のカードです。マイナ保険証の利用が始まったことで、以前よりも頻繁に使うようになった人もいるでしょう。マイナンバーカードは、身分証明書として使えるほか、役所の開いていない時間帯にコンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書などを取得できるといった機能があります。
マイナンバーカードの電子証明書は「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」の2種類です。署名用電子証明書は、e-Taxの確定申告といった電子文書を送るときに使い、本人の氏名・性別・生年月日・住所が記載されています。
利用者証明用電子証明書は、マイナポータルなどのサイトにログインする際や、コンビニエンスストアで住民票の写しなどを交付する際、健康保険証を利用する際などに本人であることを証明するために使われます。
マイナポータルにログインする際やマイナ保険証を利用する際など「利用者証明用電子証明書」を利用するときには、暗証番号の入力が求められます。これは、マイナンバーカードを受け取った際に設定した4桁の数字のことです。
また「署名用電子証明書」の暗証番号は、6桁から16桁の英数字・半角大文字で設定しています。また、パスワードを忘れてしまった場合の対処法は2つあります。
「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」のパスワードを忘れてしまった場合、自身の住民票のある市区町村窓口で、再設定の手続きを行う必要があります。その際には、本人であることを確認するために顔写真の付いた公的証明書の提示が求められます。
パスワードを間違えて入力しロックが掛かってしまった場合にも、同様の手続きが必要です。ロックが掛かるのは、署名用電子証明書が5回、利用者証明用電子証明書が3回連続で間違えた場合です。なお、再設定の手続きの手数料は無料となっています。
署名用電子証明書か利用者証明用電子証明書のどちらかが分かる場合は、スマートフォンアプリを使ってコンビニエンスストアのキオスク端末(マルチコピー機)で初期化・再設定することも可能です。
まずは、地方公共団体情報システム機構公的個人認証サービスポータルサイトで公開されているスマートフォンアプリをダウンロードします。手順は、コンビニエンスストアに設置されているキオスク端末によって異なります。
ポータルサイト内に書かれている店舗別の手順に沿ってアプリとキオスク端末を操作し、初期化および再設定しましょう。この方法で初期化する場合でも、手数料はかかりません。
マイナンバーカードをなくしたり盗まれてしまった場合、第三者に悪用される可能性があるため、なるべく早い段階で機能停止を依頼するべきかもしれません。マイナンバーカード総合サイトで紹介されているマイナンバー総合フリーダイヤルに、原則として本人が連絡しましょう。
さらに、警察に遺失届・盗難届を提出します。カードが見つかった場合は、居住する市区町村にカードを持参し、機能停止の解除を依頼することで、これまで通り使用可能です。見つからずに再交付を依頼する場合は、市区町村窓口で再交付を依頼します。再交付を依頼しつつ、紛失したカードの廃止手続きも実施しましょう。
マイナンバーカードの電子証明書のパスワードは、マイナ保険証の利用やマイナポータルにログインする際に必要です。万が一忘れてしまったり、入力を誤ってセキュリティロックが発生した場合は、市区町村窓口で初期化・再設定の手続きが必要となります。利用する予定のある人は、早めに対処しましょう。
総務省 マイナンバー制度とマイナンバーカード マイナンバーカード
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
【関連記事】
結局「マイナンバーカード」ってなんだったんですか? 一度も使っていないのですが…。