「これからは能力主義」43歳で転職した会社の方針が一変!生き残るためにスキルアップに奮闘

「これからは能力主義」43歳で転職した会社の方針が一変!生き残るためにスキルアップに奮闘

3月19日(水) 0:55

43歳でキャリアチェンジをして転職し、Web制作を主に事業としている今の会社にお世話になっています。子どもが大きくなり、これからは仕事も頑張ろうと思った矢先に、会社の方針変更があり戸惑う日々。今後の仕事のために私が一念発起したことの体験談を紹介します。
会社が能力主義に変更!技術は外で学べ
ある日、社長が部署にやって来て 「今度会議でお話ししますが、これからは能力主義として組織改革をおこないます」 と話しました。 能力によって給与形態が変わる ので、新人でも前からいる人よりも給与が高い人も出てくることだと説明を受けたのです。

勤務先はWeb制作事業の他にいくつかの事業をおこなっています。職種は専門的な技術を必要とする技術職と、事務や営業といった総合職に分けられています。組織改革をおこなった後は、技術職のみ給与がベースアップされることになりました。

今後、会社は社員教育をおこなわないとのことで、スキルを身に付けたいときは外で学ぶようにも言われました。会社の業務が忙しいので、 人材を育てることはせず、自らスキルを学ぶ姿勢が必要だということを重要視 するようになったというわけです。

組織改革以降、上司からの指導をほとんど受ける機会はなく、自己申告や仕事の成果で、スキルがあることを証明しないといけなくなりました。もちろん、指導はなくても業務上での間違いといった指摘は受けられます。少しでも評価を上げたく、いかにその指摘を繰り返さないためにはどうするかを、自分で考えて改善することがより大切となったのです。
能力がないと仕事を任せてもらえない
NG・NOのイメージ

実際に部署内でも私が今までおこなっていたメインの編集の仕事から外されることも多く、自分のスキル不足を実感する日々でした。いつも部長から頂く仕事は、単発で終わる企画のものや雑用が多かったのです。

43歳で入社して半年ほどしか部署のメインの仕事に携われず、その後しばらくは編集部のコンテンツ企画と雑用係です。雑用の仕事もとても大切なものと考え、取り組みました。編集部が忙しくなり、少しでもお手伝いできないかと上司に相談しました。そして、上司が今後のためにもなると考え、メインの仕事を振ってくれたことがありました。

しかし、上司が私にメインの仕事を振ることが社長の耳に入り、社長からストップがかかりました。そして、その話はなかったことになってしまったのです。なぜ社長からストップが入ったかというと、 一度コンテンツ企画で内容を間違えるといった失敗をしたため、編集の仕事は任せられないと判断された からです。仕事も信用が大切なので、仕方ないことだと諦めました。
生き残るためにはスキルアップが必須
スキルアップのイメージ

今の私には、スキルがあまりなく足切り対象に入ると思ったものです。これでは、将来のキャリアアップも難しいと考え、 足りないスキルを補うべく勉強を始めようと思いました

そこで、普段の仕事と家事の他に新たに勉強する時間を取ることに。子どもが小さいころは勉強する時間をつくるのは難しかったのですが、子どもが大学生となったことで勉強する時間が取れるようになったことで可能となりました。
まとめ
会社の方針が変わり、これまでのんびりスキルを磨いていましたが、すぐにでもスキルを上げなければならなくなりました。生き残りと将来のキャリアアップを目指すために、スキルの見直しと勉強が必須だと痛感した出来事です。男女平等で年齢も関係のない能力主義への変更は、私の仕事を見つめ直す良い機会となりました。


※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

著者:熊川 るな/40代。子どもが成人して子育ても一段落。現在は会社員とWebライターをしている。在宅で仕事をするようになってから自宅で過ごすことが多くなり、パン作りやお菓子作りに励む。季節感を取り入れた生活が好きで、フルーツシロップ作りもしている。

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています



【関連記事】


「やる気ゼロでも始めやすい」タイマーをON!集中力を発揮する時間管理術<アラフィフの日常>
「尊いにもほどがある!」全女性を乙女にしてくれる推し活に、世代は関係ない!?<五十路日和>
「な、何事?」帰宅した熟女を戸惑わせる夫の怒声。リビングではまさかの光景が広がり<熟女系>
ベビーカレンダー

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ