推し活、それは愛。愛の証明がグッズ集め。気がつけば部屋には足の踏み場もなく、自分の居場所も危うくなったりして。
限界まで集め揃えた、その先は
『オタクの断捨離捨てられないオタクを救済!』(KADOKAWA)は、各種オタクのためにニッチな断捨離方法を提案しています。原案・監修は断捨離®の第一人者やましたひでこさん、マンガはカレー沢薫さんです。
オタク=収集といってもいいほど、秒で推しグッズが増えていく印象ですが、「『こうなったら限界まで集め揃えてやる!』くらいの気持ちになるのも一興」と、まさかの応援宣言。無理に捨てなくてもいいの?と驚きますよね。
家族の気持ち、考えてる?
「とにかく捨てて捨てて捨てまくれ!」という印象が強い断捨離ですが、断捨離を初めて提唱した『オタクの断捨離』原案のやましたひでこさんによると「それは違う」とのこと。
本書によれば、断捨離とは本来「自分の人生や日常生活にとって不要なモノを切り捨てることで、モノへの執着から離れ、身軽でシンプルなライフスタイルを目指すこと」。
当事者が不要でなければ、捨てなくてもいいのです。
とはいえ部屋のスペースは限られています。他の家族にとって不快だとしたら、やはり対策を練らなくてはなりません。
3分類の法則とは
本書に登場する「どんな漫画でも全巻揃えてしまうオタク」。この方にやましたさんが提案したのが「3分類の法則」です。
「全部読み切っても手放さないモノ」「読んだら手放すモノ」「読む前に手放すモノ」に分類して、「読む前に手放すモノ」は破棄します。
「全部読み切っても手放さないモノ」は、自分で覚えていられる場所に収納。
「読んだら手放すモノ」は、読むのを忘れないようによく見える場所に収め、読んだものから順番に手放していきます。
まずは可視化してみよう
前段階として、「家中にある漫画全部を可視化する」ことが重要です。
可視化することで現実を直視できますし、買ったのに忘れていたモノや二重で買ったモノなどが発見できますよね。
「さすがに多い」と実感すれば「処分する」「譲る」「売る」など、マインドがチェンジする可能性もあります。
いずれにしても、モノを集める趣味が続くとモノが増える一方です。定期的に可視化するのはマストと心得たほうがよさそうです。
オタクの意外な盲点
推し活は楽しいのですが、時とともに対象が移ったり、興味が薄れてくるのも自然なこと。さみしさからか、心変わりを認めたくなくて、グッズもそのまま、という状況も無きにしもあらずです。
過去に好きだったモノを手放さないのは、元カレや元カノをいつまでも引きずっているのと同じではないでしょうか。
本書の「家一軒分のお金をグッズに注ぎ込む登山オタク」で語られるのが、「登山用品を整理整頓せず大事にできていないというのは自分の『命』を軽んじていると言えるのでは!?」という厳しい指摘。
登山には命の危険を伴うルートもあるため、登山用具はおろそかにできません。しかし、断捨離せず堆積させると部屋が圧迫されます。南さんのように登山の「思い出」のせいで処分できない人も多そうです。
今の自分に本当に必要なのか
やましたさんが提案するのが「『重要軸』と『時間軸』でふるいにかける」。
過去の思い出が詰まったモノや、未来を想定して買ったモノは、「今」重要ではない、ということが見えてきます。「今の自分に必要な物」に焦点をあて、整理整頓するのが大切です。
登山をはじめとしたアウトドアオタクにとって、道具は命を守ってくれる頼もしい相棒です。万全な状態を整えた、スタメンを決めておきましょう。
愛があるからこその断捨離
オタクの推し活には濃い愛が不可欠です。でも、まんべんなくすべてのグッズに愛をそそぐのは、さすがに無理。時の流れや気まぐれで愛が醒めたら、グッズを手放すのは自然な流れ。愛が消えるわけではありません。
本書が伝えたいのは、個人にとって気持ちのいい空間とは何なのか。人一倍モノを大切にするオタクだからこそ、気持ちのいい部屋をつくってほしい。そんなやましたさんの願いが込められているのです。
<文/森美樹>
【森美樹】
小説家、タロット占い師。第12回「R-18文学賞」読者賞受賞。同作を含む『主婦病』(新潮社)、『私の裸』、『母親病』(新潮社)、『神様たち』(光文社)、『わたしのいけない世界』(祥伝社)を上梓。東京タワーにてタロット占い鑑定を行っている。X:@morimikixxx
【関連記事】
・
推し活グッズにお土産、つい“買いすぎてしまう”人に「お買い物ルール」3つ<漫画>
・
30すぎて発達障害とわかった私が、治療で“ましになった”話/漫画家・カレー沢薫
・
子ども4人でも散らかり放題にならない!「裏切らない色と素材のルール決め」がステキな部屋の秘訣
・
“夫の浮気が発覚”!サレ妻になった不倫マンガの編集者、離婚を決意。胸に響く「パーフェクト離婚」経験者の格言とは?<漫画>
・
「写真・アルバムをどうしても捨てられない」問題が解決。気持ちよく整理がはかどる5つのステップ