娘を出産後のこと。母乳があまり出ず、完全ミルクで育てていました。娘は小さく生まれたため、一度に飲めるミルクの量が少なく、夜泣きは1〜2時間おき。夫婦で奮闘していましたが、日中仕事をしている夫が眠そうにしていることに気づき……娘の寝る時間がもう少し長くなるまで別室で寝ることを提案しました。その後ーー。
そろそろ一緒に寝ようか?と夫に声をかけると…
寝室を別にしたことで夫の睡眠不足が解消。娘の夜泣きの間隔が長くなってきたとき、そろそろ一緒に寝ようと提案しました。すると、夫から衝撃の返答が。「いや、もう無理。ひとりで静かに寝ることに慣れちゃって、誰かと一緒に寝るのは難しいと思う。物音で起きちゃうし」と言われました。私の気持ちや子育ての苦労をわかってないよね?となんだか涙が止まらなくなり……泣きながら夫に怒りました。
そこから夫婦げんかに発展。しかし、何も解決しなかったので義両親に相談しました。そして、義母から赤ちゃんの夜泣きや寝かしつけがいかに大変かなどを夫に言い聞かせてもらいました。育児について少しはわかってくれたのか、その後は一緒に寝るようになり、今は何事もなかったかのように過ごしています。
最近になって、夫はこの出来事自体を覚えていないことがわかり……。そのことにやるせなさと怒りを感じてしまいました。お互いに大変なこともありますが、夫婦が協力しながら子育てすることが大事だなと思っています。
◇ ◇ ◇
産後のママは心身ともに疲れやすく、パートナーの理解やサポートが欠かせません。大変な時期こそ歩み寄り、協力しながら子育てを楽しみたいですね。
著者:加藤 愛/30代 女性・主婦。2歳の娘を育てる母。娘が寝た後にドラマを観るのが楽しみ。
イラスト:ちゃこ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年3月)
【関連記事】
「…女の人?」レス夫が女性と密会!?夫の拒絶に続き、衝撃の現場を目撃しパニックに…<レス夫婦>
「そろそろ欲しい…」夫に2人目の妊活を提案⇒感情を表に出さない夫がみせた予想外の反応とは!?
「もう限界…」息子と妻が体調最悪でも夫は助けてくれず…→両親には頼りたくない妻の切実な本音とは…