紺野あさ美さんの卒園入学コーデが可愛い!「めちゃくちゃ活躍、もう1枚買った」神ブラウスとジレ&ワンピ

紺野あさ美さんの卒園入学コーデが可愛い!「めちゃくちゃ活躍、もう1枚買った」神ブラウスとジレ&ワンピ

紺野あさ美さんの卒園入学コーデが可愛い!「めちゃくちゃ活躍、もう1枚買った」神ブラウスとジレ&ワンピ

3月7日(金) 2:50

元モーニング娘。で四児の母・紺野あさ美さんがYouTubeチャンネルを更新。子どもたちの卒園・入学・入園を控え、入学準備や素敵なフォーマルコーデを紹介しました。
■給食セットを買い替えた理由
紺野あさ美さんはこの4月から長女が小学2年生になり、長男は小学校入学、次男は幼稚園年少さんに(次女は0歳)。次男は今も幼稚園の2歳児クラスでお世話になっていますが、年少さんになると区切りとしてあらためて入園式があるそうです。

つまりこの春は、卒園式、入園式、入学式……と三回のフォーマルシーンがある紺野さん。というわけで、昨年の長女の経験をいかして購入品紹介や去年の失敗談を明かしました。

入学準備に関しては「まず一番にお伝えしたい入園入学準備は、体調管理という一言に尽きます」と断言。去年は家族みんながこの時期に体調不良に見舞われてしまい大変だったことから、「一週間前にはお名前付けを終わらせる。早めに終わらせておくことが一番かな」といいます。

特に手間なのはやはり「持ち物への名前付け」ですが、紺野さんはシールやスタンプを最大限に活用。また、給食セット(ランチョンマットや三角巾、エプロンなど)は以前は可愛さ重視で買っていたものの、今はストレスなく使うためにノンアイロンのものに買い換えたそう。確かに毎日洗って繰り返し使うものなので、アイロン不要でシワにならない素材が最高ですよね。

また息子たちのグッズは本人の好きなものに合わせて「長男は恐竜柄、次男は車柄」で統一していましたが、最近「長男はもう恐竜があまり好きじゃないみたい」とわかったそう。「子どもってブームが変わりやすい。一緒にグッズを選ぶようにしたら、恐竜や車ではなく、チェック柄や無地など大人っぽいものを選び始めて、もうそういう年なのかなと思った」と明かしました。
■着やすいのにオトナ可愛い!
式典など行事に出席する際のオケージョンコーデは、「親的には何を着て行こうか迷う」「我が家は子ども4人いるから、気づけばすぐ入園・入学・卒業。何着かフォーマルな服のパターンを持っていてもいいかなと思って、去年買った」というコーデを紹介してくれた紺野さん。

1人目のときは、自分の入園入学コーデが子どもの何かに影響してしまうのではないかとすごい頭を悩ませたそうですが、今振り返ると「正直みんな親のコーデまで見てないと思う。見てなかった」と苦笑。あくまでも「無難」を意識していると話しました。

アナウンサー時代は仕事柄、ジャケットをたくさん持っていましたが、実はシャツやジャケットは肩が凝ってしまうので苦手。とにかく着やすい服であることを重視し「いかに楽で、それなりに場に馴染むか」を中心に据えて選んだというコーディネートがとっても素敵でした。

紺野さんの定番は、ストレッチの効いたトップスにジレ。去年は妊婦さんだったのでブラウスとワンピースを着用しましたが、シワにならないブラウスが「めちゃくちゃ活躍。参観日などちょっとした行事にも良かったので、もう一着買った」そうで、実際に着用して紹介してくれました。

そのブラウスはゆったりめで、袖口がゴムになっていて少し腕をまくりたい場面が多い子育て中には最適!ジレはジャケットのように肩回りが窮屈ではありませんし、深めのポケットもついていてとても便利そうです。ストレッチの効いたワンピースもポケットつきで、頑張ってヒールをはかなくてもぺたんこ靴でスタイルがよく見えるので重宝しているそう。

ブラウスは、センタープレスの入った黒のワイドパンツでも、ベージュのアンクルパンツでも好相性。ベージュパンツver.は足首を出すことで「抜け感」を演出するとカッコよく、さすがのオシャレ上級者ぶり。まだ卒園・卒業式のコーデに迷っている方は是非参考にしてみてはいかがでしょうか。

■入学準備、これもあるといいかも!
入学シーズンまでちょうどあと1カ月。小学校入学に向けて、最終的な準備を進めていく時期になりました。学校から指定されたものを準備するだけでも、何かと時間と手間がかかりますよね。

学校から指定されることは少ないと思いますが、意外と必要になるもののひとつとして、レインコートがあります。送迎していた園児期と違い、自分で登下校する小学生には雨具が必須。傘で十分かと思いきや、体の小さい新1年生が大きなランドセルを背負い、バランスよく傘をさすのは大変です。体が濡れないようにと一生懸命傘をさしていたら、ランドセルがびしょびしょになりますし、教科書やノートまで水浸しになってしまうことも。大荷物で注意が散漫になり事故に遭う懸念もあります。

傘の使い方に慣れるまでは、レインコートを併用すると安心です。背中部分にマチがついていて、ランドセルを背負ったまま着ることができるランドセル対応レインコートなら、ランドセルも濡れず、窮屈さも感じにくくなっています。風の強い日や荷物の多い日など、傘の使用が危険な時にはレインコートだけでもいいでしょう。両手が開きますし視界も良好になり、安全な登下校につながります。

また、入学準備で是非やっておいてほしいこととして、通学路の確認も大切です。小学校までの通学路を親子で一緒に確認します。確認する時間も、日中ではなく、登下校の時間に合わせると実際に子どもが歩くときの状況を把握しやすくなります。実際にランドセルを背負って歩き、防犯ブザーの使い方も練習しておきましょう。
参照:

学校では教えてくれない!新学期の入学準備品【新1年生ママ必見】

小学校入学準備! やってよかったこと、やって後悔したこと<小学校入学を3回経験したママの体験>

子どもの防犯・安全教育はいつから? 0歳から入学後までにできること【専門家解説】

(マイナビ子育て編集部)

関連リンク
高橋真麻さん号泣姿をパパ友に激写される「だって最高の卒園式だったので…」
藤本美貴さん、夫の仲良しグループから悪者扱いされるママに心強い助言!「いいよ、悪者にされても。だって嫌なんだから」
定番ブラックコーデが垢抜ける! オシャレママたちの【卒園・卒業スタイル】
マイナビウーマン

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ