加治ひとみさん流「腸活×生理」MYルールとは?編集部が腸活で美しくなる秘訣を2つ質問【週末ゆるっと!ずぼら腸活習慣】

加治ひとみさん流「腸活×生理」MYルールとは?編集部が腸活で美しくなる秘訣を2つ質問【週末ゆるっと!ずぼら腸活習慣】

3月5日(水) 15:00

◆加治ひとみさん流「腸活×生理」MYルールとは?編集部が腸活で美しくなる秘訣を2つ質問【週末ゆるっと!ずぼら腸活習慣】

がんばる女性が力尽きがちな週末、簡単に腸メンテできるコツをお届けする連載【加治ひとみさんの週末ゆるっと!ずぼら腸活習慣のススメ】。加治さんの美しさと前向きエネルギーのベースにあるのは15年続けている腸活だとか。美腸プランナーでもある彼女に編集部が2つ質問。3回目は腸の状態にも深く関係があり、毎月悩まされる人も多い「生理」。MYルールとは?


◆【質問1】「腸活×生理」が整う3つのMYルールって?

生理痛がひどくて立ちあがれない経験も。生理の不調は、加治さん流・腸活メソッドでケア
毎月なんらかの不調を感じる女性が多い「生理」。期間中は便秘や肌アレなどに悩まされる人も多いはず。メディアなどでいつも輝く笑顔を見せてくれる加治さんだけど、生理のときにはやっぱり辛く感じることもあるのでは?

「学生の頃から20代前半までは、PMSや生理痛の症状が重くて痛みで立ち上がれないときもありました。その頃は痛み止め薬で乗り切っていましたが、だんだん効かなくなってきて。そんな頃ちょうど腸活を始めたら、全身のめぐりを実感し、PMS(月経前症候群)の症状もかなり和らぎました」。

腸活が生理の不調にも関係するのは、ホルモンの働きによるところも大。自律神経と関係の深い腸の調子が乱れてしまうと、女性ホルモンのバランスにも影響し、生理時の不調の原因になることも。

「生理の不調を和らげるためにも、腸活は大事です。腸内が荒れていると栄養素もうまく吸収できないので、さらなる不調の原因にもつながります。なので生理前には、腸の粘膜に貼り付きやすいといわれるグルテン(小麦粉に含まれるタンパク質)を含む食べものは控えるように気を付けています」



生理中のおやつはサツマイモ!干しイモで腸活&生理の不調をサポート
「グルテンは糊のような性質があるので腸の粘膜にくっつきやすく、消化の妨げになることもあるといいます。だから生理時以外にも、撮影前など大事なときにもグルテンコントロールを行うようにしています。そして生理中は食欲が増して、甘いものが食べたくなりますよね。でも太りたくない。そんなときに活用しているのがサツマイモです。サツマイモは食物繊維が豊富で腸内環境改善にも役立つし、カリウムも豊富でむくみも軽減してくれたり、いいことづくめの偉い子なんですよ!」

また、サツマイモには血の巡りをサポートするビタミンEやマグネシウムも含まれており、体温が下がって全身冷えがちな生理中にもありがたい存在。

「それに、お米やイモ類には糖質の一種の<レジスタントスターチ>という成分が含まれているんです。食物繊維と似た働きをして、腸内環境を整えてくれます。レジスタントスターチは冷やすと増える性質があるので、焼きイモを冷ましたり干しイモにすると、より効果が期待できそう。だから私の生理中のおやつは、干しイモがベスト!ぜひ生理用に常備してみて」





痛みが出てからではなく、「事前に」ケアを。日々の漢方もおすすめ
「腸活のおかげで、生理の辛さはぐっと和らいだんですが、30歳くらいから女性ホルモンのバランスが少し変わってきたみたいで。撮影に向けて体のコンディションや肌の調子を整えておきたくても、生理前だとイライラしたりネガティブになったり…。ホルモンに振り回されて、大切な仕事に影響を与えたくないので、PMSや生理痛が来る“前”から備えるようになりました」

痛みが出てから対処するのではなく、普段から身体全体をケアをしておくことで、不調のでにくい土台を作る!そんな思いでいたときに、漢方に出会ったそう。

「漢方薬局では体質診断から丁寧に診てくれて、私は血が足りない『虚血』タイプでした。そんな自分の体質にあった生薬をブレンドしてもらって生理前から飲んでおくと、痛みが和らいだり、不快感が軽くなると感じます」

漢方薬には体を温めたり、全身の巡りをよくするものなど多岐にわたる効能がある。自分の体質に合った生薬を選び、事前から飲んでおくことで、辛い症状が出にくくなることも。

「お腹が痛いと誰しもネガティブになりますよね。でも、ホルモンに振り回されて暗い気持ちで何日も過ごすのはもったいない!生理がくる1週間くらい前からケアするとともに、生理中は無理をしなくていいようスケジュール調整するのもおすすめ。私も後悔しないよう、生理中は判断に迷うような決断はしないようにしています」
■加治さんの「腸活×生理」のMYルール3■

・生理前は腸をいっそう大切にする
・サツマイモを生理中のおやつに活用
・生理「前」から漢方などでケア



◆【質問2】教えて!「腸活×生理」をサポートする、週末ゆるっとお助けアイテムBEST3

【金曜日】極上の肌触りの、ポカポカブランケットで、生理中もお部屋でごきげんに

「包まれるしあわせ」をコンセプトに、長く愛用できるライフスタイルアイテムを提案する「LALACA(ララカ)」。なかでも、温度調節ができるブランケットが加治さんのお気に入り。

「触った瞬間、ふわふわの触り心地に一目ボレ!自分と妹へのプレゼント用に即購入しました。シルクみたいな触り心地の毛布をヒーターで温めてからくるまると、本当に幸せ。眠るときには温度を低めにしたり、調整できるのもうれしい。部屋のインテリアにもなじむおしゃれな色と素材感もお気に入りです」

「ヒーターブランケット」
・ブランド:「LALACA(ララカ)」
・価格:スリープ用ブランケット(188cm×130cm)16000円





【土曜日】冷えがちな生理中の救世主!GREEN SPOONの温かくて栄養豊富な贅沢スープ
忙しい毎日でも体に必要な野菜やフルーツをたっぷり食べたい人に、サブスクリプション形式でスープやスムージー、サラダなどを提供してくれる宅配サービスが「GREEN SPOON」。加治さんも、忙しいときには頼りにしているそう。

「生理中はお腹が冷えがちなので、スープで温めながら栄養も補給できる野菜スープをよく食べます。GREEN SPOONは宅配してくれて便利だし、食物繊維がたっぷり入ったとろとろミネストローネやポタージュなどスープがおすすめ。野菜たっぷりで、同時に腸活にもなって一石二鳥です」

「GREEN SPOONのスープ」
・ブランド:GREEN SPOON
・価格:定期プラン M BOX(12食?)スープ1食当たり812円




【日曜日】自分に合った漢方薬で、体質から改善する
加治さんが漢方と出会ったのが青山の「ニホンドウ漢方ミュージアム」。健康茶やスキンケアなどを試せる漢方ブティックや漢方相談ブースほか、展示を楽しめる漢方ギャラリー、薬膳レストラン10ZENが集結。初心者気軽に漢方に触れることができる。

「身体全体を元気にする土台が作りたいと思い、初めて漢方のお店を訪ねたのがこちら。そのときはじっくり2時間も体質チェックしてもらって、とても丁寧にカウンセリングしてくれました。自分の体質がわかると普段から冷えに気を付けたり、日常生活でも役に立つと思います。ギャラリーでは、大きな薬研(漢方薬の 原料となる生薬 を細かく砕くための金属製の器具)で生薬をゴリゴリ砕く体験ができるのも楽しい! お店 に行けない人は、オンラインの漢方相談もあるみたいなので気軽に試してみては?」
「ニホンドウ漢方ミュージアム」
住所:東京都港区南青山5-10-19青山真洋ビル1・2F B1F
営業時間:11:00~20:00無休(ブティック)
※手ごろなエキス剤なら1日330円~、本格的煎じ薬は1日650円~














【関連記事】
大好きな誰かと!いちごスイーツ|専門家おすすめパフェ・ビュッフェ・いちご品種・いちご狩り
小松菜&ワンパンでずぼら腸活薬膳レシピ
診断を受けて、ケアアイテムをゲット!
オズモール

国内・経済 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ