お金に余裕がない状態で結婚式に参加する場合、ご祝儀は「1万円」でもよい?相場はどのくらい?

お金に余裕がない状態で結婚式に参加する場合、ご祝儀は「1万円」でもよい?相場はどのくらい?

3月4日(火) 23:50

仲のよい友人の結婚式に招待されるのは、喜ばしいことです。しかし、「ご祝儀貧乏」という言葉があるように、毎月のようにお呼ばれされるとご祝儀代がかさみ、日々の生活を圧迫することになりますよね。  そこで今回は、友人の結婚式のご祝儀の相場や、ご祝儀1万円でも参加できるのかどうか、そして払えない場合の対処法を紹介します。

友人の結婚式のご祝儀は3万円が相場

はっきりと決まっているわけではありませんが、友人の結婚式に呼ばれた際のご祝儀は3万円が相場です。表1を見て分かるように、8割以上の方が友人には3万円を包んでいますね。
 
表1

表1

出典:一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会
 

どうしてご祝儀は3万円なの?

割り切れる偶数は「別れ」を連想させるため、結婚式のご祝儀は奇数である3万円や5万円包むほうが縁起がよいとされています。
 

ご祝儀1万円でも参加できる方法はある?

非常識とは分かっているけれど「今月3回目の結婚式でこれ以上ご祝儀には回せない」など、経済的な理由からどうしても難しいタイミングのときもありますよね。
 
実際にご祝儀1万円でも参加できるのでしょうか?
 

新郎新婦に事情を説明する

親しい友人の場合は、まず本人に相談してみてください。出席の返事をする前に、現在の経済状況を伝え、「相場よりご祝儀が少なくなる」と正直にいってみましょう。「それでもいいから参加してほしい」といわれる場合もあれば、受付や余興など、かわりにお手伝いができることを伝えてくるかもしれません。
 
ただし、新郎新婦からすると1万円では、収支はマイナスです。「それでも来てほしい!」と思ってもらえる間柄でないと、状況を伝えることだけでも失礼にあたるため注意が必要です。
 

贈り物を添える

現金1万円にプラスして結婚記念品を贈る方法があります。結婚式当日は1万円を包み、お金が手に入った際に贈り物を買って新郎新婦に渡しましょう。結婚式当日は個別に贈り物を渡す時間が限られています。ただでさえ荷物がいっぱいですので、後日渡すほうが望ましいです。
 

披露宴はあきらめて二次会に出席する

あまり親しい間柄ではないときは、出席を諦めるのも一つの方法です。欠席連絡の際に、二次会の有無を確認してみましょう。二次会は会費制のことがほとんどですので、結婚式に参加するよりは経済的負担が少ないです。
 

臨時収入を得る方法3選

遅くても式の3ヶ月前には日時を知らされていることがほとんどです。その時点で計画的にお金を残しておくことが望まれますが、そういうときに限って突発的な出費が続くこともありますよね。
 
最後に、急な出費にも対応できる方法を3つご紹介します。
 

副業を始める

一つ目は副業でお金を稼ぐ方法です。最近の副業ブームにより、インターネット上で仕事が受注できるクラウドソーシングサービスが増えてきています。
 
個人で簡単に契約できるため、本業の傍らお小遣い稼ぎには最適ですが、Webデザインや動画編集など専門的な技術が必要なものもあります。何か得意なものがある方は、家にいながら収入を得られるかもしれません。
 
インターネット上での副業が難しい方は、スキマ時間を活用したアルバイトがおすすめです。一例を挙げると、東京都の居酒屋の時給は約1310円、1日4時間働いた場合だと6日間で3万1440円の収入になります。
 

不用品を売る

二つ目は家に眠っている不用品を買い取りサービスに出す方法です。使っていない服やアクセサリー、本、雑誌など、一つひとつは安くても、数を増やすことで案外まとまったお金になるものです。
 
ずっと眠っていたトレーディングカードが1枚1万円で売れたり、おばあちゃんの古いコートが3万円で売れたりと、宝探し感覚で実家のタンスを掃除してみるのもおもしろいかもしれません。
 

親族に工面してもらう

三つ目は親族にお金を借りる方法です。事情が事情ですので、両親や兄弟などに話すと理解してもらいやすく、すんなり貸してもらえることがあるかもしれません。ただし、家族間とはいえ、しっかりと返済のめどを伝えるようにしましょう。
 

ご祝儀1万円は場合による

基本的には友人の結婚式のご祝儀1万円はケースバイケースです。一年に一度の晴れ舞台で気を遣わせないためにも、新郎新婦に相談するのは最終手段にしたいですよね。どうしても足りないときは、記事で紹介したような方法で金欠を乗り切りましょう!
 

出典

一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【関連記事】

友人へのご祝儀に「3万円」用意していたら、妻に「渋沢栄一のお札は使っちゃダメだよ」と言われました。新紙幣のほうがいいと思ったのですが、なにか“マナー”があるのでしょうか?
手取り17万、ご祝儀に「3万円」も払えません! 結婚式に参加だけするのってマナー違反ですか?
あまり仲良くない友人から「結婚式」に招待された! 欠席の場合も「ご祝儀」は渡すべき?
ファイナンシャルフィールド

新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ