心理カウンセラー大塚統子さん監修の下、人に興味のない人の特徴と、そのメリット・デメリットを解説。また、他人に関心が持てない人が自分を変えたいときにするとよいおすすめの行動や、気になる相手が人に興味がない場合の恋愛アプローチ方法も紹介します。
Q.自分は「人に興味がない」と思いますか?
※データ出典:マクロミル
20〜30代の男女312名にアンケートを取ったところ、「思う」と「ややそう思う」を合わせると、全体の58%が「自分は人に興味がない」と感じていることが分かりました。
ちなみに、男性は59.6%、女性は56.5%と、男女差はほとんど見られませんでした。
個人の価値観やライフスタイルが多様化していることや、直接的なコミュニケーションの機会が減少していることなどさまざまな要因が重なり、他者への関心が薄れ、人に興味がないと感じる人が増えているのかもしれません。
人に興味がない人の行動・性格の特徴
「人に興味がない」という言葉を聞いて、どのような人を想像しますか?ここでは、人に興味がない人の行動や性格の特徴を紹介します。
感情表現が少ない
相手に自分の感情を伝えようという気持ちが希薄です。喜怒哀楽といった感情が表情に表れにくく、声のトーンが一定だったりリアクションが薄かったりします。
会話が長く続かない
相手の話を聞きたいという気持ちが湧いてこないので会話が長く続きません。相づちが少なかったり、質問返しをしなかったりして、話を広げようとしません。
自分から積極的にコミュニケーションしない
相手のことを知りたい、つながりたいという気持ちが薄いことから、自分から積極的にコミュニケーションを取りません。
人とのコミュニケーションはある程度の時間や精神的なエネルギーを必要とします。人に興味がないと、そういった負担を避けたいため、自分から話しかけることが少ないです。
単独行動を好む
他者と積極的に関わる必要性を感じず、友人や同僚と一緒に行動するよりも一人で過ごすことを好みます。ランチは一人で食べる、休日は一人で過ごすといった行動が見られます。
大勢の人と接することにストレスを感じやすく、人が多く集まるイベントを避ける傾向もあります。祭り、スポーツイベント、地域の集まり、会社の飲み会などは好まないでしょう。
人に相談しない
プライベートを詮索されたくないという気持ちがあるので、悩みや考えていることを他人に話しません。人の意見やアドバイスに興味がない場合もあります。
人によっては、自立心が強く、何でも自分で解決しようとする傾向があります。そのため、人に頼ることを苦手とします。
SNSをしない
SNSは他者とコミュニケーションをするツール。人に興味がない人は、そもそも他者とのつながりを強く求めておらず、SNSを利用する必要性を感じません。
好き嫌いがはっきりしている
人に興味がない場合、他人の評価や意見に左右されにくく、自分の価値観に基づいて物事を判断する傾向があります。このような性格から、好き嫌いがはっきりしていると言えます。
また、自分の興味のある分野だけに没頭する傾向があります。人間関係では、好きな人にだけは積極的に関わる人もいます。
人に興味がない人の恋愛傾向
人に興味がない人は、恋愛においてどのような傾向が見られるのでしょうか?
自分からは告白しない
自分から積極的に行動を起こさず、相手からのアプローチを待つ傾向があります。自分からは相手に気持ちを伝えようとせず、自分を好きになってくれるなら付き合ってもいいと思っています。
束縛されるのを嫌う
人に興味がない人は、自分の時間や考え方を大切にし、自分のペースで物事を進めたいと考えています。そのため、行動を細かく詮索されたり、連絡の頻度を決められたりするなど、干渉や束縛を嫌います。
一人の時間が必要
恋人と一緒に過ごす時間も大切にしますが、それと同じくらい、またはそれ以上に、一人で過ごす時間も必要とします。常に一緒にいるよりも、適度な距離感を保つことを好むでしょう。
ケンカにならない
あまり人に期待しないので、感情的な言い争いが少なく、穏やかで安定した関係を築きやすいです。相手に深く関わろうとしないため、意見の食い違いや価値観の衝突が起こりにくいとも言えます。
嫉妬しない
相手に依存したり、独占欲を抱いたりしないことが多いので、嫉妬心を抱きにくいです。嫉妬によって行動を制限し合わないので、お互いの自由を尊重したお付き合いができます。
恋人の感情を読み取ることが苦手
相手の表情やしぐさ、言葉のニュアンスなどから感情を読み取るのが苦手な傾向があるので、恋人が何を考えているのかを理解するのが難しいと感じることがあるでしょう。
愛情表現が少ない
相手を喜ばせたいという意欲が持ちにくいので、愛情表現が少ないです。愛情表現をすることに照れくささや恥ずかしさを感じて、なかなか行動に移せない人もいます。
デートプランが人任せ
デートの行き先や内容を決めることを面倒だと感じ、「相手が喜んでくれるならそれでいい」と考えていて、プランを相手に任せることが多いです。
相手からプランを提案された場合、「いいね」「それでいいよ」と肯定はするものの、特に喜びを表したり、追加の提案をしたりすることはありません。反応が薄いことから、相手は本当にそれでよいのか不安になることがあります。
相談せずに物事を決める
マイペースに物事を進めたい気持ちが強いため、相談というプロセスを省略することがあります。旅行の計画、将来のことなど、ふたりで話し合って決めるべきことでも相手に相談せずに一人で決めてしまうことがあるでしょう。
趣味を優先する
デートの誘いよりも、自分の趣味の予定を優先することがあります。例えば、イベントに当選したからデートをキャンセルする、趣味の集まりがあるからデートの時間を短くする、などが考えられます。
人に興味が持てない理由
そもそも、どうして人に興味が持てないのでしょうか。ここからは、その理由を深掘りします。
自分の世界が確立しているから
自分の中で何が大切なのか、何を重視するのかが明確です。自分の世界が確立しているので、あえて価値観が違う人と交流する必要性を感じていない可能性があります。
自由でいたいから
人間関係は、時に複雑で煩わしい一面もあります。人に興味がない人はそういった面倒を避けたいと考えています。他人と行動を共にして相手に合わせるよりも、自分のペースで自由に過ごしたいのです。
忙しいから
他人と交流するには時間が必要です。仕事や学業などで忙しいと、人と会ったり、話を聞いたりする時間的な余裕がありません。そのため、人間関係の優先順位が低くなっている場合もあります。
自分への興味が強いから
人からどう見られるかなど、自分のことばかり気にしているなど自分への興味が強いため、人に興味が向かないことがあります。
精神的な余裕がないから
仕事などが忙しく、自分のことで精いっぱいのため人のことにまで気を配ることが難しく、コミュニケーションをおっくうに感じている可能性があります。
警戒心があるから
過去に人間関係で深く傷ついた経験があると、他人に対して不信感や警戒心を抱くようになり、結果として人に興味を持てなくなることがあります。
他人と深く関わることで、また傷つくのではないか、嫌な思いをするのではないかという恐れから、無意識のうちに人と距離を置こうとします。
また、人と接することが元々怖かったり苦手だったりして、避けているうちに人と接する必要がないことに気づき、関心がなくなっていく場合もあります。
自分が大嫌い
自分のことが大嫌いな人もいます。周囲の人と自分を比較することで、自分の欠点ばかりが目につき、自己否定感が強まります。
その結果、他人と関わることを避け、人に興味が向かない状態につながることがあるでしょう。
人に興味がないことのデメリット
人に興味がないことで、仕事やプライベートに悪影響が出てしまうことがあります。ここでは、人に興味がないことがどのようなデメリットをもたらすのかを解説します。
消極的と評価される
職場や学校では、コミュニケーション能力が評価の対象となることがあります。場合によっては、昇進や昇給、成績などに悪影響が出る可能性があります。
誤解されやすい
周囲の人にわかりやすく自分の気持ちを伝えることに慣れていないので、誤解を招きやすくなります。また、相手の感情を読み取ることも得意ではないため、相手の気持ちを理解できず、擦れ違いが生じることもあります。
深い関係を築けない
深い関係を築くためには、相手のことをよく知る必要があります。人に興味がない人は、相手のことを知ろうとしないため表面的な関係にとどまってしまいます。
お互いの内面をさらけ出すことも関係構築には大切ですが、自分のことを話す必要があると思わないので深い関係に発展しません。周囲から「話しかけづらい」「付き合いにくい」と思われて、友人関係や恋愛関係などを築くことが難しいです。
人に興味を持たないことのメリット
人に興味がないというと、ネガティブな印象を持つ人もいるかもしれません。しかし、実はメリットもたくさんあるのです。
人に振り回されることが少ない
人と深く関わることが少ないので人間関係のトラブルに巻き込まれるリスクが低くなります。また、他人に合わせる必要性を感じないため、自分のペースで物事を進めることができるのでストレスを感じにくいです。
人に興味を持ちすぎると、SNSの華やかな投稿を見て「自分はダメだ」と感じたり、焦りを感じたりすることがあります。他人の生活に興味がなければ、精神的な負担が少ないのです。
自分の世界を大事にできる
周囲の意見や流行に流されることなく、自分が本当に大切にしたいことや信じていることを大事にして行動できます。
他人と接する時間が少ない分、自分と向き合う時間や内省する時間を確保しやすくなります。
人の悪口を言わない
他人と自分を比較して優劣をつけたり嫉妬心を抱いたりすることが少なく、悪口を言う動機が生まれにくいと言えます。「自分は自分、人は人」と割り切って考え、悪口を言わないタイプも多いでしょう。
人に興味を持ちたくなったら?トライしたい3つのこと
「会話をもっと楽しめるようになりたい」「人間関係をもっと豊かにしたい」など、人に対して興味を持ちたいと考えるようになったとき、どんな行動を起こせばよいのでしょうか。試してもらいたい3つのことを紹介します。
相手の話を真剣に聞く
相手の話に耳を傾けることは、良好な人間関係を築くための第一歩。相手の話を真剣に聞けば、その人の考え方、価値観、経験、感情などが深く分かります。また、相手の感情に寄り添えば、共感力を高めることができます。
相手の目を見て話を聞き、相づちや表情で反応するよう心掛ければ、相手から「私の話をきちんと聞いてくれている」と信頼感を抱いてもらいやすくなります。
相手の好きなことを聞く
相手の好きなことを尋ねれば、自然な会話の流れが生まれます。「好きな音楽は何ですか?」「趣味は何ですか?」といった質問から会話を広げましょう。
相手の好みを知ろうとすることは、「あなたに関心があります」「あなたのことをもっと知りたいです」というメッセージにもなり、相手との関係が深まるきっかけになります。
相手がどんな気持ちなのか考えてみる
相手の気持ちを想像することで信頼関係を築きやすくなります。表面的な言動だけでなく、その背景にある感情や意図を理解しようとすると、より深いコミュニケーションができます。
相手に「この人は私のことを理解しようとしてくれている」と伝わるだけでも、良好な関係を構築できます。
好きな人が「人に興味がない」ときのアプローチ方法
気になる相手が人にあまり興味がないタイプだと、どうアプローチすればいいのか迷ってしまいますよね。ここでは、そんなタイプの人への効果的なアプローチ方法を解説します。
一緒にいる時間を増やす
人に興味がない人は、自分から近づくのは苦手な傾向があります。こちらから働きかけて、一緒にいる時間を増やしていきましょう。
相手のペースに合わせて、程よい距離感を保ちながら、徐々に距離を縮めていきましょう。
相手の好きなことに興味を持つ
自分の趣味や熱中していることに相手が興味を示してくれると、誰でも嬉しいものです。人に興味がないタイプであっても、自分の好きなことを理解しようとしてくれる相手に対しては、心を開きやすくなるでしょう。
分かりやすく気持ちを伝える
遠回しな表現や曖昧な態度では、あなたの気持ちが伝わらない可能性が高いです。ストレートに伝えることで、あなたの考えを分かってもらえるでしょう。相手に余計な気を使わせることなく、スムーズにコミュニケーションを取ることができます。
自分らしさを大切に人と関わっていこう
人に興味がないことは決して悪いことではありません。しかし、人間関係を通して得られる喜びや成長もまた、人生を豊かにするかけがえのない要素です。
人に興味がないと感じているなら、まずはありのままの自分を受け入れましょう。その上で、もし「もう少し人と関わってみたい」と感じるなら、少しずつ自分のペースで人との接点を持つことを試してみてはいかがでしょうか。
取材・文/NANA
【監修】
大塚統子さん
カウンセリングサービス所属の心理カウンセラー。「自分が嫌い」「自分はダメ」「私は愛されない」といった自己否定をはじめ、ネガティブな感情・思考をリニューアルし、「ココロを整える」「自信を取り戻す」「幸せな恋愛関係を築く」「才能を見つける」サポートを得意とする。オンライン・東京・仙台で活動し、【心を癒す1DAYセッション】などの心理学ワークショップを開催している。Xで活動情報などを発信中。
ホームページ:
http://blog.livedoor.jp/cs_nori/
【データ出典】
・ご自身に関するアンケート
調査期間:2024/12/12〜2024/12/13
有効回答数:312人(男性156人、女性156人)
(インターネットによる20〜30代男女向けアンケート調査 調査機関:マクロミル)
【関連記事】
「塩対応」って何?塩対応する人の心理&塩対応への対処法を解説
男女それぞれの恋愛観とは?恋愛観が違う場合の乗り越え方も解説
好きな人の態度が自分に興味なさそうなら、どうアプローチする?