数カ月に一度の義実家訪問。私と義両親との関係はいたって良好で、幼い子ども2人のこともかわいがってくれています。ある日の義実家へ向かう途中、新しくオープンした和菓子屋さんがたまたま目に入ったので、私は手土産に少し買っていくことに。しかし、義父のリアクションは予想外で、私は動揺してしまいました……。
気遣いのつもりが、恥ずかしい思いに
私は、ほんの少しの気持ちと思ってお饅頭を2つ買って義実家へ向かいました。普段はあまり甘いものを食べない義父と、甘いものを食べる義母。日持ちもしないし、たくさん買っても困るかな……と感じたので私は2つだけ買うことに。
義母は「ありがとう」と笑顔で受け取ってくれましたが、義父は妙な表情。義父から出た言葉は……。
「なんだ。2つだけか」
軽く笑いながら、冗談っぽく言っていました。私は「あ、すみません」と言うのが精一杯。その場はそのやり取りだけで終わりました。「もっと買っておけばよかった」と、私が思ったのは言うまでもありません。
次の訪問時も…
数カ月後、今度は大手の全国チェーン店で購入したお煎餅を手土産に持っていきました。
すると、義父は「もっと高級なのがいいなぁ」と一言。前回同様、笑いながら言っているので冗談を言って周りを和ませようとしているのかもしれません。
しかし、私は正直いい気持ちにはなれず、夫に相談することに。そしてその結果、手土産を買うことをやめました。その代わり、娘や息子が作った折り紙や手紙などを渡すことにしたのです。
するとどうでしょう。数カ月後の訪問時、義父はどんな手土産よりも喜び、うれしそうだったのです。義母も喜んでくれましたし、何より私の気持ちがラクになりました。
今ではお正月やお盆などの行事以外は手土産を買うのをやめた私。自分も相手も気持ち良く過ごせることを考えた結果、子どもも私も義両親もハッピーな案を見つけることができました。
著者:下園ひかり/30代女性・主婦。4歳の娘、1歳の息子、夫との4人暮らし。バックパッカーとして2年間で25カ国を周遊した経験あり。さまざまな国で生活した経験から、常識に捉われない育児を実践中。自身の育児経験をおもしろ話にして情報発信するブロガー兼ライター。
イラスト:きりぷち
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
【関連記事】
「非常識すぎる」お昼どきに手ぶらで訪問した弟夫婦→あり得ない行動の数々に姉はブチ切れ…一体何が?
「非常識すぎる…」夜中に突然やってきた彼女の両親。とんでもない言動に彼が唖然!…一体何が?
手土産独り占め→食べたいと騒ぐ子どもにまさかの対応!価値観と常識のせめぎ合いの末…