日本は天然資源「ヨウ素」の世界的産地!千葉県の生産量が多いわけ

天然資源に乏しい日本だが、じつはヨウ素の生産量では、世界有数の資源大国となっている/(C)nobutono1005/PIXTA(ピクスタ)

日本は天然資源「ヨウ素」の世界的産地!千葉県の生産量が多いわけ

2月19日(水) 8:00

天然資源に乏しい日本だが、じつはヨウ素の生産量では、世界有数の資源大国となっている
地球と太陽、誕生のひみつ。地球はいつ、どうやってできたのか?



地球上で起きていること、どれだけ知っている?

この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね。例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」

そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません。

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。






■日本は「ヨウ素」の世界的産地だった!その理由とは?

原子番号53のヨウ素(元素記号はI)は、ドイツ語の「Jod(ヨード)」を音訳した元素で、英語では「iodine」と表記される。新陳代謝を促進する甲状腺ホルモンの構成成分で、人間の成長に欠かせない物質である。日本人はヨウ素が多く含まれる海藻類をよく食べるためあまり問題にならないが、世界に目を向けると、ヨウ素欠乏症予備軍は16億人いるといわれている。

ヨウ素は食品としてはもちろん、工業、医薬、農業などあらゆる産業で活用される資源でもある。身近なうがい薬や消毒薬だけでなく、レントゲン撮影に利用される造影剤、液晶テレビやスマートフォンの偏光フィルム、レーザー光線や合成化学触媒など、医薬品からハイテク素材まで幅広い用途がある。

天然資源に乏しい日本だが、じつはヨウ素の生産量では、世界有数の資源大国となっている。特に千葉県の生産量が多く、世界的な供給源として有名なのだ。2016年度のデータでは、世界のヨウ素の生産量は3万2800トン。国別ではチリがトップで、日本の生産量は1万300トンで第2位。そのうち千葉県の生産量が全体の8割を占めており、千葉県単独でも、世界の生産量の4分の1を占める計算になる。

では、なぜ千葉県の生産量が多いのか。それは、水溶性の天然ガスが眠る南関東ガス田が地下にあるから。この地層にはガスとヨードを豊富に含んだ地下水があり、ここからヨードを取り出すのである。

ちなみに、ヨードは海水や土壌にも含まれるが、濃度が低く、生産しても採算に合わない。一方、かん水に含まれるヨードの濃度は海水の2000倍近くとされており、千葉県では1934年に大多喜町でその生産が始まっている。



著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』









【関連記事】
地球と太陽、誕生のひみつ。地球はいつ、どうやってできたのか?/人類なら知っておきたい 地球の雑学(1)
月は地球の一部だった⁉月の誕生について考えられる4つの仮説/人類なら知っておきたい 地球の雑学(2)
自然界にほとんど存在しない⁉次世代エネルギー「水素」の課題
雲からは雨が降り、寒い冬には雪が!雲の中では何が起こっている⁉/雲の超図鑑(1)
【琉球風水志シウマが伝授】少しでも違和感を覚えたら避ける! 住みたい街へ実際に足を運んでみて
レタスクラブ

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ