風呂の残り湯による洗濯は、どれだけの節約効果がある? 衛生面で問題はない?

風呂の残り湯による洗濯は、どれだけの節約効果がある? 衛生面で問題はない?

2月6日(木) 18:40

お風呂の残り湯を洗濯に活用することは、節約につなげられますが、衛生面での不安を感じる方もいるでしょう。実際にお風呂の残り湯で洗濯したところ、タオルがにおうと感じることがあるかもしれません。 お風呂の残り湯は、放置する時間が長くなると細菌が増殖すると言われています。このことを考慮すると、使用するタイミングや使用方法には注意が必要です。 今回は、残り湯の衛生面や節水効果について解説します。残り湯を使用する際の注意点についても触れていますので、毎日の洗濯に残り湯を活用する際の参考にしてください。

残り湯活用による節水効果と年間の節約額

お風呂の残り湯は、使用状態によっても異なりますが、一般家庭では約180リットルとされています。この半分を洗濯に利用すると約90リットルの節水が可能です。
 
1リットル当たりの単価を0.24円とし、毎日残り湯を使用したとすると、毎月約650円の節約となります。
 
・90リットル×0.24円/リットル×30日≒650円
 
これを1年間続けると650円×12ヶ月で、年間約7800円もの節約が可能です。
 

残り湯にはどれくらいの細菌がいる?

残り湯の細菌数は入浴する人数や、お湯を放置した時間によって異なります。表1は風呂水中の細菌数を表したものです。
 
表1

入浴人数 入浴前 入浴直後 一晩放置後
2名 40 110 25万
3名 40 360 29万
5名 80 2700 120万

出典:株式会社衛生微生物研究センター「風呂水中の細菌数」を基に筆者作成
 
表1の数値は一例であり、以下の要因により細菌の増殖は変動します。

●入浴後の風呂水の温度変化
●体に付着していた汚れの量

特に夏場の室温が高い状態では、上記のような増加傾向が顕著になります。
 
1ミリリットルあたり細菌の数を見てみると、お湯を張った直後は、数十個程度ですが、入浴直後になると数百個から数千個に増加することが分かります。さらに、一晩放置すると、細菌数が25万〜120万個にまで急増します。
 
残り湯の細菌は人の身体に由来するものであることから、病気の心配はいりません。しかし、衛生面の観点から、残り湯を長時間放置することは好ましくないといえるでしょう。残り湯を使用する際は、その日のうちに使用することが大切です。
 

残り湯を使用する際の注意点

洗濯の本来の目的は、汚れの除去であることから、必ずしも完全な除菌を求めるものではありません。そのため、細菌の数を過剰に心配する必要はないといえるでしょう。ただし、洗濯後の衣類に大量の細菌が残ったまま乾燥が不十分の状態だと、生乾き臭の原因となります。
 
残り湯には菌が多く含まれる傾向が高いといえますが、洗剤を使用する「洗い」の工程では、残り湯を使用して問題ないでしょう。一方で「すすぎ」の工程では、残り湯ではなく水道水を使用することを推奨します。水道水を使うことで、衣類に残る細菌を減らし、生乾き臭を軽減できるでしょう。
 

残り湯は長時間放置すると細菌が増える

お風呂の残り湯を長時間放置すると、細菌の数が急増するため、その日のうちに使用することをおすすめします。残り湯で洗濯した場合にタオルがにおうのは、急増した細菌が関係しているかもしれません。
 
基本的に細菌が人体に影響を与える心配はないとされていますが、残り湯は「洗い」の工程で使用し、「すすぎ」では水道水を使用することで、衛生面の不安を軽減できるでしょう。
 
ただし、お風呂の残り湯を洗濯で使うと、コストダウンにつながる可能性もあります。今回の条件下では年間で約7800円の節約につなげられるため、正しい方法で効果的に活用することが大切です。
 

出典

東京都水道局よくある質問節水について
株式会社衛生微生物研究センターお風呂の残り湯は使ってもよい?
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【関連記事】

エアコンの「電気代」と灯油ストーブの「灯油代」、1ヶ月でいくらかかる?
結局「オール電化」と「電気ガス併用」はどちらがお得?料金とメリット・デメリットを解説
エアコンを「10時間」つけっぱなしだと、電気代はいくらかかる? 電気代を抑える方法も紹介
ファイナンシャルフィールド

新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ