1月24日(金) 8:01
1994年『漫画ゴラク』にて連載を開始し、最新56巻発売中!累計発行部数800万部を記録するラズウェル細木の長寿グルメマンガ『酒のほそ道』。主人公のとある企業の営業担当サラリーマン・岩間宗達が何よりも楽しみにしている仕事帰りのひとり酒や仕事仲間との一杯。連載30周年を記念し、『酒のほそ道』全巻から名言・名場面を、若手飲酒シーンのツートップ、パリッコとスズキナオが選んで解説する。自分の基準を他人に押し付けないこと、他人の基準を楽しむ姿勢を忘れないこと。そして、なぜかよく使ってしまう言葉について。
「自分にとってのいい店が他人にとってもいい店であるとはかぎらない…」
このエピソードで語られていることは非常に重要だと思う。“得意先の安田氏”に「どうですこのあと私の行きつけの店で一軒」「アットホームで実に居心地のいい店なんですよ」と誘われ、宗達はビルの2階の「酒処さゆり」という店へ行くことになる。
ふたりはそこで酒を飲み、お通しと、店のママお手製の肉じゃがを食べる。安田氏はそこの常連なので、隣の客やママと仲の良いノリで会話をしたりもする。宗達はなんとなくぼんやりしながら、「きわめてフツーの味のしみじみした食べ物と」「冷蔵庫の氷の入った酒」「そして何がおかしいのか意味不明の常連同士の会話」「いったいどこがいい店なんじゃ ちっともわから~~ん」と、やたら辛辣なことを思いながら酒をあおっている。
そして後日、後輩の海老沢を誘って行きつけの「小料理みちこ」で宗達が楽しそうに飲んでいると、海老沢は海老沢で「どこがいい店なんだろ…?」と疑問を感じながら酒をあおるのだ。
“いい店”の基準は人それぞれである。ある人にとっては、人情味あふれる接客が何より重要で、また別の人にとっては、店と客の関係がさっぱりとしている店こそ落ち着いて飲めたりもする。自分の基準を他人に押し付けないこと、あるいは、他人の基準を「なるほど、この人はこの店のこんなところが好きなんだな」と楽しむ姿勢を忘れないこと。それを肝に銘じたくなる回だ。
岩間ちゃんの流行語大賞は「むほほほほ〜」に決定!
年の瀬の酒場で「流行語大賞」が話題に上がる。「なんか最近の流行語って実生活に応用しにくいのが多くてな」と、宗達はいわゆる世間の流行を縁遠く感じている様子。では“個人的な流行語”というとなんだろうかと、同じ酒場に集まった客同士ののどかな会話が続く。
ある客は会社の近くの立ち食いそばで最近よく食べているという話から「コロッケそば大盛り」がマイ流行語で、健康診断の結果が気になる別の客の流行語は「プリン体カット」で、と、各自が自分の流行語を思い浮かべる。毎晩の寝言らしい「たのむあと一杯だけ」というフレーズを挙げる人もいる。
ひとりだけ、マイ流行語が一向に思い浮かばない宗達だったが、美味しそうなおでんの盛り合わせを前に発した「むほほほほ~」という言葉がそれなのではないかと周りから指摘され、その場の全員が同意。「いやだよ~っそんなカッコ悪いの~~っ」と本人はいやがっているが、こんなふうに無意味で、だがなぜかよく使ってしまう言葉こそ、その人の生きてきた日々を象徴しているのかもしれない。
***
次回「小さなシアワセの見つけかた『酒のほそ道』の名言」(漫画:ラズウェル細木/選・文:パリッコ)は1月31日みんな大好き金曜日17時公開予定。
<この記事をOHTABOOKSTANDで読む>