地球と太陽、誕生のひみつ。地球はいつ、どうやってできたのか?
地球上で起きていること、どれだけ知っている?
この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね。例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」
そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません。
※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。
■バナナの種ってどこにあるの?種がないのにどうやって増やすのか
私たちがふだん食べているバナナには種が見当たらないが、もともと種がなかったわけではない。バナナを輪切りにしてみると、その中心部に小さな黒い点がいくつも見える。じつはこれが種の名残なのだ。バナナは、マレー半島やフィリピンなど熱帯アジア原産の果樹だが、小豆粒ほどの大きさの堅い種がぎっしりと詰まった野生の「種ありバナナ」を、現地では今でも見ることができる。
種のないバナナが生まれたのは、偶然によるものだと考えられている。遺伝子や染色体の突然変異によって偶然生まれた種のないバナナは、果実が大きく食べやすかったことから、人間にとってとても都合がよかった。そこで今日まで大切に育てられてきたわけだ。種なしバナナの歴史は古く、紀元前5000年頃にはすでに栽培が行なわれていたともいわれている。
では、種のないバナナをどのように増やすのだろうか。じつは、地下茎からタケノコのように出てくる新芽を株分けすることで、子孫をつくっていくのだ。次世代のバナナを育てる手順は、まず新芽の中からよい芽を選別し、苗として育成。ある程度大きくなったところで広い畑に植え替え、十分に大きくなったところで果実を収穫する。
世界中で栽培されているバナナの種類は、大きく生食用と料理用に分けられ、300種類以上あるといわれている。さらに、現在日本で食べられているバナナの約8割がフィリピン産で、エクアドルや台湾からも輸入されている。
著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』
【関連記事】
・
地球と太陽、誕生のひみつ。地球はいつ、どうやってできたのか?/人類なら知っておきたい 地球の雑学(1)
・
月は地球の一部だった⁉月の誕生について考えられる4つの仮説/人類なら知っておきたい 地球の雑学(2)
・
「ミカン」は皮をむかなくても房の数がわかるってホント?
・
雲からは雨が降り、寒い冬には雪が!雲の中では何が起こっている⁉/雲の超図鑑(1)
・
【琉球風水志シウマが伝授】少しでも違和感を覚えたら避ける! 住みたい街へ実際に足を運んでみて