右手にフォーク、左手にスプーンで料理を取り分けるのはダサい? 女子プロが新人セミナーで習った“恥をかかないマナー”【パーティー編】

これができるとかなりスマートに見える(写真・相田克己)

右手にフォーク、左手にスプーンで料理を取り分けるのはダサい? 女子プロが新人セミナーで習った“恥をかかないマナー”【パーティー編】

1月18日(土) 2:45

提供:

日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)がJLPGA入会1、2年目の会員を対象に行っている『新人セミナー』。見られることも仕事な彼女たちは、魅力ある女子プロゴルファーとしての立ち振る舞いができるよう、社会人としてのマナーをはじめ、さまざまな講義を受けている。



【写真】乾杯するときのグラスの高さで常識のなさがバレる⁉


そんな新人セミナーで、女子プロが学んだパーティーマナーや所作を紹介。ゴルフコンペ後のパーティーやビジネスシーンなどで、ビュッフェ形式の座席が指定されていない会食に遭遇することがある。こうしたスタイルでは、普段と違ったマナーや所作を要求されるため、慣れていないと恥をかくことも。そこで、2003年からJLPGAの教育に携わっているJ-Laboの笠井玲子先生の指導のもと、22年にプロ入りした永嶋花音とともにパーティーでのマナーや所作を勉強しよう。

Q4取り分け用のトングがないときはどうしたらいい?

A4フォークとスプーンで代用しよう
トングがなく、取り分けのカトラリーがスプーンとフォークの場合、まずフォークを親指と人差し指で持ちます。次に薬指を上に、中指と小指をスプーンの下に差し込んで持ちます。親指と人差し指を動かしながら、料理を挟んで取り分けましょう。

ビュッフェのような皿を置くスペースが限られるシーンでは、片手で取り分けられた方がスムーズ。サラダのような葉物を取る場合は、スプーンとフォークの向きをそろえた方がいいが、細かい物やパスタなどの滑りやすい料理を取るときは、フォークの向きを裏返し、それぞれの面が向き合うようにすると取りやすくなる。

人に料理を取り分けてあげるときも、これがサッとできるとスマートな紳士に見えるので、ぜひ練習してみてほしい。

【解説】
■笠井玲子さん
株式会社J-Labo代表取締役社長。JALグループ初の女性役員。2003年からJLPGAの教育に携わり、新人女子プロゴルファー研修をはじめ幅広くJLPGAのブランド力向上に寄与。

■永嶋花音
2001年生まれ、東京都出身。2022年プロ入り。新人セミナーで講師から褒められた笑顔と明るさを常に意識してプレーしている。

◇◇◇

和食の常識ってホント?→関連記事【マグロとタイの刺身で食べる順番に決まりがある⁉ 女子プロが新人セミナーで習った“恥をかかないマナー”とは?】をチェック!


<ゴルフ情報ALBA Net>
【関連リンク】
マグロとタイの刺身で食べる順番に決まりがある⁉ 女子プロが新人セミナーで習った“恥をかかないマナー”とは?【食事編】
同伴者のスカートの中が見えそう!「こんなとき、どうする」クイズ12問
キャディバッグも余裕で積める! 硬派なスポーツカーでもゴルフに行けるんだ
【スイング相性診断】地面反力、レイドオフ……気になるレッスンが合うのかすぐ分かる!? “パワコネ”で自分に最適なスイングを見つけよう!
ALBA.Net

新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ