いくらビンボーでも酒は飲まねばならぬ

いくらビンボーでも酒は飲まねばならぬ

1月17日(金) 8:00

提供:

1994年『漫画ゴラク』にて連載を開始し、最新56巻発売中!累計発行部数800万部を記録するラズウェル細木の長寿グルメマンガ『酒のほそ道』。主人公のとある企業の営業担当サラリーマン・岩間宗達が何よりも楽しみにしている仕事帰りのひとり酒や仕事仲間との一杯。連載30周年を記念し、『酒のほそ道』全巻から名言・名場面を、若手飲酒シーンのツートップ、パリッコとスズキナオが選んで解説する。デパートの食堂でお子様ランチをつまみに熱燗。安い食材でいかに充実した晩酌を楽しめるか。

「お子様ランチと日本酒でございます」

『酒のほそ道』30巻第1話「デパート呑み」©ラズウェル細木/日本文芸社

麗の買いものにつきあい、ふたりで大型デパートにいる宗達。買いものが終わるとさっそく「じゃ 一杯やるか」と顔を崩し、向かった先はデパートの上階。そこには、今や珍しくなった大食堂が健在で、和洋中の幅広いメニューに加え、酒類も豊富にあるのだった。

ミックスピザ、カキフライ、焼き餃子、握り寿司と、節操のないメニューをつまみに楽しそうに飲むふたり。すると隣の家族連れのテーブルに「お子様ランチ」がやってきて、それを見た宗達は「大人だけど食べたいなーっ」と素直な感想をもらす。メニューをよく見ると、注文に年齢制限はないらしい。さっそく注文すると同時に「あと日本酒1本お燗して」と流れるように付け加えるところは、さすが宗達だ。

考えてみればお子様ランチは、酒のつまみの優等生「幕の内弁当」の洋風版的でもあるし、大人にとっても好きなものしか入っていない。それをつまみにデパートの食堂で飲む燗酒ならではの、風情と味があるに違いない。

「いくらビンボーでも 酒は飲まねばならぬ」

『酒のほそ道』30巻第6話「マグロのなめろう」©ラズウェル細木/日本文芸社

本編は、懐具合の寂しい宗達が、安い食材でいかに充実した晩酌を楽しめるかという、酒ほそにおいてはある意味定番パターンの話だ。

この日の食材は、580円が464円に割引されていたまぐろのぶつ切り。それを刻んで、みそ、薬味とともにたたいてなめろう風にし、プレーン、柚子胡椒入り、コチュジャン入りの3種類に分けてちびちびと楽しむ。

シメには残ったなめろうをフライパンで加熱してさんが焼き風にしたうえ、それを茶漬けにするという手の込みよう。ラストシーンで「皿までなめるから『なめろう』なんだよな」と言いながら、嬉しそうに皿をなめている宗達を見ると、ありふれた日常生活においても、いくらでも幸せは見つけられるんだなと勇気をもらえる。

ところで、もうひとつ印象的なのが冒頭。宗達が、強い決意に満ちたような、しかし思考が停止してしまっているようにも見える表情で、「いくらビンボーでも 酒は飲まねばならぬ」とつぶやくシーンだ。冷静に考えるとそんなはずはないのに、妙な説得力がある。

***

次回「小さなシアワセの見つけかた『酒のほそ道』の名言」(漫画:ラズウェル細木/選・文:スズキナオ)は1月24日みんな大好き金曜日17時公開予定。

<この記事をOHTABOOKSTANDで読む>

Credit:漫画=ラズウェル細木/選・文=パリッコ
OHTABOOKSTAND

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ