3児のママで小児科医、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生のコラム。今回は胃腸炎で代表的なロタウイルス、ノロウイルスの感染経路や効果的な消毒方法、家でできる感染対策方法を解説してもらいました。
こんにちは。3児のママで小児科医、高円寺こどもクリニック院長の保田典子です。
胃腸炎で代表的なものはロタウイルス、ノロウイルス。ロタウイルスはワクチンの普及でだいぶ少なくなってきたなと感じますが(入院するのも小学生が多いです)、年間約80万人が罹患します。
一方ノロウイルスは、3歳以上になると保険適応外のため検査をしないことも多いですが、検査をするとノロウイルスだった……ということも多いです。
ロタウイルスにしてもノロウイルスにしても、家族内感染を防ぎたいですよね。1人の看病だけでも大変なのに、ほかのきょうだいも……という事態は避けたいですし、看病しているママやパパが感染してしまうと、本当に大変です。
今回は、感染を防ぐためにできることをお伝えできたらと思います。
まずは、感染経路を理解しよう!
感染症は、原因となる細菌やウイルスによって感染するパターンが違います。多くの風邪は接触や飛沫感染です。空気感染というのは、同じビルにいるだけで感染してしまうことがある怖い病気ですが、それは麻疹や水ぼうそうくらいしかありません。
胃腸炎は、
主に接触感染で感染
します。家での感染パターンは、嘔吐や下痢を直接触ってしまう、嘔吐が飛び散ったものに触れてしまう、トイレで感染する(多いのはドアノブを通じての感染です!)ということが多いです。触るといっても、目に見えるほど便が手についてしまったわけではなくても感染します。
胃腸炎ウイルスは手などについたウイルスが口から入ることによって感染するので、
とにかく手を口に持っていかないこと
で感染を大幅に予防できますよ。
感染経路がわかると、そこで注意するようになるので、トイレのあとは念入りに手洗いしなくては!となりますよね。おむつ替えのときは手袋をするのがとても有効です。
「アルコール消毒が効かない」って本当?
アルコールは消毒剤としてとても有名で有効ですが、アルコールが効きにくいウイルスがあります。
ウイルスのかたちによりアルコール抵抗性が決まるのですが、ノロウイルスやロタウイルスという胃腸炎のウイルスは、悲しいかなアルコールがとても効きにくく、長時間アルコールを使わないと消毒の効果がありません。
つまり、日常生活でアルコールを使っても、胃腸炎のウイルスには効果がないのです。(アルコールがノロウイルスに似たウイルスの不活化に効果があるという報告が厚生労働省から出ていますが、さまざまな条件が必要です)
ロタウイルス、ノロウイルスに効く消毒法とは?
ロタウイルス、ノロウイルスに対する消毒は、
次亜塩素酸や次亜塩素酸水など酸性の消毒剤が効きます
。次亜塩素酸水でも中性のものは効かないので、次亜塩素酸が良いというよりは、「酸性の消毒が効く」と考えられています。
また、胃腸炎に関しては、
(1)しっかり洗い流すこと
(2)しっかり拭き取ること
(3)加熱処理
の3つが有効
です。
例えば、ノロウイルスと似たA型肝炎ウイルスだと、85度、1分間の加熱で失活すると言われています。
家でできる感染対策方法は?
私が実際、子どもが嘔吐してしまった際に家でおこなっていた処理方法は以下のとおりです。
(1) おむつ替えのときは手袋をする
(2) 手袋やマスクをして汚れた衣類やシーツを水で洗い流し、洗濯用洗剤で手洗いする。次亜塩素酸水スプレー(弱酸性のものを選びます)をかけて洗濯機で洗濯する
(3) 洗濯のときには汚染物だけを洗濯し(ほかの洗濯ものと一緒に洗わない)、乾燥機をかけ、しっかりと乾かす
(4) 手洗いを念入りに長くする(30秒以上)
布団などすぐに洗えないものが汚れた場合は、汚れを拭き取ったあと、次亜塩素酸水スプレー等で消毒してください。
さらに念を入れたい場合は、スチームアイロンや布団乾燥機など高温になる家電で殺菌すると効果的です。
ポイントは、
(1)触らない
(2)酸性で消毒
(3)熱で消毒
です。
詳しくは、厚生労働省のホームページ「ノロウイルスに関するQ&A」を参考にしてみてください。感染症の正しい予防法、感染対策を知って、流行期を乗り切りましょう!
監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生 2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
【関連記事】
「噓でしょ?」繰り返す息子の嘔吐で母のライフはゼロ…医師からの言葉に衝撃!<離乳食トラブル>
「お母さん電話したる!」息子の嘔吐に出血が?救急へ電話をするとまさかの返答で<生後3週間で手術>
「あの行動が吉と出た!」熱はただの風邪じゃない?病気を通してわかったこと<息子はIgA血管炎>