伊豆市が観光型津波避難タワーを建設1月18日からは早咲きの桜を楽しむ「土肥桜まつり」を開催

(OvO)オーヴォ

伊豆市が観光型津波避難タワーを建設1月18日からは早咲きの桜を楽しむ「土肥桜まつり」を開催

1月4日(土) 3:00

提供:





海沿いの町で気になるのは津波。全国各地でさまざまな取り組みが進んでいるが、静岡県伊豆市は、防災プラスアルファで、普段は観光スポットとしても利用できる観光型津波避難タワー「テラッセオレンジトイ」を建設した。伊豆市観光協会土肥支部(静岡県伊豆市)は、2025年1月18日(土)から、日本で最も早咲きの桜”土肥桜”を楽しむ「土肥桜まつり」を開催。このタワーのレストランやライトアップも楽しめる。




テラッセオレンジトイは、防災と観光の機能を融合させた日本初の津波避難複合施設。津波の到達しない海抜14mの高さに避難床・展望フロアを浮かべ、災害時には1200人の避難スペースとして、日常ではレストランや展望台として活用している。




避難床へ至る2本の幅広階段を建物外周に配置し、地域に不慣れな観光客でも避難経路が一目で理解できるだけでなく、日常的な散策で松原と海の壮大な景観を体験できるようになっている。観光施設としての利用が避難訓練にもなり、地域住民や観光客の日常的な防災意識を高める効果が期待されている。




土肥桜は、日本で最も早咲きといわれ、極寒期に見ごろを迎える珍しい桜。12月中旬からつぼみがほころびはじめ、ここ数年は12月下旬に開花。2月中旬ごろまで咲き続け、花びらも大きくかつ全体が紅く染まる。茎が長く一枝に6~7個の花をつけるという。桜まつりは2025年2月5日(水)まで。





【関連記事】
日本人のLGBT+の人々に対する考え方は?同性婚に対して寛容?
防災と砂糖のまち高知県・黒潮町で暮らす移住者たち
公共交通の担い手を大募集!愛知県豊橋市が路線バスやタクシーの運転士を目指す人を支援
「タイパは社会に定着」と6割が実感効率一辺倒に違和感も、セイコー「時間白書」
ミカン農家に挑戦、離島でキッチンカー、クラフトビール造り・・・松山市が移住者インタビュー紹介
OVO

国内・経済 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ