のんびり派にはうれしい!元日にしてはいけない家事とは?【年末から年始のマナー】

のんびり派にはうれしい!元日の家事のタブーとは?【年末から年始のマナー】/rina28 / PIXTA(ピクスタ)

のんびり派にはうれしい!元日にしてはいけない家事とは?【年末から年始のマナー】

12月27日(金) 3:30

のんびり派にはうれしい!元日の家事のタブーとは?【年末から年始のマナー】
【マンガで確認】小学生に渡すお年玉、いくらが正解?

おせち料理やお屠蘇を食卓に並べたり、初詣に出かけたり、お年玉を配ったり…けっこう「すること」の多い元日。反対に「元日にしてはいけないこと」もあるんです。しかもこれが、年末の忙しさでお疲れ気味の方には、うれしい「タブー」ばかり!「現代礼法研究所」主宰の岩下宣子先生に、そんなお正月のタブーを聞いてきました。

■元日くらいは掃除も洗濯も料理も堂々と休もう!
お正月にはさまざまなやるべきことがある一方で、やってはいけないこともあります。
その一つが、元日の掃除です。

「元日に掃除をすると、わざわざやってきた年神様を『掃き出す』ことになり、縁起が悪いとされています。洗濯も神様を水で洗い流すことになるので、避けた方がいいでしょう」(岩下先生)

掃除や洗濯のほかに、料理もタブーとされています。
理由は諸説ありますが、一つは「かまどの神様に休んでいただくため」というもの。
昔は、あらゆる場所に神が宿ると信じられていたため、煮炊きに使うかまどにも神様がいると考えられていました。
そのかまどの神様に休んでいただくために、「お正月には調理済みのおせち料理を食べる」という習慣が生まれたと言われています。

お正月に料理をしない代わりに、前年の大晦日までにおせち料理が準備されるようになりました。
そのため、昔ながらのおせち料理には生物は入れず、煮物や焼き物など日持ちするものが中心になっています。

「掃除や料理がタブーとされるもう一つの理由は、普段家事を担う人に休んでもらうためでもあります。お正月ぐらいは家事を休んで、家族とゆっくり過ごせるように、という労いの意味も込められているんです」(岩下先生)

***

いつも仕事に家事にと頑張っている方も、元日くらいは家事をお休みして、のんびり1日を過ごしましょう。残った家事も、家族にお手伝いをお願いし、自分自身と向き合う時間を作ったり、家族と語らう楽しい時間を過ごしたりしてくださいね。


岩下宣子先生

教えてくれたのは…
▶岩下宣子先生
「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。30歳からマナーの勉強を始め、全日本作法会の故・内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学ぶ。現在はマナーデザイナーとして、企業、学校、公共団体などで指導や研修、講演会を行う。『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(中経の文庫)、『相手のことを思いやるちょっとした心くばり』(三笠書房)など著書多数。近著に『77歳の現役講師によるマナーの教科書 本当の幸せを手に入れるたったひとつのヒント』(主婦の友社)。

文=高梨奈々




【関連記事】
【マンガで確認】小学生の去年のお年玉は3000円。じゃあ今年は…?
まずは神様に自己紹介。初詣で願いを届ける参拝の作法【年末年始のマナー】
お年玉の金額、いくらが正解? 幼稚園児から高校生まで、金額の目安を聞いてみた【年末年始のマナー】
簡単にできるおせち料理!もんで、焼いて、巻くだけで完成の「伊達巻き」
実は大晦日に食べてもOK! 知って楽しいおせち料理の由来としきたり【年末年始のマナー】
レタスクラブ

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ