保育士「それやめて〜!」時短行動がトラブルの元に!?保育士が明かす、登園時の保護者のNG行動とは

保育士「それやめて〜!」時短行動がトラブルの元に!?保育士が明かす、登園時の保護者のNG行動とは

3月29日(土) 11:35

保育士の中田馨さんが、登園時のマナーについて教えてくれました。子どもの送り迎えはママやパパもついつい急ぎがちになりますよね。しかし、時短のために……としていた行動が、思わぬトラブルにつながることも!? 「これだけは親御さんに守ってもらえると助かる!」というポイントについてもお話しします。ぜひ、確認しておきましょう。 こんにちは! 保育士の中田馨です。4月からの保育園入園が決まり、新生活の準備中というご家庭も多いのではないでしょうか? 私も新しく出会うお子さんや親御さんとの新生活へ向けて、身の引き締まる思いをしています。 そこで今回は、保育園での生活に向けて朝の支度や登園時のマナーについて「これは守ってほしい!」ということをお話しします。 保育園にこまかいルールがあるのは、子どもの安全と快適を守るため 保育園には、園生活でのルールが存在します。ほとんどの保育園で共通するルールもあれば、その園独自のものもあることでしょう。ルールの中には、文章化されているものもあれば、そうでないものもあるかと思います。 なかには、「こんなこまかいこと……」と思われることもあるかもしれませんが、それらのルールにはきっと何かしらの理由が存在しています。その理由の多くは、 「子どもたちが安全で快適な生活を送るために大切なこと」 です。 「ちょっとルールがこまかすぎない?」と感じた場合には、どうして保育士がそのようなことを言うのか、その背景を想像していただけるとうれしいのです。もし疑問に思ったら、保育士に聞いてみてもよいかもしれません。 近隣とのトラブルにもつながるので注意!自転車や車で登園するマナー みなさんの保育園には、指定の駐輪場や駐車場はありますか? 駐輪場のある保育園は多いと思いますが、駐車場は少ないかもしれませんね。少し前まで、私の保育園も駐車場がありませんでした。車での送迎の場合は、近隣のパーキングに停めるようにお願いしていたのですが、なかなか伝わらず、数年前に保育園から徒歩1分弱のところに専用の駐車場を用意しました。 それでも「短時間だから」、「雨だから」と路上駐車をする方も……。その気持ちも分からなくはないのですが、「○○のときはOK」にすると、「じゃあ△△のときはどうなの?」となり、ルールが不透明になってしまいます。どんな事情があったとしても「車で登園するときは、専用駐車場に停める」が私の保育園でのルールです。 では、どうして自転車や車のルールがあると思いますか? 理由はさまざまだと思うのですが、 一番は近隣住民の方へ迷惑をかけないこと でしょう。自転車が無造作に停められていたり、車が路上駐車されていることで事故につながることもあります。みなさんが通われる保育園のルールを守って、自転車や車での登園をするようにしましょう。 新しい生活には楽しみもあれば、不安もあると思います。保育士は、一緒に子育てをする仲間です。お子さんのことをよく理解し、支える大人が増えることを心強く感じていただけるとうれしいです! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨 0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。 【関連記事】 「嘘でしょ」子たちの準備をしたいのに謎の仕事を押し付ける園長→同僚に不満を漏らすと衝撃の事実が… 結婚前「俺、家のこと結構できる」ウソだった?入園準備したい妻に夫が衝撃発言!<話を聞きかない夫> 「幼稚園の準備なんて無理!」ママ友のわがままが爆発!→娘に作った袋を手に取り、驚愕の発言を…

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

注目の芸能人ブログ