もともと家計管理については疎く、どんぶり勘定で生活してきた私。子どもが小学生になったときから私の働き方を変えなければならなくなったことで、家計が突然厳しくなり、焦って家計の見直しを始めました。そんな体験を通して、子育てするうえでの貯金や家計管理の大事さを痛感しました。
無駄な出費を見直し、貯金へ
私の収入を増やすのは時間や勤務形態の関係上難しいので、無駄な出費を削減することで収支のバランスをとっていくことにしました。保険のかけ金を見直したり、必要以上にかけすぎている美容関係のお金を削減したり、お出かけや外食を少なくして身近なところでのレジャーを楽しむようにしたりといった工夫をしてみることに。
それでも貯金に回せるお金はわずか。私は、正社員で余裕があるうちに子どもの成長や夫婦の働き方の変化を予測しながら、しっかり家計管理しておくべきだったと感じました。
子育てを始めると、自分の働き方や生活の仕方を子どもやパートナーに合わせていかなければならないことも多々あるのだと、私は身をもって実感しました。予測しておくべきだったけれども、私にとっては予期せぬ収入減と支出増大で、計画的な家計管理と貯金をしておくべきだったと反省です。将来また増えていくであろう支出に備えて家計の回し方を考えようと思うこのごろです。
著者:仲本まゆこ/女性・主婦。自身の体験をもとに、妊娠や出産、子育てに関する体験談を中心に執筆している。
作画:まっふ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
【関連記事】
家計簿を見てがく然とする妻!夫にお金の管理を任せてから金額が合わなくて…< 妻の友人を抱いた夫>
「貯金を夫に任せて大丈夫?」新居購入の頭金がたまるまで義両親と同居⇒えっ!まさかの事実が発覚して
「俺が管理する」通帳とカードをよこせと迫る貯金ゼロ夫→逆らうと負け組!?<妊娠した友人の末路2>