【画像で確認】1つでも当てはまったら要注意!「手から分かるお疲れ度チェック」
新年度が始まったばかりの4月は疲れが出やすい時期でもあります。やる気が出ない、落ち込む、イライラする…。理由もないのに元気がないときは、疲れがたまっているのかも。
そんなときは自分をいたわる「ハンドマッサージ」がおすすめ! 全国でハンドケアの講座を主催する池田明子さんに、手軽にリラックスできるハンドマッサージの方法をお聞きしました。3分間、手をやさしくさするだけで心と体がほぐれますよ。
今回は、ハンドマッサージでリラックスできる理由と、手から分かるお疲れ度チェック、好みに合わせて選べるおすすめハンドクリームもあわせてご紹介します!
***
▶︎教えてくれたのは
池田明子さん
日本ハンドケア協会代表理事。植物療法士。全国でフィトセラピー (植物療法) とハンドケアの講座を主催。著書は『心と体を癒す ハンドケア&マッサージ』(スール) ほか。
■手には心と体を癒すパワーがある
緊張したときに、ふと手を握ったり、さすったりしていませんか? それは手を触って心を落ち着かせようとする人間の本能。
「手は脳の出先機関と呼ばれていて、手を触ると脳がリラックスします。また、東洋医学でいえば、手は体を癒すツボがたくさんある場所。手には心と体を癒すパワーがあるのです。また手なら電車でもオフィスでも、いつでも簡単に刺激することができますよね。疲れを感じたらハンドマッサージを。すーっと心と体がほぐれてきますよ」(池田明子さん) 。
ハンドマッサージでお疲れモードの自分をいたわって!
■ハンドマッサージでリラックスする3つの理由
■幸せホルモンオキシトシンが分泌される
赤ちゃんに授乳をする、ハグをする、ペットを触るなど、触れ合うことで脳から分泌される幸せホルモン・オキシトシン。手をやさしくさするだけでもオキシトシンが分泌されるという研究結果もあります。
■手をほぐすと脳もほぐれる
手は体の中でも刺激を強く感じやすい場所。そのため、自分をいたわるように手をマッサージするだけで「気持ちいい」という感覚が脳に伝わり、手や体の疲れだけでなく、脳もほぐれてきます。
■心地よいタッチがストレスを和らげる
手をさするときには、痛いと感じるほど強くは行なわず、心地よくさするのが基本。血液とリンパの流れがよくなり、手がポカポカしてきます。すると、ストレスが和らいで、心もクールダウン。
■手から分かる「お疲れ度チェック」
スマホやパソコンを手放せない生活で、手は酷使されています。手指の関節疲れだけでなく、手荒れや二枚爪の原因にも!!
□爪の色が悪い
□爪の周りが乾燥している
□肌がガサガサ
□指がこわばっている
□親指のつけ根が凝っている
上記のどれか1つでも当てはまったら、疲れています。ハンドマッサージを習慣に!
■ハンドマッサージを行なうときの4つのポイント
マッサージをして「気持ちいい」と感じられたらそれが正解。続ければ手がふっくらと若返って一石二鳥です。
point1:ゆっくり一定のリズムでマッサージ
point2:心地よく感じる程よい圧で
point3:手を清潔にしてから行なう
point4:ハンドクリームなどの潤滑剤をつけてから
■お気に入りが見つかる! おすすめハンドクリーム4選
お気に入りの商品を活用して手荒れ予防&リラックス効果をアップさせましょう。
■香りだけでも癒される!
エキスの抽出が難しいといわれる貴重な藤の花。ハンドクリームを塗るたびにほんのり甘くフレッシュな香りで心まで癒されます。
グリシーヌ ハンドクリーム 30ml ¥1,870 (3/5~限定発売) /ロクシタンジャポン
■池田さんプロデュース
皮脂に近い成分を持つマカデミアナッツオイルを主成分に、オキシトシンを構成する8種のアミノ酸を配合。肌の新陳代謝を後押し。
ホアホア ハンドクリーム 40g ¥1,320/ソフィア フィトセラピーカレッジ
■敏感肌さんも安心
複数の保湿成分を配合し、乾燥のひどい粉吹き肌にもぴたっと密着。カサカサ肌もしっとり潤います。手だけでなく全身に使える。
ミノン全身保湿クリーム〈医薬部外品〉90g ¥1,540/第一三共ヘルスケア
■すーっとのびて使いやすい
シソの葉エキスがやさしく保湿して、肌のバリア機能をサポートしてくれます。肌になじんで、しっとりが長続き。
ユースキン シソラクリーム〈医薬部外品〉38g ¥748 (編集部調べ) /ユースキン製薬
■ながらでOK! 毎日の習慣にしたい基本のハンドマッサージ
パソコンやスマホで疲れたときに、ハンドクリームを塗るついでに、ほんの3分、手をやさしくマッサージ。手指や肩の凝りがほぐれるだけでなく気持ちもリラックスしますよ。
■1:手の甲全体をやさしくさする
好みの潤滑剤を手のひらになじませ、右の手のひらを左手の甲に密着させます。右手で左手の小指から親指へ大きな円を描くように、左手の甲と指を3回さすりましょう。潤滑剤を手の甲と指に広げるようにさするのがポイント!
■2:親指と人さし指が合わさるところを押す
左手の親指と人さし指の骨が合わさる、「合谷 (ごうこく) 」のツボあたりを右手の親指と人さし指で挟みます。気持ちいいと感じる強さで5秒押して、力を緩めましょう。痛いと感じたらやさしく押して。
■3:手の甲の指の骨の間をさする
右手の親指の腹を左手の甲の、親指と人さし指の間に当てて、骨に沿って3往復さすります。次に人さし指と中指の間、中指と薬指の間、薬指と小指の間も同様に3往復ずつさすりましょう。
■4:指を1本ずつマッサージ
左手の小指の根元を右手で握り、右手を3回回しながらさすります。右手を指の中央、指先へと動かして同様に。
次に、左手の小指の指先を、右手で両脇から挟んで、押しましょう。
最後に、左手の小指の指先を右手で上下に挟んで、押します。薬指から親指までの各指も同様に1本ずつマッサージ。
■5:げんこつで手のひらを押し回して刺激する
右手の親指を中に入れてげんこつを作り、第二関節で左の手のひらを押します。そのまま力を緩めずに右手の拳を3回回しながら手のひらをまんべんなく刺激。
■仕上げ:手の甲をやさしくさする
1と同様に右手を左手の甲に密着させながら、やさしくさすります。回数を決めずに気持ちいいだけさすってOK。終わったら反対の手も同様に行ないましょう。
***
複雑なストレッチや全身運動はハードルが高く感じるけれど、手をさするだけのマッサージなら思い立ったときにいつでもできますよね。お気に入りのハンドクリームで行えば、さらに気分が上がりそう。
へとへとな日々の合間にぜひ取り入れたいですね!
撮影/布川航太モデル (手) /本多香緒里イラスト/いとり編集協力/山本美和
文/さいとうあずみ
【関連記事】
・
【画像で確認】1つでも当てはまったら要注意!「手から分かるお疲れ度チェック」
・
抜け毛や白髪、髪のボリュームが気になり始めたら!若々しい髪を保つ「頭皮のマッサージケア」
・
あごまわりの筋肉、こってない? ほぐして鍛える表情筋マッサージ
・
「風邪っぽい」「むくみやすい」そんな時におすすめ!足裏マッサージ<カラダのプチ不調>
・
【目・肩・腰】がスッキリ!毎日つら〜い体の不調にピンポイントでアプローチするツボ押し