【画像で見る】壁に背中をつけて立ってみよう!『スマホ首』チェックテスト
スマホやパソコンを長時間見ていると、首が前に傾き猫背になってしまいがち。正しい姿勢では首にかかる頭の重さは5kg前後ですが、下を向くほど首への負担が大きくなります。首や肩の不調がひどくなる前に、生活の見直しとストレッチで解消しましょう!
教えてくれたのは▷整形外科医 竹谷内康修先生
竹谷内医院院長。整形外科医とカイロプラクターの資格を持ち、首・肩の痛み、腰痛などに手技治療を取り入れている。著書に『頸椎症の名医が教える竹谷内式 首トレ』(徳間書店)ほか。
『スマホ首』チェックテストでNGに当てはまった人は首トレを毎日行なって!
胸まわりの筋肉がかたくなると猫背になりやすく首が前に倒れがち。胸をしっかり伸ばして正しい姿勢を取りやすくしましょう。
■【首トレ】胸ストレッチ
1.まっすぐ立ち、お尻の後ろで手を組む
足を肩幅に開き、背筋を伸ばして立ち、お尻の後ろで両手を組む。手の組み方は指をすべて組んでも、片方の手で指を握っても、どんな形でもOK。
2.あごを上げ両腕を引き下げ胸を伸ばす
あごを上げ、同時に両腕を斜め下に引き下げながら、上体を反らす。左右の胸の上側が伸びたところで20秒キープ。一度力を緩めて3回行なう。
20秒キープ×3
【POINT】肩甲骨を寄せる
左右の肩甲骨をしっかり寄せることで、より胸を伸ばすことができます。
***
簡単かつ気持ちいいストレッチ。私は座った状態が続き過ぎたら、立ち上がって胸ストレッチを行なっています!(編集:西條)
撮影/布川航太ヘア&メイク/斉藤節子モデル/猪瀬百合イラスト/フクイサチヨ編集協力/山本美和
文=徳永陽子
【関連記事】
・
【画像で見る】壁に背中をつけて立ってみよう!『スマホ首』チェックテスト
・
毎日の習慣にしたい!「スマホ首」をじ~んとほぐす首ストレッチ
・
疲れ目は肩こりと同じ! 目の周りの疲れた筋肉を温めてリラックス/おうち養生 きほんの100(4)
・
四十肩? いや五十肩!? 昔は肩こりなんて無縁だったのにデスクワークがつらい/働きママン まさかの更年期編(4)
・
肩こり、五十肩の改善に! 「肩の力を抜く」の正しいやり方/イラスト見るだけ整体(5)