「え…なんで…?」小学生になった息子に衝撃の事実→幼稚園で学んだ漢字が書けない!理由に絶句!

「え…なんで…?」小学生になった息子に衝撃の事実→幼稚園で学んだ漢字が書けない!理由に絶句!

4月1日(火) 6:35

入学して数日後、小学校に通う長男を見て衝撃の事実を知った私。そして私はとても後悔したのです……。
幼稚園時代に……
長男が入園したのは勉強に力を入れている幼稚園。漢字教育に力を入れていて、和歌や短歌、詩を教えてもらったり、ひらがなやカタカナが書けるように書き方の授業があったり。幼稚園が終わってから家で幼児向けテキストを解かせ、長男に学習習慣を身につけさせようとしていました。

長男が小学校に入学したころ、年中のときによくやっていた、漢字のカルタをやってみました。すると、なんと長男、このカルタの存在を覚えていなかったのです。

覚えたはずの漢字やひらがなを小学校に入ってから長男に聞いても、忘れたり間違えたりすることがたびたびありました。覚えるのは早かったのに、忘れるのも早いという現実を目の当たりにして、私は衝撃を受けました。
私の後悔
そして長男は運動が苦手です。勉強に力を入れすぎて、外遊びの時間をあまりあたえなかったことが関係しているのかもしれません。1年生になるとみんな当たり前にひらがなを学校で教えてもらうので、幼稚園でひらがなが書けなくても焦る必要などなかったように感じました。

幼児期に、外遊びを含めて、勉強以外にもいろいろな経験をさせるとよかったのかなと今は後悔しています。

長男の経験から、下の子2人はのびのびと過ごさせていますが、大きな困りごともなく成長しています。今後、長男の幼児教育の成果も何らかのかたちで実を結ぶことを願っていますが、子どもの成長や発達に合った体験が大切なのかもしれないと感じた出来事でした。


著者:小川朝美/女性・会社員兼ライター。2015年男児・2017年男児・2019年女児の育児をしつつ、医療技術職として働くママ。子育て経験談や趣味について執筆するライターとしても活動中。電車大好きな息子たちの健忘禄として鉄道ブログも執筆している。
イラスト:はたこ

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
監修者・著者:助産師 松田玲子 医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。


【関連記事】


「え、どういう意味?」幼稚園の入学式でママ友に遭遇→すると妻が夫にまさかの発言をし…唖然
「怖すぎ!」入学式でさっそく目立つママの噂話炸裂→ママ友の陰謀も見え隠れ…!<ヤバいママ友と私>
「うちの子だけ、いない!?」小学校入学を見据えた療育教室。初日からまさかの!?<発達凸凹な息子>
ベビーカレンダー

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ