3月28日(金) 17:00
ベースアップとは、それぞれの会社が規定している賃金表の改定により、賃金水準を引き上げることをいい、略して「ベア」と呼ばれることもあります。賃金表に記載されている金額を上げるということは、該当する社員の給与が一律に底上げされるということになるので、ベースがアップするという意味で付けられています。
それではベア2万円に対して税金がいくら増えるのかを計算してみましょう。ベアは1月に行われ、年収が24万円増えたと仮定します。
【所得税】
24万円×10%(※)=2万4000円
※所得税率は年収に応じて上がる累進課税となっています。10%は課税所得が195万円から329万9000円までの人に適用され、年収500万円~600万円の人はこの税率に該当する場合が多いです。
【住民税】
24万円×10%(※)=2万4000円
※住民税率は年収にかかわらず一律10%です。
ベア24万円に対して、税金は年間で4万8000円増えていることが分かりました。月々の給与天引き額を単純に12ヶ月で割ると4000円となります。
ただ、確定額が天引きされる住民税とは違い、源泉所得税はその年の概算となるので、もう少し多い可能性はありますが、それでも5000円程度でしょう。2万円のベースアップに対し、税引き後の手取りは1万5000円程のようです。
ベアは勤めている会社や職種によっては、あまり関係がないと思っている人もいるかもしれません。現在のベアの実態について知っておきましょう。図表1は、厚生労働省が発表している「ベアを行った・行う企業割合の推移」を表したグラフです。
図表1
年収500万円の人が月2万円のベースアップをした場合、増える税金は年間4万8000円です。月々の給与から天引きされる税金は、源泉所得税が概算である点を考慮すると、住民税と合わせて5000円ほどでしょうか。
ベースアップが行われている企業の割合を見ると、最新の2024年で一般職52.1%、管理職47.0%となっています。約半数の人にベアは行われていないということでもあるので、税金が増えたとしても、まずは「月2万円ものベースアップがあった」ということに目を向けたほうがよいかもしれません。
厚生労働省 令和6年賃金引上げ等の実態に関する調査_概況
国税庁 No.2260 所得税の税率
東京都主税局 個人住民税
厚生労働省 令和6年賃金引上げ等の実態に関する調査の概況
執筆者:佐々木咲
2級FP技能士
【関連記事】
年収400万円と年収800万円、手取りはそれぞれいくら?