化粧品学の講座設置東京理科大学の社会連携講座

(OvO)オーヴォ

化粧品学の講座設置東京理科大学の社会連携講座

3月28日(金) 2:44

提供:

一般消費者として使う側に立つと、化粧品の関心事はその効果だが、作る側にとっては皮膚科学や薬学の専門知識が必須だ。東京理科大学と桃谷順天館(大阪市)はこの4月から、同大薬学部で化粧品に関する包括的・体系的教育と、美と健康の研究活動を行う社会連携講座「化粧品学講座」を設置する。

サステナビリティ意識の急速な浸透、デジタルテクノロジーの飛躍的進化に加え、韓国などの競争力のある製品の台頭で、化粧品産業は構造的変革期を迎えている。講座では、皮膚科学の基礎から専門知識をはじめ、化粧品の種類や使い方、薬事関係まで包括的・体系的に講義する。化粧品に精通した講師や研究員も招き、最新の製品開発手法など実践的な知識も学べる。美容科学と薬学の両分野の知見を融合させた、新たな価値創造の可能性を探究する講座だ。

「化粧品学」の講義では、日本化粧品検定1級、2級に必要な知識を修得することができ、将来のキャリア選択の手がかりを得ることもできる。

【関連記事】
「キャリア」と「ライフ」の両立が最重要関心事ミレニアル世代の働く女性約800人に調査
今どきの人気資格ランキング男女とも不動のトップになったのは?
薬が効かない!その背景を知って11月は「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」
神戸大学と住友生命が「運動と脳の健康」に関する共同研究をスタート神戸市在住・在勤のモニター1000人を募集
オンラインの囲碁教室に認知機能の低下抑制効果はあるのか?湖山グループの介護施設で検証開始、滑り出し上々
OVO

国内・経済 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ