“週一回以上サウナに通う”愛好家への調査をもとに、ランキングを作成する[週刊SPA!サウナ大賞]。ついに迎えた第5回、愛好家2216人が選んだランキング結果は1~30位は以下。さて、この結果を、日本全国のサウナ施設を訪問し、仕事にもしている“プロサウナー”はどう思うのか。サウナーヨモギダ氏とプロハンバーガー巨匠氏が語る、忖度なしのサウナ大賞評!
《第5回のトップ30は以下!》
第1位泊まれるサウナ屋さん 品川サウナ(東京都)324票
第2位サウナ東京(東京都)250票
第3位毎日サウナ 八王子店(東京都)206票
第4位湯乃泉 草加健康センター(埼玉県)176票
第5位紀州忍びの湯 二ノ丸温泉(和歌山県)172票
第6位サウナヘヴン草加(埼玉県)121票
第7位毎日サウナ 前橋本店(群馬県)92票
第8位サウナ&カプセルホテル 北欧(東京都)89票
第8位山賊サウナ(神奈川県)89票
第10位御船山楽園ホテル らかんの湯(佐賀県)88票
第11位サウナ&ホテル かるまる池袋(東京都)86票
第11位サウナしきじ(静岡県)86票
第13位スパ&カプセル ニューウイング(東京都)81票
第14位SPA&ごはん ゆるうむ yuluumu(茨城県)78票
第15位The Sauna(長野県)70票
第16位朝日湯源泉ゆいる(神奈川県)69票
第17位黄金湯(東京都)67票
第18位サウナ&カプセルホテル ウェルビー栄(愛知県)64票
第19位神戸サウナ&スパ(兵庫県)63票
第20位生姜サウナ 金の亀(東京都)62票
第21位スパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯(千葉県)61票
第22位サウナ&カプセルホテル ルーマプラザ(京都府)55票
第22位スカイスパYOKOHAMA(神奈川県)55票
第24位カプセルイン大塚(東京都)54票
第24位渋谷SAUNAS(東京都)54票
第24位なにわ健康ランド 湯~トピア(大阪府)54票
第27位サウナと天然温泉 湯らっくす(熊本県)51票
第28位大阪サウナDESSE(大阪府)50票
第28位サウナゆげ蔵(神奈川県)50票
第30位SPA & SAUNA オスパー(北海道)45票
第30位堀田湯(東京都)45票
品川サウナは日常使いできるテーマパーク!?
――まずは第5回サウナ大賞のランキングについて、感想をお聞かせください。
サウナーヨモギダ(以下、ヨモギダ)
:1年間で一番良かったサウナ施設を選ぶとしたら……、やっぱり高いお金を払ったサウナが選ばれやすい傾向にあると思います。「一番通ったサウナランキング」だったら、『The Sauna(長野県)』は入らなかったと思う。100回行きました、という人は少ないでしょうから。
プロハンバーガー巨匠(以下、巨匠)
:わかります。日常使いの施設ではなく、テーマパーク的に考えれば新しい店舗が強くなってしまう。でも、そう考えても、『泊まれるサウナ屋さん 品川サウナ(東京都)』は、お安めの回数券があって、日常使いができるのも素晴らしい。
ヨモギダ
:そうなんですよ、品川サウナは立地、設備、そして価格も毎日使えなくもないレベル。正直言えば、施設だけで考えたら2位の『サウナ東京(東京都)』に分がありますが、料金含めた総合力の1位と思います。
プロサウナーが唸る施設は?
――御二人が投票するなら?
巨匠
:自分がもしも投票するならば、やっぱり『品川サウナ』と『サウナ東京』を選ぶと思いますよ。"サウナと水風呂“をしっかり堪能できる施設で、もう納得の結果です。
ヨモギダ:
僕は『SPA&SAUNA オスパー(北海道)』、『サウナ&カプセルホテル ニュー小岩310(東京都)』、『サウナ&カプセルホテル レインボー本八幡店(千葉県)』に投票しました。
巨匠
:『オスパー』ってヨモギダさんよくイベント呼ばれますよね?
ヨモギダ
:まあ、そうなんですけど(笑)、実際に『オスパー』はもともと好きなサウナだったんで。今はすごい人気で、素晴らしいサウナです。一番通ってるのは『ニュー小岩310』。昔ながらのサウナ施設で好きなんですよ。
巨匠
:『レインボー本八幡店』もいいですよねぇ。
ヨモギダ
:室温が120℃あり、やりすぎなんじゃないかって思うほどめちゃくちゃ熱いんですけど、それがいい。水風呂もちょうどいいし、洗い場も広くて必要なものが全部揃ってる感じがあります。
巨匠
:あと個人的に投票したのは……やっぱり通っていた馴染みの銭湯ですね。3月いっぱいで廃業する『錦湯(東京都)』。脱衣所に灰皿が置いてあるような、いわゆる街の銭湯。サウナ施設にはない良さがある。
ヨモギダ
:それこそ「一番通ったサウナランキング」のほうですね(笑)。あとランキングを見て思ったのは、上位はサウナ特化型施設ばっかり。スーパー銭湯系が少ない。
――お話に出た銭湯部門のランキングはどう見ますか?
《銭湯部門は以下》
1位:黄金湯(東京都)
2位:堀田湯(東京都)
3位:松本湯(東京都)
4位:天然温泉湯どんぶり栄湯(東京都)
5位:巣鴨湯(東京都)
ヨモギダ
:銭湯部門は順当と思います。『黄金湯(東京都)』はランキング系の人気投票は毎回強い。銭湯はリノベーション系が増えましたよね。『改良湯(東京都)』、『文化浴泉(東京都)』もそうですから。でも、そのなかで『天然温泉 湯どんぶり栄湯(東京都)』は、デザイナーズ系に寄せないオリジナリティがあり、別路線のリニューアルで面白い。
巨匠
:『黄金湯』は施設自体もいいですし、混んでないのはありがたい。
――サウナ大賞のイベント部門では、1位がサウナ東京、2位が毎日サウナ八王子店、3位が品川サウナでした。
ヨモギダ
:施設もそうですけど、イベントでもオリジナリティを出しているところは、やっぱり強い。新たな施設は続々誕生するなかで、今後生き残りを賭けるには、"個性”が必要と思います。
巨匠
:そうですね。古きよき伝統を守るサウナと、新規施設で挑戦するサウナがあります。ただ、後者のなかには盛り上げに失敗している施設もあるというか……。前に行った某施設で『ミュージックロウリュ』というのをやっていて、大ヒットしたJ-POPを超爆音で流しながらロウリュは、みんな楽しいの?って疑問に思いました(笑)。
ヨモギダ
:ゴリゴリのテクノミュージックとかかけるのもおかしいじゃないですか(笑)。一部の人だけしか喜ばないですからね。
巨匠
:そうですよね~……(苦笑)。実際にJ-POPでもノリノリのお客さんもいて、いろいろありますねぇ。好みとしては、熱波師さんも実直なほうがいい。手拍子求められると、ちょっとつらい(笑)。どうせなら、笑いをとりにいく熱波師のほうが潔いい。ただ、それ予備軍みたいな人がイタいなって。そこに憧れてるけどまだその域まで到達できてないと結構キツい。
ヨモギダ
:施設が増えたなかで、今後は自分に合わせた“選択”ができるんでしょうね。熱波師のある程度はSNSでどんな人かがわかる時代ですからね。
巨匠
:確かに。今後は客層とかターゲットがどこにあるのか、を見極めて自分のバイブスに合う施設を探すことが重要になると思います。あと、対談中で触れた「錦湯」が3月末で廃業してしまい涙に暮れています。全裸でタバコが吸える銭湯の情報をお待ちしております(笑)。
ヨモギダ
:サウナブームで施設がいっぱい出来て、良いサウナもイマイチなサウナもあります。ただスペックが良いとか悪いと批評するだけではただ情報を集めているだけに過ぎません。頻繁にサウナへ行く人は、マナーを守り置かれたその状況を最大限楽しむ事を目指して欲しいです。良いユーザーが放つグッドなヴァイブスは他の人に伝染しやすくみんなが楽しめる雰囲気が出来上がります。もちろん施設スタッフの方々もそうです。最終的にはハード面よりも人なのではと思っています。
■プロフィール
サウナーヨモギダ
北海道旭川市出身。サウナに救われたのをきっかけにサウナの普及活動を始める。サウナに関する執筆、講演、コンサルタント、イベントの主催、メディア出演などを主に行っている。著書に『熱波師の仕事の流儀』(ぱる出版)など
プロハンバーガー巨匠(ex.高野政所)
テクノユニット『レオパルドン』でデビュー後、ソロでもDJなどで活動。アーティストへの楽曲提供やインドネシアの音楽・FUNKOTの紹介活動を行う。サウナや銭湯好きとしても知られ、イベント登壇や楽曲提供のコラボレーションにも尽力
<取材・文/週刊SPA!サウナ大賞委員会>
【関連記事】
・
愛好家2216人が選んだ「第5回SPA!サウナ大賞」、3位「毎日サウナ 八王子店」、2位「サウナ東京」、1位は……?
・
サウナ愛好家2216人が選ぶ「行ってよかったSPA!サウナ大賞2025」ランキング。最も支持を集めた場所は?
・
サウナ愛好家700人に聞いた「行ってよかったサウナ2023」トップ3。全国1万超の施設から選ばれたのは
・
サウナ愛好家777人が選ぶ「行ってよかったサウナ2022」トップ50を公開
・
サウナ愛好家1000人が選ぶ「行ってよかったサウナ2021」トップ30を公開