◆芽吹きの力で元気を満たす!春を健やかに過ごす薬膳のコツ【漢方スクール講師監修】
題字/そばまる
興味はあるけどなかなか手を出せなかったり、難しそうに感じたり…。そんな事柄について、その道のプロに教えてもらうこの記事。今回は「薬膳」について、薬日本堂漢方スクール講師の齋藤友香理先生に教えてもらいました。日常生活に簡単に取り入れられるヒントが盛りだくさん。春を健やかに過ごすコツをチェック。
内側からプラスのエネルギーを生み出す春野菜
植物が芽吹き、動物が元気に動き出す春は、生命力に満ちあふれた季節です。冬の間に縮こまっていた体を伸ばし、内側からプラスのエネルギーを生み出すのに有効なのが春野菜。芽吹く力が旺盛なタケノコやアスパラガス、元気を補う甘み豊かな春キャベツや新タマネギなどを積極的にとりましょう。若竹煮やコールスローサラダ、アスパラガスのベーコン巻きなどもいいですね。
さらに春の食材として取り入れたいのは、苦みが特徴の山菜や菜の花、香りのいいクレソンやセロリなどです。苦みには熱を冷まして解毒をうながす働きがあります。春の陽気で生じやすいのぼせや目の充血、吹き出物が気になるときに、菜の花のパスタや山菜そばなどもいいですね。香りのいい食材はエネルギーを巡らせるので、新しい環境で落ち着かず、なんとなくイライラしがちなときにおすすめです。セロリとツナの和え物や蒸し鶏とクレソンのサラダなど、食卓に香りを添えて春をのびやかに過ごしましょう。
1年を通じて薬膳のヒントを紹介してきました。まずは旬の食材を食べる、季節や体調に合わせて食材を選ぶことから始めてみてください。薬膳の知識が日々の食卓に役立てば幸いです。
【ワンポイントアドバイス】
春の不調といえば花粉症。ネギや生姜、大根などの辛みがくしゃみ、鼻水などの軽減に役立ちます。普段のお茶にシソの葉をちぎって加え、鼻も気分もスッキリさせましょう。
◆教えてくれた人
齋藤 友香理 先生
薬剤師・薬日本堂漢方スクール講師。10年以上臨床を経験し、多くの女性と悩みを共有した実績を持つ。また外部セミナー講師や社員教育、『薬日本堂のおうち漢方365日』などの書籍監修にも携わる。
気軽に体質チェック!
新生活が始まる春。漢方を活用して体調を見つめ直してみるのはいかが?気軽に体質チェックをしたい人におすすめなのが、漢方視点での体質チェック。自分を知って、日々の生活の注意点を知ろう。
薬膳に興味が湧いたら、ぜひ「薬日本堂漢方スクール 青山校」へ。90分で学べる1DAYセミナーが充実しており、またオンラインでも受講できるので、気軽に漢方を学びたい方にぴったり。
>体質チェックをする
薬日本堂漢方スクール 青山校
Tel.03-6712-5920
住所/東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山WEST棟 1F
アクセス/表参道駅より徒歩6分
春の漢方セミナーをチェック!
薬日本堂の漢方スクールでは、初心者でも学べる1DAYセミナーを多数用意。オンラインでも参加可能なので、薬膳・漢方に興味が湧いたら気軽に受講してみよう。
【2025年3月・4月おすすめセミナー】
3月18日(火)
気軽に始める薬膳茶【肌荒れ対策】
3月28日(金)
女性のための漢方常備薬
4月13日(日)
はじめての漢方入門(1)陰陽五行と食性・食味
はじめての漢方入門(2)気血水
※有料。詳細は各セミナーページをご確認ください
◆
【関連記事】
・
大好きな誰かと!いちごスイーツ|専門家おすすめパフェ・ビュッフェ・いちご品種・いちご狩り
・
横浜に「Shiseido Beauty Park」がOPEN!
・
診断を受けて、ケアアイテムをゲット!