新潟県村上市で手つかずの自然体験を5月から「さんぽくバイオ・リージョナル公園」

(OvO)オーヴォ

新潟県村上市で手つかずの自然体験を5月から「さんぽくバイオ・リージョナル公園」

3月24日(月) 15:00

提供:




新潟県村上市の山北地区で地域活性化に取り組んでいる「さんぽく活性化協議会」(事務局・村上市)は、5月から自然体験などができる「さんぽくバイオ・リージョナル公園(Bio Regional Park)」を発足させる。

同地区には、手つかずで、ありのままの自然や環境が広がっており、一帯の生態系と、多様性などを体感できるという。同協議会は「ブルー・ツーリズム」「グリーン・ツーリズム」「フォレスト・ツーリズム」というコース別に周遊できる内容を紹介している。

【ブルー・ツーリズム】
村上市浜新保(鳥越山)~寒川(狐崎)に至る約11キロ区間の海岸線「笹川流れ」は、国指定名勝天然記念物・新潟県立自然公園にも指定され、優れた変化に富む海岸美を形づくっている。山と海が同居し、清流が流れ込む海はミネラル豊富で日本屈指の透明度を誇る。笹川流れの岩場ではハヤブサやオオセグロカモメ、ウミネコも繁殖している。

【グリーン・ツーリズム】
日本名水100選、新潟名水でもある大毎地区の「吉祥清水(きちじょうしみず)」や深山の名水「鰈山清水(かれいざんしみず)」があり、湧き出る清水、山奥の上流域には自然林も多く、清流にホタルが生息するなど、貴重な自然環境がありのままに残されている。

【フォレスト・ツーリズム】
350年前から伝わる伝統の「コド漁」体験。山北地区の勝木川や大川は晩秋から初冬にかけて、鮭(さけ)が帰ってくる。大川の鮭漁は、大川独特の仕掛けによる「コド漁」という漁法で行われており、漁の最盛期には大川の河口付近はコドで埋め尽くされる。



【関連記事】
2025年度「第10回とやま森の四季彩フォト大賞」富山市が募集要項を公表
積水ハウスが「環境サステナブル企業」5年連続で環境省のESG表彰
2月1~28日に「フードピア金沢2025」冬の味覚が味わえ、能登復興支援も
ホンダワラ類のタネ確保技術を開発し完全養殖可能にCO2吸収固定のブルーカーボン藻場創出に期待
山形県が県立高校を見学するバスツアー実施7月30日から3回、県外生徒受け入れ推進
OVO

国内・経済 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ