クレジットカードの「署名欄」に名前を書いていない私。友人に「今すぐ署名したほうがいい」と言われたのですが、何か問題があるのでしょうか? 注意点もあわせて解説

クレジットカードの「署名欄」に名前を書いていない私。友人に「今すぐ署名したほうがいい」と言われたのですが、何か問題があるのでしょうか? 注意点もあわせて解説

3月22日(土) 20:00

クレジットカードの裏面を見てみると、自身の氏名を署名する欄があります。空欄のままで使用している人もいるかもしれませんが、そのままではカード利用規約に違反するため注意が必要です。 本記事では、クレジットカードにおける署名の重要性や、記載していないとどのようなことが起こるのか、署名時の注意点などを解説します。

原則、クレジットカードは署名せずに利用できない

クレジットカードの「署名」とは文字通り、クレジットカードの署名欄に自分の氏名を書くことです。
 
クレジットカードを持っていると、カードに付帯した国際ブランド(Visa、MasterCardなど)の加盟店でカード払いができますが、署名がないと支払いができないケースがあります。
 
加盟店は署名なしのクレジットカードによる決済を拒否する権限があるため、スムーズにカード決済をするには事前に署名をしておく必要があります。
 
クレジットカードの署名は、利用者が本人であることを示すもので、署名があって初めてクレジットカードでの売買は成立します。
 

署名がされていないクレジットカードは不正利用のリスクがあり、補償もされない

クレジットカードの不正利用による損害は、調査により第三者による不正と認められた場合、クレジットカード会社の補償を受けられることがありますが、署名をしていないことは「カード利用規約」に違反しています。利用者の過失によって不正利用が発生したと判断され、補償されない可能性がある点に注意が必要です。
 
逆に、署名欄に署名してあれば、仮に不正に利用されたとしても、伝票の控えのサインとカードの署名を照合することで、本人が使用していないことを証明できます。
 

クレジットカードに署名をする際の注意点

前記のとおり、クレジットカードで買い物をするためにも、不正利用があったときに補償を受けるためにも署名が必要です。署名欄が空欄のクレジットカードを持っている人は、速やかに署名をしましょう。
 
ただし、署名をするにあたってはいくつかの注意点があります。
 

どのような署名をするかは自由だが、しっかり考えることが重要

クレジットカードの署名に使う言語には、特に指定はありません。漢字でもひらがなでもローマ字でも問題ありません。
 
ただし、海外でのカード利用が多い人は、不正利用を未然に防ぐためにも、画数が多く筆跡をまねることが難しい漢字を、フルネームで書くのが無難でしょう。
 

ミスしても書き直しはできない

クレジットカードに署名しようとしてミスしてしまった場合、修正液で消したり、取り消し線を引いて書き直したりしてはいけません。書き直しが認められると、第三者が書き換えても分からなくなってしまうためです。
 
署名欄の記入内容を間違えて書き直す場合は、クレジットカードの再発行が必要になるため、速やかにクレジットカードを使用するためにも記載ミスをしないように注意が必要です。
 

まとめ

クレジットカードは署名欄にサインをすることが利用規約で定められており、署名がないと規約違反という扱いになる場合があります。署名がない状態でカードを不正利用されても補償されない可能性もあるため、カードを受け取ったら速やかに署名をしましょう。
 
署名欄へのサインに使う文字は、「漢字」「ローマ字」「ひらがな」「カタカナ」などどれでも構いませんが、不正利用を防ぐためには漢字を選択するのがおすすめです。
 
また、店頭でカード決済するときに署名とサインの照合がスムーズにできるよう、支払時のサインは署名欄と同じ内容を記載しましょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【関連記事】

財布を拾ってくれた人に「お礼に10万円払え」と言われた! 本当に払う必要はある? 元警察官の筆者が解説!
【要注意】お店の支払いを「QRコード」で完了→その直後に「身に覚えのない決済」が! もしかして“詐欺”!? 手口と対策を解説
タクシー代を「クレジットカードで払う」と伝えたら、露骨に嫌な顔をされました。運転手の人の給料が減るなど、なにか困るような理由があるのでしょうか…?
ファイナンシャルフィールド

新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ