【漫画】本編を読む
10月に開催されることが多かった運動会だが、昨今では5月に開催する学校が急増。新しい学年になって最初の大きな行事とあって、お子さんを持つ家庭では子どもの成長した姿を見るのが楽しみという人も多いのではないだろうか?3人の子どもたちの母親であるユウコトリトリ(@yuko_toritori)さんもそのひとりなのだが、昨年の運動会で驚いたエピソードがあるようで…!「令和を感じた運動会」と題してInstagramに投稿すると、共感する人たちであふれかえった。ユウコトリトリさんはどのようなところに「令和」を感じたのだろうか?ユウコトリトリさんに「令和の運動会」について話を聞いてみた。
■「令和の運動会」の驚きエピソードを描く
子どもの成長した姿を見れる大きな機会である運動会。これまで10月に開催されることが多かった運動会だが、近年では5月に開催する学校が急増している。それだけでなく、午前中で終了したり、徒競走ではビデオ判定が用いられたり、と驚きの連続で、まさに「令和の運動会」だ。
なかでも、流行り物を取り入れた競技名について、ユウコトリトリさんは「競技名は一部フェイクを入れています。でも、どれも今時の世相や『令和み』を感じる競技名で、先生のセンスがキラリと光ってました。個人的には、わりと毎年楽しみしているポイントです!」とおもしろみを感じているようだ。
徒競走にビデオ判定というシステムは、ユウコトリトリさんのお子さんの学校では2023年から導入されたシステムのようだ。「ゴールラインの真横にタブレットを構えた先生が立って録画を行っており、目を疑いました。最初は撮影者が先生だと気づかず、『立入禁止の場所で堂々と撮影している!!とんでもない保護者だ…』と思っていました(笑)。それにしても、運動会でもビデオ判定が導入されるとは…時代を感じますね」と驚きを隠せない。読者からもたくさんの声が寄せられている「令和を感じた運動会」。ぜひ読んでみて!
取材協力:ユウコトリトリ(@yuko_toritori)
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
【関連記事】
・
【漫画】本編を読む
・
【漫画】10年前の幼女失踪事件…目を離した一瞬で娘が消えた!?何が起こった?犯人を予想する漫画が秀逸すぎる!
・
【漫画】これは事件か!?「家に不審者がいる」見知らぬ小学生が泣きながら「ボク怖い」とSOS!
・
【漫画】都市伝説「何年生きたいですか」あと50年生きるor幸せをつめこみ50歳まで生きる…どっちを選ぶ?
・
【漫画】追いつめられた殺人犯は一体“どっち”なのか!?連続殺人鬼と対峙した警部補…最後に放った銃声は“2発”?