【選抜高校野球】東洋大姫路・岡田龍生監督 「最近強くなりましたね」の若い記者からの声がけに複雑な胸中

photo by web Sportiva

【選抜高校野球】東洋大姫路・岡田龍生監督 「最近強くなりましたね」の若い記者からの声がけに複雑な胸中

3月19日(水) 22:20

提供:
東洋大姫路・岡田龍生インタビュー(後編)

1979年春の選抜、主将・岡田龍生率いる東洋大姫路(兵庫)は、初戦で修徳(東京)に6対1で勝利。ロースコアの展開で試合は進んだが、8、9回に4点を奪い、突き放した。大会後に発売された当時の雑誌に、岡田のコメントが残っている。

「上がっていたわけじゃないが、試合になって緊張してしまった。前半はスクイズ失敗など、本来の野球ができなかった。自分もストライクを見逃したりしていいところなし。<中略>2回戦からは落ち着いていけると思う」

あの時の記憶が蘇ってきたのか、17歳当時の心境を語ってくれた。

東洋大姫路の主将として1979年春の甲子園でベスト4に入った岡田龍生監督photo by Tamigami Shiro

東洋大姫路の主将として1979年春の甲子園でベスト4に入った岡田龍生監督photo by Tamigami Shiro





【池田高校との雨中の決戦】「あの試合は5番ファーストの選手が3安打を打って、インタビュー通路でのお立ち台に上がって記者に囲まれていたんです。それを見て『ええなぁ、次は絶対にオレが』と思ったのは覚えています」

そんな勝気な主将の願いは、次戦で叶うことになる。つづく大分商との試合は、東洋大姫路打線が爆発し12得点。岡田は6打数3安打、三塁打2本の活躍でお立ち台に呼ばれた。

「でもね、ほんまは6打数4安打やったんです。もう1本センターに抜ける打球があったんですけど、ピッチャープレートに当たってセカンドゴロ。あれがふつうに抜けていたら......。あの時の大分商(大分)の先発は、のちにジャイアンツで活躍する岡崎郁です。いま彼がやっているYouTubeでその頃の話をして、僕の名前も出てくるみたいです」

2回戦を突破し、チームはベスト8に進出。準々決勝の相手は池田(徳島)。この5年前の選抜で「さわやかイレブン」旋風を起こし準優勝。強豪校への道をたどっていた時期で、もちろん蔦文也がチームを率いていた。

この一戦は、今でも強く記憶している。高校野球の雨中の熱戦といえば、まず箕島と星稜(石川)の延長18回が思い浮かぶが、私のなかではその次に来るのがこの東洋大姫路と池田の試合だ。今ではあり得ない、まさに泥んこのなかの試合で、しかもナイター。普段とは違うイレギュラーな環境での試合に、ワクワクしながらテレビにかじりついていた記憶がある。

「準々決勝の4試合目やったんですけど、あの頃の甲子園は今と違って、試合が近づくとスタンド下の通路に両チームの選手が向かい合わせに座って待っていたんです。そこで3試合目の浪商と川之江(愛媛)の試合が延長になって、11回、12回、13回......最後は浪商が勝ったんですけど、ウチの監督があまりにも待っている時間が長いから、どこからかおにぎりとかバナナを持ってきてくれて、食べたのを覚えています。

あと、通路に試合中継のモニターが流れていて、実況の方が『第4試合を中止にはできません』と言っていて、『何があっても最後までやる』『中止はない』という気持ちになっていましたね。今なら継続試合とか1試合だけでも翌日とかなるんでしょうけど、あの時代は準々決勝の4試合目だけを中止にはできなかったのでしょう」

【打球直撃で病院直行】小雨の中で始まった試合は、池田が2回に2点を先制するも、4回に東洋大姫路が追いつく。

「池田が守ったら雨が強く降る、ウチが守ったら小雨になるといった感じで、『ツイてるぞ』などと言いながらね。それで4回くらいには照明もついて、みんなのテンションが上がっていたら、僕の右足にボールが直撃したんですよ」

5回表の池田の攻撃、同点の無死一塁で相手は8番打者。三塁を守る岡田は送りバントを決め込み、猛然とダッシュ。ところが打者がバスターに切り替え、弾き返された打球が岡田の右膝付近を直撃したのだ。

「強烈な打球でとにかく痛いし、直後は足が動かなくて。そこで試合がストップして、ズブズブのグラウンドに寝かされ、担架でバックネット横の部屋に運ばれたんです。でも、少ししたら痛みがましになってきたので、『やれます』って言ったんですけど、その前に監督が審判に交代を告げていて......」

そこから病院に向かい、診察したのち甲子園へUターン。ベンチに戻ると、味方打線が得点を重ね、9回を迎えた時には6点差をつけていた。ところがここから池田が猛攻を見せて、気がつけば1点差。

さらに二死一、二塁まで攻め込まれたが、最後は水しぶきが上がるなかセカンドゴロでゲームセット。8対7の大乱戦を制し、最後は岡田もベンチ前で校歌を歌い、チームはベスト4進出を決めた。

【牛島和彦擁する浪商に惜敗】休養日のない時代、翌日には秋の近畿大会で敗れている浪商と再戦するも、3対5で敗れた。7回に東洋大姫路が追いつき3対3としたが、直後の8回に浪商が香川伸行のヒット、牛島和彦のセーフティーバントでつくったチャンスからタイムリーが生まれ、勝負あり。

「牛島の球がとにかく速かった。秋よりさらに速くなっていて......。球速は、当時ですから130キロ台後半とかだったと思いますが、キレがすばらしくて、かなり速く感じました。僕も高校、大学、社会人でプロに行く投手ともいろいろ対戦しましたけど、一番速さを感じたのが、あの選抜の牛島でした。ほぼ真っすぐとカーブで、のちに決め球となるフォークも何球かありましたが、打てませんでした」

前日の川之江戦で221球を投げながら、この試合も6安打完投。一方で、秋の大会では不在だった香川に一発を見舞われた。

「バッティングはもちろんすごかったですけど、守りもね。大阪の友だちに電話をして、香川について聞いたんです。最初はあの体なので、『そんなに動けるわけないやろ』って思っていたら、『ちゃうちゃう、香川はめちゃ動けるぞ』って。実際、捕ってからも早いし、キャッチャーとして優秀でした。あのふたりは"即プロ"というだけの実力はありました」

長い春が終わった。さすがにここまでくれば、"頂点"も意識したのではないか。あらためて聞いてみたが、答えは変わらなかった。

「最後までなかったですね。本当に選手のレベルが違っていたので。それよりも終わった瞬間に思ったのは、『はぁ、明日からまた練習か......』って(笑)」

さて、46年前の思い出をたっぷりと振り返った東洋大姫路の元主将が、母校を率いて立つ初の甲子園。3月20日の第3試合、壱岐(長崎)と対戦する。

「秋に勝っていくなかで、若い記者の方から『最近強くなりましたね』みたいな感じで何度か言われたんです。『いや、僕らの時代も強かったんやけどなぁ』と思いながら......今の人にとっては、弱いチームが強くなってきた感覚なんでしょうね。だから、みんなの頭のなかに東洋大姫路は常に大会で上位に進出するチームだと認識されるようにならないとアカンな、と。そのためにも、この選抜は大事になります」

「だから今回も『1日でも長く』ですね」

あの春と状況は違うが、負けられない戦いに変わりはない。

【関連記事】
【前編】東洋大姫路・岡田龍生監督が振り返る46年前の記憶「1日でも長く甲子園におるぞ」の合言葉でベスト4
【選抜高校野球】甲子園を沸かせる注目野手10人 走攻守揃うアスリートからヴェールに包まれた超大物スラッガーまで
【選抜高校野球】絶対見逃せない好投手10人 松坂大輔をしのぐ身体能力の持ち主、最速158キロ右腕など、プロ注目の逸材が勢揃い
【選抜高校野球】識者5人が優勝校を予想! 大本命・横浜の死角は? 健大高崎の連覇は? ダークホースは?
【選抜高校野球】大谷翔平や佐々木朗希を凌駕する完成度の高さ 横浜高・織田翔希はすでにドラフト1位の器
Sportiva

新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ