“
迷惑客”が社会問題となっている。店やスタッフに対して暴言を吐いたり理不尽な要求をしたりして困らせるものだが、夜の世界においては、
一見すると迷惑客が常連の“良いお客様”に変わる可能性が高いという。
福永早苗さん(仮名・30代)は水商売を卒業した最近まで、さまざまな職種を経験したそうだが、スナックに勤めていた頃に出会った「一癖も二癖もあるけど憎めない客」とは?
大学時代、スナックのママからスカウトされて…
福永さんが夜の世界に足を踏み入れ、スナックで働くようになったのは大学生の頃。生活費を稼ぐためにカラオケ店、居酒屋、ティッシュ配りのアルバイトを掛け持ちしていた。そんなとき、居酒屋のアルバイトが終わって外に出ると、先ほどまで店で飲んでいた“
峰不二子”のような女性とスーツ姿の男性から声を掛けられたのだ。
手渡された名刺に目をやると、どうやらスナックのママとボーイらしい。
「
あなたは絶対に売れるから、うちにきてほしい。お給料もしっかり出しますよ」
その条件が魅力的で翌月からスナック1本で働くことになったのだ。店はカウンターが8席、ボックスが7席で女のコは12人程度が在籍していた。客層は30代から90代まで幅広い。しかしながら、スナックでの仕事は
想像以上に大変だったという——。
何を質問しても反応ナシの“無口”な客
福永さんはアルバイト初日でいきなり洗礼を浴びた。
「まず難しかったのが、
お客様が“無口”のケースです。50代で眼鏡をかけたスーツ姿のお客様は、基本的に何を質問しても『……』という感じで、YES・NOの返事くらいしかしてくれません。
私はその日の出来事や思っていることなどを一生懸命に話し、たまに“間”を入れたりしながら、なんとか2時間を過ごしましたが、お客様は『帰る』と一言を残して去っていきました」
ママからは「よく頑張ったね」と慰められたが、福永さんは「もう2度と来てくれないかもしれない」と落ち込んだ。
だが、そんな無口な客が、翌日も来店したのだ。その後、彼は“常連客”として福永さんがスナックを卒業するまで店に通い続けた。次第に笑顔や会話が増えていき、最後の日にはnavy&ivoryの「指輪」という曲を透明感のある声で歌ってくれたという。
“怒り”をぶつけてくる客
スナックでは、
“怒り”をぶつけてくる客も少なくなかった。
「やはり、日々のお仕事や家庭での不満が溜まっているのか、ストレスのはけ口としてスナックに来られるお客様が多かったです。60代の男性が初回から怒りプンプンの様子で『触らせろ!』『ブサイク!』などと言ってきたこともあります。とても驚きましたが、『化粧を落としたらもっとひどいことになるよ(笑)』『お酒を飲んだら可愛く見えるから飲ませてくださいね』と返していました」
この対応が功を奏したのか、怒っていた客も次第に落ち着きを取り戻していったという。その男性も常連客となり、福永さんがスナックを辞める際には大泣きしたほどなんだとか。
意味不明な“長文メール”を送りつける客
謎の長文メールを送ってくる客もいた。
「当時はガラケーだったのですが、その2000文字の表示って恐ろしいですよ。60代の元学校の先生で、小説が大好きなお客様が印象に残っています。小説の文章を山のように送ってきて……」
福永さんは最初こそ意味がわからず気持ち悪く感じていたが、次第に面白くなってきたという。
「私は長文に対抗して好きな歌手の歌詞や、料理のレシピなどワケの分からないものを送り返していました。それでも良かったみたいで(笑)。ただ、そのお客様は体調を崩されて入院してしまいました。入院中は、彼が好きそうな小説の文章などをメールで送ってあげたりして。退院後、来店してくれてホッとしたのも束の間、連絡が途絶えてしまい、その後はどうなったのかわかりません……」
繁忙期に満席で客が“イライラ”
さて、福永さんがスナックの仕事にも慣れてきた頃、ちょっとした“
事件”が起きたという。12月の金曜日、他の女の子が体調不良で当日欠勤した夜のことだ。
「忙しい時期にもかかわらず、ママとボーイさんの他は私1人になってしまったので、嫌な予感がしました」
オープン時間を迎えると、常連の“端おじさん”と呼ばれる50代の男性が来店。彼は超ヘビースモーカーで、常に黒のライダースジャケットを着用し、カウンターの“端の席”が空いていないと「じゃあ、いいや」と帰ってしまうほど、こだわりが強かった。
そんな彼の接客をしていると、10分くらいで満席に。すぐに手が回らなくなった。満足に相手ができなくなると、
貧乏ゆすりをしてあからさまに不機嫌な態度になった。カタカタカタカタ……。そして、ついに声を荒げる。
「女の子を付けろ!」
「早く呼べ!」
「こっちこい!」
「俺のそばにずっといろ!」
ボーイが休んでいる女の子たちに連絡し、出勤のお願いをする。ママと福永さんが彼をなだめていたが、店内には険悪なムードが流れていた。
投げつけたライターが自分の頭に直撃!
そのイライラが頂点に達した瞬間だった……。
「端おじさんが突然、持っていたジッポーのライターをテーブルに向かって思いきり投げたんです」
ライターが“バーン!”と大きな音を立てて跳ね返る。クルクルと宙を舞うと、なんと
彼の頭に直撃したのだ……。福永さんは思わず吹き出しそうになってしまったが、なんとか堪えた。
一瞬の静寂の後、すぐさま彼のもとへ駆け寄った。
「私は『痛かったね、すごく心配したよ、危ないからダメだよ!』とアイスノンで冷やしてあげました。すると端おじさんは大喜びで、最高の笑顔を見せてくれたんです」
この出来事をきっかけに、店内の雰囲気が一変。客同士が仲良くなり、
閉店間際にはみんなで「サライ」を合唱して大盛り上がりだったという。
翌日、男性客は「ありがとう」と書かれたプレート付きのケーキを持ってお詫びに来店。みんなで美味しくいただいたそうだ。
現在は水商売を卒業したが、福永さんは彼らのことを思い出すと、不思議と涙が溢れてくるという。
「この機会に当時働いていたスナックのママさんと久しぶりに連絡をとり、記憶が鮮明に蘇ってきました」
スナックで人間模様の機微に触れた経験は、人生の糧となったに違いない。
<取材・文/藤井厚年>
【藤井厚年】
明治大学商学部卒業後、金融機関を経て、渋谷系ファッション雑誌『men’s egg』編集部員に。その後はフリーランスで様々な雑誌や書籍・ムック本・Webメディアの現場を踏み、現在は紙・Webを問わない“二刀流”の編集記者として活動中。若者カルチャーから社会問題、芸能人などのエンタメ系まで幅広く取材する。趣味はカメラ。X(旧Twitter):@FujiiAtsutoshi
【関連記事】
・
スナックの現役ママが明かす「プライベートでも会いたいと思われる客」の特徴4選・
初めて入るスナックで「好印象を与える行動」3選・
“日本屈指の飲み屋街”でスナックを営む20代女性が見た、“帰り際が残念な客”の特徴5選「会計後に居座るのはNG」・
「お店からの評価はガタ落ち」20代のスナックママが伝えたい、“夜のお店”で「値切り交渉」をするべきではない3つの理由・
「お酒を持ち込むのは…」スナックのママが指摘する“ありがた迷惑”な言動3選