髪質が変化したら早めにケア! 髪質改善のセルフケア6選

la farfa magazine-ぽっちゃり女子のおしゃれ応援メディア-ラ・ファーファ公式サイト

髪質が変化したら早めにケア! 髪質改善のセルフケア6選

3月16日(日) 0:30

提供:
「最近、髪がパサついたりうねったり……」「髪質が変化してきたと感じているけど、何をしたらいいかわからない……」そんな悩みを抱えていませんか?
髪質は年齢や生活習慣の影響を受けやすく、放置すると状態が悪くなってしまう可能性があります。髪質の変化を感じ始めたら、早めにケアをすることが大切。
この記事では、髪トラブルの原因や手軽に実践できるセルフケア方法について、あんしん漢方の薬剤師 山形ゆかりさんに伺いました。毎日の習慣を見直して、髪の若々しさを保ちましょう!
|1. 髪トラブルの原因
髪トラブルの原因は人それぞれ。ここでは、髪トラブルの主な原因を6つご紹介します。心当たりのある項目が多い場合は、髪の健康を見直すタイミングかもしれません。

| 加齢
加齢によって髪の成長サイクルが変化すると、髪が細くなったり、ハリやコシが失われたりしやすくなります。特に女性はホルモンバランスの変化による影響を受けやすく、更年期前後に髪質の変化を感じる人が多いといわれています。

| 血行不良
血流が悪くなると、髪の毛に必要な栄養が十分に行き渡らなくなり、細く抜けやすい毛ばかり生えるようになります。
また、血行不良によって頭皮が乾燥したり、老廃物が溜まりやすくなったりすると、薄毛や抜け毛などの髪トラブルを引き起こしてしまいます。
冷え性や肩こり、長時間のデスクワーク、スマホを長時間見続けている人は、血行不良になりがちなので注意が必要です。

| 自律神経の乱れ
睡眠不足やストレスなどが続くと、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
自律神経は血流のコントロールにも関わっている神経です。そのため、自律神経が乱れると、髪の血流が悪くなり、髪への栄養が不足して抜け毛などにつながります。さらに、髪の成長を促すホルモンの分泌も低下し、髪の成長サイクルが乱れて髪が生えにくくなるなどのトラブルも招いてしまいます。

| 食生活の乱れ
髪の毛を構成する主成分はたんぱく質です。丈夫な髪を育てるにはたんぱく質の摂取が欠かせません。
また、ビタミンやミネラルが不足すると、髪の成長が妨げられてしまいます。外食やコンビニ食が続いたり、高カロリーなものばかり食べたりと食生活が乱れると、髪に必要な栄養素が不足して、髪質が悪化する可能性があります。

| 間違ったケア
髪を守るためにヘアケアを取り入れている人も多いはず。しかし、場合によっては髪の健康にとって逆効果な間違ったケアをしている可能性があります。
例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーを使用し続けていると、頭皮の必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥やかゆみの原因となります。

また、ヘアアイロンやドライヤーを高温に設定して頻繁に使用していると、髪の水分が失われ、髪にダメージが蓄積される場合もあるため注意が必要です。

| パーマ・カラーなどによるダメージ
髪のおしゃれの定番として、楽しみたいのがパーマやカラー。しかし、健康的な髪を目指すなら、過度なパーマやカラーは避けたほうがいいでしょう。パーマ液によって、髪の主成分であるたんぱく質が溶け出ることがわかっており、髪質が悪くなる原因になります ※1。
最近はインナーカラーなども流行っていますが、ブリーチをしてからカラー剤を使うことが多いため、さらに髪が傷みやすくなってしまいます。
|2. 髪質の変化を放置するのは危険?
髪質の変化を放置すると、さらにダメージが進行し、今の髪だけでなく将来の髪にまで悪い影響を与えてしまいます。

例えばダメージが蓄積して細い髪の毛が増えると、髪のボリュームが低下して老けた印象に。また、枝毛や切れ毛が多い髪は、まとめにくいですし、疲れた印象にみられてしまうかもしれません。
髪質の変化を感じたら、一刻も早く適切なケアを取り入れることが大切です。
|3. 髪質改善のためのセルフケア
髪質改善のためには、日々のセルフケアが欠かせません。
ここからは、手軽に実践できる6つのセルフケアをご紹介します。どれもすぐに始められる方法ばかりなので、無理のない範囲で取り入れ、美しい髪を目指しましょう。

| 頭皮マッサージをする
健康な髪を育てる基本は、頭皮に十分な栄養を届けることです。指の腹を使って、円を描くように優しく頭皮をマッサージすると、血行が促進され、頭皮に栄養が届きやすくなります。シャンプーや入浴しながら行うと、頭皮が温まって血流がさらに良くなるのでおすすめです。
マッサージは1日3分程度でも効果が期待できます ※2。無理に力を入れず、リラックスしながら頭皮全体をマッサージするようにしましょう。

| 良質な睡眠&適度な運動
良質な睡眠と適度な運動は、自律神経のバランスを整え、髪の成長を助けてくれます。睡眠時間は6~8時間を目安にとるのが理想的です ※3。

また、適度な運動習慣は良質な睡眠をサポートしてくれます。早足の散歩やランニングなどの有酸素運動がおすすめです。インドア派の人なら、ヨガやストレッチを取り入れるのもいいでしょう。
さらに、良質な睡眠を得るためには、運動のタイミングもポイント。効果的なのは夕方から夜(就寝の3時間くらい前)の運動だとされています ※4。

| 食生活を見直す
髪の健康には栄養バランスのよい食事が不可欠です。髪の主成分であるたんぱく質、髪の成長を助けるビタミンやミネラル(鉄、亜鉛、銅など)を意識的に摂取しましょう。
良質なたんぱく質は、魚やナッツ類、卵、大豆製品などから摂取できます。また、日本人の食事はミネラル不足に陥りやすいとされています。牛乳、貝、海藻などを食事に取り入れ、ミネラル不足にならない食生活を始めましょう。

| ヘアケアを見直す
美しい髪を保つためには、ヘアケアの見直しも必須。シャンプーやトリートメントの選び方も重要ですが、それ以上に正しい洗い方をすることがポイントです。まず、洗髪前にブラッシングで髪のもつれをほどき、頭皮を中心に泡立てながら優しく洗いましょう。シャンプーはしっかりと頭皮全体に行き渡らせることが大切です。また、すすぎ残しは髪や頭皮にダメージを与える原因となるため、十分に洗い流します。
トリートメントは髪の毛だけにつけ、頭皮にはつかないように注意しましょう。最後に、しっかりすすぐことで、健やかな髪をキープできます。

| 髪へのダメージを抑える
髪の毛の乾かし方を変えるだけでも、髪へのダメージを抑えることができます。タオルドライ後は、目の粗いクシで髪の絡まりをほぐし、指を軽く通してからドライヤーを使いましょう。
乾かす際は根元からスタートし、指を小刻みに動かしながら温風を入れると、ふんわりと仕上がります。乾かしにくい後頭部や耳上の根元も忘れずにドライヤーを当てましょう。
根元が乾いたら、毛流れを整えながら毛先までしっかり乾かします。このとき、ドライヤーの風を上から当て、髪を軽く引っ張るようにするとまとまりやすくなります。仕上げに冷風を当てて、乾き具合を確認しましょう。

| 漢方薬を試してみる
髪質改善には、漢方薬もおすすめです。漢方薬は髪や頭皮を根本から改善する効果が期待でき、傷みにくい髪を作る手助けをしてくれます。

髪質改善を目指す人は、「ホルモンバランスの乱れを改善する」「血流をよくして頭皮や髪の毛を作る細胞に栄養を届ける」「自律神経を整えて睡眠の質を高める」などの働きをもった生薬を含む漢方薬を選ぶといいでしょう。

<髪質改善におすすめの漢方薬>
加味逍遥散(かみしょかみしょうさん)
加齢による女性ホルモンの乱れに働きかけるとともに、心を落ち着かせることで、不眠に働きかけます。疲れやすくイライラしやすい人に向いています。

四物湯(しもつとう)
栄養や潤いを補って流れをよくすることで、頭髪をはじめ皮膚や爪などに栄養を行き渡らせます。皮膚が乾燥している人に向いています。

漢方薬を試すときは、まず漢方薬に詳しい医師や薬剤師に相談しましょう。でも、漢方薬の専門家が、髪質の相談にのってくれるか心配……。そう思われる人には、オンラインで漢方薬のプロに相談ができる「あんしん漢方」というサービスがおすすめです。

あんしん漢方 」では、あなたの悩みを聞いた薬剤師がAIを活用し、あなたにぴったりの漢方薬を見極めてくれます。さらにプロの選んだ漢方薬が自宅に郵送されるのも便利でおすすめポイントです。|4. 髪質改善は早めの対応! 今日からさっそく実践しよう
髪質の変化を感じたら、早めのケアが大切です。毎日の生活習慣やヘアケアを見直し、適切なセルフケアを続けることで、健康で美しい髪を目指しましょう。
今回ご紹介したのは、無理なく取り入れられる方法ばかり。自分に合ったケアを続けていってくださいね!
<この記事の監修者>
あんしん漢方薬剤師
山形ゆかり
薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。
病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指す オンラインAI漢方「あんしん漢方」 でも薬剤師としてサポートを行う。
<参考文献>
※1 信州大学藤井研究室「パーマによるヘアダメージ」
※2 曽我元,森田康治,新井賢二「地肌マッサージの頭皮への作用」
※3 厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」
※4 厚生労働省e-ヘルスネット「快眠と生活習慣」

【関連記事】
【管理栄養士が解説!】花粉症のつらい症状を緩和するには「食事」の見直しを
韓国発ライフスタイルビューティーブランド「NONFICTION」日本初の路面店が待望オープン!
疲れているのに眠れない理由とは? NG行動や安眠のヒントを医師が解説!
「耳鳴り」はなぜ起こる? 考えられる病気や対策方法についてご紹介
睡眠ホルモン「メラトニン」で睡眠の質を改善するには? 分泌を促す方法を医師が解説!
la farfa

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ