3月8日(土) 0:50
スーパーの鮮魚部門で働くために、法的に必要な資格はありません。ただし「食品衛生責任者」の資格は、食品を扱う施設に最低1人の配置が求められています。取得には1日の講習受講と受講費用が必要です。この資格を保有することで手当が付くケースもあるでしょう。
スーパーの鮮魚部門で求められる主要なスキルには、包丁技術、目利き力、衛生知識、接客力などがあります。
包丁技術は、魚のさばき方や三枚おろしなど基本的な手順から、より高度な技術まで段階的な習得が必要です。多くのスーパーでは、経験豊富な先輩社員による丁寧な技術指導制度が整っているため、未経験者でも安心して学べる環境が整備されています。
魚の目利きは経験を重ねることで磨かれるスキルなど、エラの色や目の透明感、身の締まり具合などから鮮度を見極める判断力が必要です。また、食品衛生の知識は食中毒予防の観点から不可欠で、適切な温度管理や清潔な作業環境の維持に関する理解が求められます。
接客面では、魚の旬や調理方法、保存方法などについて的確なアドバイスができる能力が期待されます。顧客の要望に応じて商品を勧めたり、調理のコツを説明したりするなど、専門知識を生かした接客スキルが重要といえるでしょう。
スーパー鮮魚部門の収入は、雇用形態によって大きく異なります。表1は、各雇用形態における収入の目安です。
表1
雇用形態 | 月収 | 年収 |
---|---|---|
パート・アルバイト | 15〜20万円 | 180〜240万円 |
契約社員 | 20〜25万円 | 240〜300万円 |
正社員 | 25〜35万円 | 300〜420万円 |
フードコネクト「スーパーの鮮魚部門の年収・給与情報」より筆者作成
収入は経験やスキルはもちろん、勤務時間によって変動する傾向にあります。例えば早朝勤務手当は法的に午前5時までの範囲で、1時間あたり×1.25倍の賃金が加算されるので、月収にした場合、それなりのまとまった収入になるかもしれません。
スーパーの鮮魚部門の経験をもとにしたキャリアにはいくつか選択肢があります。鮮魚部門チーフに昇進した場合、部門全体の売上管理や在庫管理、スタッフの教育を担当していることから、月給は30万〜45万円程度となるでしょう。チーフとしての経験を積むことで、さらに店長や統括マネジャーへのステップアップも可能です。
水産バイヤーへのキャリアチェンジでは、市場での仕入れ交渉や産地開拓、価格設定などを担当することになります。高度な目利き力と経営感覚が求められますが、年収500万円以上を目指せるでしょう。特に大手スーパーチェーンのバイヤーは、年収1000万円を超えるケースもゼロではありません。
スーパーの鮮魚部門で働くために特別な資格は必要ありませんが、食品衛生責任者の資格があれば有利な立場となるでしょう。収入は雇用形態や経験によって大きく異なり、スキルアップすれば昇給も期待できます。
趣味の釣りで培った魚の知識を生かしながら、新しい技術を学べる環境で働くことが可能です。早朝からの勤務が多いものの、午後には帰宅できることが多いため、ワークライフバランスも取りやすい職場だといえるでしょう。
フードコネクト 「スーパーの鮮魚部門の年収・給与情報」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
【関連記事】
70歳から「マンションの管理人」として働く場合、年収はどのくらいになる?