3月5日(水) 19:30
現在、硬貨の入金や両替は、多くの金融機関で手数料が必要となります。少量であれば無料で行うこともできますが、ほとんどの場合、取引金融機関での口座が必要になります。
大手金融機関での硬貨の入金手数料は、図表1の通りです。
図表1
三菱UFJ銀行 | 1~100枚 | 101~500枚 | 501~1000枚 | 1001枚~ |
無料 | 550円 | 1100円 |
1650円
以降500枚につき 550円加算 |
|
みずほ銀行 | 1~100枚 | 101~500枚 | 501~1000枚 | 1001枚~ |
無料 | 550円 | 1320円 |
1980円
以降500枚につき 660円加算 |
|
三井住友銀行 | 1~300枚 | 301~500枚 | 501~1000枚 | 1001枚~ |
無料 | 550円 | 1100円 | 500枚につき550円加算 | |
ゆうちょ銀行 | 1~300枚 | 301~500枚 | 501~1000枚 | 1001枚~ |
無料 | 550円 | 1100円 | 500枚につき550円加算 |
筆者作成
今回比較した大手金融機関での窓口での取引において、最も多くの枚数を無料で取り扱ってくれるのは三井住友銀行です。また三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行では、ATMでの入金は何回行っても無料となっています。
ただし1回に投入できる硬貨には上限があります。入金する硬貨が多い場合は、回数を分けて投入しましょう。
大手金融機関の両替手数料は次の通りです。
図表2
三菱UFJ銀行 | 1~10枚 | 11~500枚 | 501枚以上 | ― |
口座がある人は無料
その他は550円 |
770円 | 500枚につき770円加算 | ― | |
みずほ銀行 | 1~10枚 | 11~500枚 | 501枚以上 | ― |
口座がある人は無料
その他は550円 |
550円 |
1320円
以降、500枚につき 660円 |
― | |
三井住友銀行 | 1~10枚 | 11~500枚 | 501~1000枚 | 1001枚~ |
口座がある人は220円
その他は330円 |
770円 | 1540円 | 500枚につき770円 | |
ゆうちょ銀行 | 1~100枚 | 101~500枚 | 501~1000枚 | 1001枚~ |
無料 | 550円 | 1100円 | 500枚につき550円加算 |
筆者作成
両替に関しては、利用銀行で口座を開設している「お客様」であれば、少額の両替は無料あるいは低価格で行えます。口座がない場合はたとえ少額の両替であっても手数料を必要とすることが多いので、コストを抑えたい場合は、口座を開設している金融機関を選びましょう。
また金融機関によっては両替機を設置しているところもあり、窓口での両替よりも安いこともあります。
できるだけコストをかけたくないという場合は、窓口で無料の範囲内での小分け入金、ATMを使った入金がおすすめです。ただしATMによっては一日の制限があったり、硬貨の取り扱いができないATMもあったりするので、事前に確認するようにしましょう。
またATM自体の硬貨が入る容量がオーバーするとATMが止まってしまうケースもあります。大量の硬貨を入金する際に不安な時は窓口の職員に一声かけておくと安心でしょう。
長年小銭貯金をしていると、保管状態によっては硬貨に錆が出ていたり、汚れがついていたりすることもあります。
例えば「10円玉硬貨である」と目視で選別できる程度の軽微な汚れであれば、問題ないことが多いのですが、あまりにも「汚損が激しい」と銀行員に判断されると、日本銀行に「鑑定」を依頼することになります。
この場合、入金あるいは両替に数日から数週間かかることもあるので覚えておきましょう。
せっかく小銭貯金で高額の貯金ができても、入金や両替の選択によっては、多額の手数料がかかり、貯金の何割かが手数料で消えてしまったという事態にもなりかねません。
入金や両替をする際は、取引銀行の手数料をよく確認し、こまめに入金をしたり、日常の買い物の際に少しずつ使ったりすることをおすすめします。
みずほ銀行 大量硬貨取扱手数料の新設について
みずほ銀行 その他手数料一覧
三菱UFJ銀行 その他手数料
三井住友銀行 よくあるご質問
三井住友銀行 両替
ゆうちょ銀行 お知らせ
執筆者:渡辺あい
ファイナンシャルプランナー2級
【関連記事】
実家に帰省して、子ども時代の「通帳」を見つけました。「20万円」入っていますが、引き出しは可能ですか?