東京2025世界陸上、「世界から一番遠い種目」のメダル候補、村竹ラシッドが語るパリ五輪の「歴史的快挙」

photo by web Sportiva

東京2025世界陸上、「世界から一番遠い種目」のメダル候補、村竹ラシッドが語るパリ五輪の「歴史的快挙」

3月1日(土) 21:50

提供:
村竹ラシッドインタビュー(1)

パリ五輪男子110メートルハードルで日本人初のファイナリストとなり、今年は34年ぶりの東京開催となる世界陸上(9月13日~21日)でメダル候補のひとりとして期待される村竹ラシッド(JAL)。

大学2年だった2021年の東京五輪では、選考会となった日本選手権決勝で、まさかのフライングにより出場を逃したものの、その悔しさをパリ五輪で晴らすと、次のターゲットは「国立競技場でのメダル奪取」と宣言する。

23歳、社会人1年目。そんな伸び代たっぷりなハードラー村竹ラシッドに、東京五輪の失格からパリ五輪、また今後の目標について聞いた。

パリ五輪110メートルハードルで5位に入賞した村竹ラシッド photo by JMPA

パリ五輪110メートルハードルで5位に入賞した村竹ラシッド photo by JMPA



――まずはパリ五輪について聞かせてください。大会が終わってしばらく経ちますが、どういうシーンがいちばん印象に残っていますか?

「パリ五輪の陸上トラック競技では、優勝者が競技場に設置されていた鐘を鳴らすことができたのですが、パッと思い出すのは、決勝が終わったあと金メダルを獲ったグラント・ホロウェイ選手(アメリカ)がその鐘を鳴らしていたこと。それを見て、うらやましいと思ったのを覚えています」

村竹はメダルにこそ届かなかったものの5位入賞。陸上短距離種目では、1932年ロサンゼルス五輪100メートルで6位に入り「暁の超特急」と呼ばれた吉岡隆徳を上回る順位だった。かつて男子110メートルハードルが「世界から最も遠いスプリント種目」と言われていたことを考えると、それがどれほどの快挙だったかがわかるかもしれない。

――決勝後は達成感、悔しさなど、さまざまな感情があったと思います。一番強かった思いは?

「直後はやりきったという達成感が大きかったです。24年は五輪に出場し、そして決勝に進出することが目標で、どちらも達成できましたから。しかも決勝でドベ(最下位)じゃなく、しっかり戦えて5位になれた。ベストは尽くせたかなと思っています」

決勝のタイムは13秒21で自己ベストの13秒04には及ばず。1台目のハードルを足にかけ倒してしまったが、途中まで3位争いをし、銅メダルのラシード・ブロードベル(ジャマイカ)との差はわずか0秒12だった。

【楽しんでやろうという気持ちになれた】――内容を考えれば、悔しさもあるのでは......。

「記録的にはそれほどよかったわけではないので、そういう意味で悔しさはあります。ハードルは会場によってタータン(陸上競技場のトラックに使用されている合成ゴム)の感触がそれぞれ違って、相性の良し悪しがある。硬度や反発力が違うので、それがタイムに影響することがあるんです。パリの会場は、どちらかというと反発が強くてスピードが出やすいようになっていて、僕はそれで途中、バランスを崩してしまったところがありました。

正直、事前合宿地のセルジーではシーズン一番くらいに、調子がよかったんです。ただ、本番の会場は少しストライド(歩幅)が噛み合わなかった。いつもどおり足を刻んでいるのに、ストライドが広くなってしまい、踏切位置が近くなり、結果、ほんの少し上に跳んだぶん、タイムをロスしてしまった。そこはちょっともったいなかったと思っています」

――13秒21という記録と、5位という結果に、あらためて思うことはありますか。

「五輪初挑戦ということを考えれば、よくやれたと思います。ただ、内容と、メダルまで0秒12だったことを考えると、やっぱり悔しさが残りました。13秒21は今季を振り返っても速いタイムではなかったですし。

ただ、ハードルは、あとから思い返すと、ここが甘かったとか、あそこでうまくできたらと課題が出てきて、そこを考えながら修正していく競技でもあります。そういう意味で、まだ伸びしろがあることはポジティブに捉えています」

――パリの陸上会場となったスタッド・ド・フランスは連日満員で、競技は約6万人の観衆のなかで行なわれました。

「あんな大観衆は、初めてでした」

――大観衆はあと押しになったか、それともプレッシャーに?

「プレッシャーには感じなかったです。もちろん、周囲がいつも以上にザワザワしているのは感じましたが、僕からすれば、決勝に残っていた他の選手の威圧感のほうがすごかったですから(笑)。

緊張がまったくなかったわけではないですが、それはアップのときまで。スタート前には、せっかく決勝に来れたのだから、どうなってもいいから楽しんでやってやろうという気持ちになれました。だって、真面目にやって硬くなって失敗するくらいなら、楽しんで終わったほうがいいじゃないですか。

戦前の予想は、アメリカ(3人)対ジャマイカ(3人)みたいな構図になっていたので、そこをなんとか崩したいという思いで臨みました」

【いい感じに悔しさが残った】初の五輪決勝も、硬くなることなく、リラックスした走りができたと振り返った村竹。予選は全体2位(13秒22)通過だったが、危なかったのが準決勝だ。男子110メートルハードルの準決勝は3組に分かれて行なわれ、各組の上位2着までとそれ以外のタイム上位2人の、合わせて8人が決勝に進む。村竹は1組で走り、複数のハードルに足が当たり13秒26で4着となっていたものの、全体8位で決勝へ滑り込んだ。

――準決勝はタイムでなんとか拾われました。心境はどうだったのですか?

「正直、(決勝進出が)決まったときはホっとしました。走り終わったあと、2組と3組が終わるのを"懺悔室"と呼ばれる待機室で待っているのですが(笑)、その場所からだと2組と3組の着順がわかり難くて。だから2組のトップのタイムが早かったときは『もう終わったな』と思っていましたから」

――準決勝1組は村竹選手のほか、パリ五輪で金メダルを獲得するホロウェイ、東京五輪金メダルのハンスル・パーチメント(ジャマイカ)らが同居する厳しいグループでしたね。

「普通は、予選の上位選手が違う組になるはずが、なぜか予選1位のホロウェイ選手と2位の僕が一緒になったうえに、パーチメント選手、予選で一緒になった(決勝4位の)スペインのエンリケ・リョピス選手がいて、そこで2位以内はかなり厳しいかな、と。ただ、言い方はよくないかもしれないですが、下位の4選手とは少しタイム差があって(タイムで拾われる)プラス2にはなりやすかったのはあります。なので、終わってみたらよかったですが、心臓にはよくなかった。組分けが決まったときは、一瞬、"柔道団体戦(の最終戦の階級決定時のデジタルルーレット)"のことが頭を過ぎりましたからね(笑)」

――大会後の周囲の反応はどうでしたか。

「周りの人が自分以上に喜んでくれたのはよかったです。直後はスマホにも想像以上のメッセージが届いたり。終わってみれば、決勝進出という当初の目標は達成できましたが、いい感じに悔しさも残ったので、今回の結果に甘んじず、次のステージに進める状況になったのはよかったかなと思います」

(つづく)

【profile】

村竹ラシッド

2002年2月6日、千葉県生まれ。JAL所属。男子110メートルハードル日本記録(13秒04)保持者。小学5年生で、担任から陸上競技を勧められたことがきっかけで陸上競技を始める。順天堂大学在学中の2022年、世界陸上競技選手権大会オレゴンに出場。パリ五輪では5位入賞を果たす。

【関連記事】
◆東京2025世界陸上スペシャルアンバサダーの織田裕二「世界陸上のおかけで人を素直に褒められるようになった」
◆独占インタビュー パリオリンピックでまさかの予選敗退 本多灯に何が起きていたのか
◆田中佑美のオフの顔過去を振り返るのは「引退してから」今は「新しい次の物語がある」
Sportiva

新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ