2月28日(金) 8:00
1994年『漫画ゴラク』にて連載を開始し、最新56巻が絶賛発売中!累計発行部数800万部を記録するラズウェル細木の長寿グルメマンガ『酒のほそ道』。主人公のとある企業の営業担当サラリーマン・岩間宗達が何よりも楽しみにしている仕事帰りのひとり酒や仕事仲間との一杯。連載30周年を記念し、『酒のほそ道』全巻から名言・名場面を、若手飲酒シーンのツートップ、パリッコとスズキナオが選んで解説する。酒飲みにしかわからないある瞬間のこと。『酒ほそ』初の大阪飲み歩きエピソード!
「ママのところのチューハイうまいよねーっ」
「チューハイ」の語源は、焼酎×ハイボール。ハイボールとはウイスキーを炭酸水で割ったカクテルのことなので、つまりは、焼酎を炭酸水で割ったものが、正式なチューハイというわけだ。
ただ、その名前に厳密な決まりや区分があるわけではなく、焼酎やウオッカなど、透明で香りのない酒類をベースに、果汁や炭酸水を加えたり、お茶で割ったりしたものも、総じてチューハイと呼ばれることが多い。コンビニやスーパーへ行くと「缶チューハイ」と呼ばれるジャンルのお酒が、ずらりと並んでいる。
ただし!大衆酒場文化を愛する宗達や我々のような酒飲みの多くは、このようなポリシーを持っている。「チューハイによけいな味つけは不要」。つまり、甲類焼酎を炭酸水で割っただけの、一見味も素っ気もないような酒。それこそが真のチューハイであり、ギリギリ認められるのは、輪切りのレモンが1枚浮かんでいるところまで(人によりますが)。
それでも宗達のように、「ここのチューハイ妙にうまいなぁ」と感じることが確かにあるのが、酒場マジックであり、酒場で飲む楽しさだと思う。
「飲酒は学問だっ」
酒ほそ初の大阪飲み歩きエピソードの前編。
舞台は日本一長いとも言われる「天神橋筋商店街」で、早くも期待に胸をたかぶらせているのは、宗達、斎藤、竹股のおなじみの3人。これから飲みにくりだすにあたり、まずは商店街の名前の由来にもなっている「天神さん」こと「大阪天満宮」に参拝するようだ。
そこで宗達が「いい酒飲めますように」とお願いをすると、すかさず竹股から、「天満宮って学問の神様じゃなかったっけ?」とつっこみが入る。が、宗達は「いいんだよ 飲酒は学問だっ」と強引な理論を展開。その勢いには思わず納得させられそうになるし、酒を飲む理由なんてなんでもいいんだよなと初心に返らされる。
そこからはひたすらに楽しそうなハシゴ酒の様子が描かれるが、実はこの話、当連載の解説を交代で執筆しているスズキナオさんと僕、そしてラズウェル先生が、初めて大阪で飲み歩きをした時の話がベースになっていたりする。読むたびにあの楽しすぎた夜を鮮明に思い出させてもらえるのは、役得としか言いようがない。
***
次回「小さなシアワセの見つけかた『酒のほそ道』の名言」(漫画:ラズウェル細木/選・文:スズキナオ)は2025年3月7日みんな大好き金曜日17時公開予定。
<この記事をOHTABOOKSTANDで読む>