「背中とおしりほぐしが◎」女性ホルモン低下が引き起こす更年期便秘。医師が教える意外な改善術

「背中とおしりほぐしが◎」女性ホルモン低下が引き起こす更年期便秘。医師が教える意外な改善術

2月25日(火) 1:25

慢性的な便秘に苦しめられていたけれど、40代になってさらに悪化した……ということはありませんか。実はそんなつらい症状も、女性ホルモンの分泌が関わっているといいます。産婦人科医の駒形依子先生に更年期世代の便秘について聞きました。
更年期になぜ便秘が悪化するの?
更年期と便秘、一見すると関係なさそうですが、40代になって便秘が悪化したというときは自律神経の失調が関わっていることがあります。

「腸の動きをコントロールするのは自律神経です。 更年期によるエストロゲンの分泌が低下することで自律神経に乱れ が出ます。その結果、 腸のぜん動運動に不調を来し、便秘が引き起こされる ことがあります。

また、 更年期で組織のターンオーバーが遅くなり、腸組織の潤いがなくなることも便秘の原因 となります。

便は毎日スッキリ出るのが理想なので、 2~3日に1回しか出ないのは便秘 です。 毎日出ていても水分が少なく、うさぎのようなコロコロした小さな便しか出ない場合も便秘 。ずっと2~3日に1回の排便だったのが40代になって週に1回になってしまったので受診、というケースはよくあります」(駒形先生)
便秘解消には背中とおしりの凝りをほぐす
おしりをほぐす女性

便秘解消の方法として、一般的には規則的な生活習慣、適度な運動と1日3回の栄養バランスが取れた食生活が有効といわれます。厚生労働省の指針では週に2回、1回30分の運動を推進していますが……。

「週に2回、1回30分なら毎日1回10分の運動をしたほうが◎。運動といってもストレッチやマッサージでも十分ですよ。

おなかに手でのの字を書く『のの字マッサージ』は有名ですが、せっかくマッサージをしても、背中やおしりが凝っているとよくありません。 まずは背中とおしりの凝りをほぐして、血流を改善することが大切 です」(駒形先生)
駒形先生おすすめの便秘解消ストレッチ&マッサージ
●ぐりぐりマッサージ
手を握りこぶしにします。おしりの出っ張りの上にある、 骨盤の真ん中にある逆三角形をした骨の仙骨あたりを骨盤に沿ってほぐすようにマッサージ します。テニスボールを同じ場所に置いて寝てもOK。

●内転筋ストレッチ
素足になり、 足の指でタオルをたぐりよせるような動きを繰り返します 。内転筋(内もも周りの筋肉)を鍛え、骨盤周りの血流を良くします。

●寝ながらプチエクササイズ
あお向けに寝て膝を立て、左右に脚を繰り返し倒します 。背筋が伸びて血流を促します。
よくかんで食べることも大切
プルーン

不規則で、栄養バランスの偏った食生活は便秘の原因になることはよく知られています。また、それ以外にも便秘になりやすい食生活の特徴があるといいます。

「加齢とともに消化力や排泄力は弱まってきますが、若いときと同じ量を食べている人が多い気がします。

また、子どもがいる女性に多いのですが、忙しいからか、よくかまずに食べることが習慣になっている人も。 食べる量が多く、よくかまないと消化に負担がかかり、排出まで時間がかかってしまう のです。 40代になったら腹八分でよくかむことを習慣に してほしいですね。

間食の量が多いというのも便秘の原因になりますが、 間食するならプルーンがおすすめ です。鉄分も豊富なので貧血予防になりますよ」(駒形先生)
まとめ
便秘が続くと体も心もスッキリせず、つらいものです。駒形先生によれば、3日に1回すっきり出ないときは受診したほうが良いとのこと。食生活を改善したり、運動を取り入れたりしても解消されないときは受診を検討してみてはいかがでしょうか。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。


ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!
取材・文/mido
ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。

監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生 東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。


【関連記事】


「購入済みなんですよ…」ワクチンの予約キャンセル電話で冷や汗<帯状疱疹ワクチン>
「まさかこんなに早く…」最期の選択がこんなにも早いなんて<預金資産ゼロの父が倒れた話>
「キスマークを隠す熟女に見える!?」帯状疱疹のかき防止で患部にガーゼを貼った結果<熟女系>
ベビーカレンダー

生活 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ