“4歳の恐怖感”を再現するために実家で撮影!『スキナマリンク』新鋭監督が語る、ホラーを生みだす思考術

カナダ出身の俊英に、『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』近藤亮太監督が迫る!/[c]MMXXII Kyle Edward Ball All Rights Reserved

“4歳の恐怖感”を再現するために実家で撮影!『スキナマリンク』新鋭監督が語る、ホラーを生みだす思考術

2月22日(土) 11:30

北米公開時「血も涙もない」といった声が続出し、ネット上で賛否両論を呼んだイマジネーション・ホラー『SKINAMARINK/スキナマリンク』(公開中)。人々の悪夢を再現した短編映像を、自身のYouTubeチャンネル「Bitesized Nightmares」に投稿し話題となったカイル・エドワード・ボール監督が長編映画監督デビューを果たし、制作費わずか1万5000ドルで最終興行収入約200万ドルという驚異の数字を叩きだした。
【写真を見る】「血も涙もない」と非難轟々…恐ろしすぎる悪夢体験『SKINAMARINK/スキナマリンク』

本作の公開にあわせてボール監督がPRESS HORRORの取材に応じてくれた。聞き手を務めるのは、長編映画監督デビュー作となる“新次元Jホラー”『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』(公開中)が大ヒット中の近藤亮太監督。「行方不明展」「飯沼一家に謝罪します」など、話題作の映像演出を次々と手掛けている近藤監督が、同年代のボール監督と語り合った、若手ホラー作家同士の邂逅の模様をお届けする。

■「『ブレア・ウィッチ』はインディーズのフィルムメイカーが目指すものの一つ」

実験的な映像と解釈を委ねるミニマリスティックな演出が特徴的な本作。真夜中に目が覚めた2人の子ども、ケヴィン(ルーカス・ポール)とケイリー(ダリ・ローズ・テトロー)は家族の姿、家の窓、ドアなどが周囲からすべて消えていることに気づく。取り残された2人は、歪んだ時間と空間に混乱しながら、暗闇に潜む蠢く影と悪夢のような恐ろしい光景に飲み込まれていく。

――本作を拝見して、ボール監督は自分と年齢が近いのかなと感じました。デイヴィッド・リンチやスタンリー・キューブリック、アンドレイ・タルコフスキーなどの監督が好きとのことですが、もっと以前の子ども時代の映画体験はどのようなものでしたか。

日本でもNHK教育(当時)で放送されていた「ミステリー・グースバンプス」

「ホラーに関して言うと、子どものころは『ミステリー・グースバンプス』や『アー・ユー・アフレイド・オブ・ザ・ダーク?』というテレビ番組を観ていました。どちらもオムニバス形式で、タイトな30分番組という長さ、不気味なストーリーテリングが魅力的でした。子ども向けなのでできることは限定されますが、親がびっくりするくらい怖いエピソードもありました。同世代のホラー系のフィルムメイカーと話すと、触れている人が多いんです」

――日本にも同じような番組がいくつかありましたよ(笑)。ホラー以外だとどのようなものに影響を受けていますか。
カナダでは1992年から96年まで放送された「アー・ユー・アフレイド・オブ・ザ・ダーク?」


「リンチやキューブリックの作品を観始めたのが12歳のころだったので、その前に観たものはなかなか思い出しにくいのですが、7歳の時に『スター・ウォーズ』を観たのを覚えています。あとはベタですが…『タイタニック』でしょうか。ジェームズ・キャメロン監督がカナダ人なんだと聞いて、自分もいつか彼のようになれるのかな、と思わせてくれた点で大きな影響があると思います」

――本作は『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)と比較して語られることもあると思いますが、『ブレア・ウィッチ~』という作品をどのように受け止めていますか。
世界中で社会現象ともいえるブームを巻き起こした『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』


「『ブレア・ウィッチ』はまさにマイルストーンですね。最初『ブレア・ウィッチ』を観た時は、小さなテレビでダメダメなスピーカーだったので、あまり感じ入るところがなかったんです。ところが、大人になってから観直したら、テント内にいる時に聞こえるさまざまな音に気づいて恐怖しました。それからは自分にとってもっとも敬愛する、観ると落ち着く作品の一つになりました。また、近藤監督もそうかもしれませんが、インディーズのフィルムメイカーとして、低予算かつ親密でパーフェクトなものを作るうえで、目指すものの一つになっています」

――あそこが目指すものの一つになっているというのは、非常に共感できます。YouTubeでは本作のプロトタイプのような中編『Heck』が公開されています。短編を長編にするうえで、語り口が異なる点もあったと思いますが、どういったことに気を付けていましたか。

「作品を作り始めた最初のころは、長編を成立させられる自信がまったくありませんでした。YouTubeで短編を作っていくなかで自分のスタイルが確立できたので、まずは中編として『Heck』を作ることにしました。いわゆる“コンセプト実証”で、出資者のためのパイロット版のようなものとして作りました。リリースした時はそんなに話題にならなかったんですが、本作の公開後は結構観ていただけるようになりました。自分としては、『Heck』を作った時はすごく幸せで、これなら長編が作れると自信ができました」

■「映画監督は、観客よりも自分の方が賢いのではないかと思いがちです」

――ボール監督の作品は非常にミニマルで、かなり独特な演出スタイルだと思いますが、商業長編として作るうえで観客のことは意識しましたか。

本作のヒットで、一躍注目監督の仲間入りを果たしたカイル・エドワード・ボール監督

「長編は短編を作るよりリスクが伴います。なにかを作る時は常に、他人のことをなるべく忘れるようにして、自分が楽しめるように作っています。映画監督は、観客よりも自分の方が賢いのではないか、と思いがちで『ちょっと実験的なのでは?』などと考えますよね。しかし、価値があるものであれば、観客は観たいと思ってくれます。自分が観たいと思うものと、観客が観たいと思うのはどこかでオーバーラップする部分があると思うんです。だから、あえて観客を意識することはしませんでした」

――画面に役者がはっきりと映らないなど特異な仕上がりですが、俳優の芝居はどのようにして演出していったのでしょうか。

「出演してくれた子どもたちは私がやろうとしていることを、すぐに理解してくれたのでびっくりしました。子どもたちの演出はすごく簡単なもので、『廊下を歩いていって、右を向く』といったようなことを脚本に書き込んで、その通り演じてもらう形式です。シーンをすべて撮ってから、アフレコ用の声はその日のうちに現場のリビングで、セリフを口頭で伝えて言ってもらう形で収録しました」
『SKINAMARINK/スキナマリンク』より


――そういう手法を取っていたんですね!では、実際に撮影されるスタッフの皆さんには、この“役者を映さない”コンセプトをどう理解してもらったのでしょうか。

「やはり『Heck』があったことが大きくて、『このスタイルでいくということは、人物が不在のカットもあるんだね』とコンセプトを共有することができました。作っておいてよかったと心から思いました」

■「観終わったあとに、観客に物語の続きを想像してほしいと思っています」

――日本だと、ホラー映画における恐怖の対象は幽霊であることが多いです。西洋のホラーでは悪魔であることが多い印象で、その国の宗教観が反映されているのだと感じています。本作ではそれが曖昧ですが、具体的なイメージはあるのでしょうか。

「ビジュアルとしてはイメージしていませんでしたが、本作における“モンスター”がなんであるのかは理解したうえで作っていました」

“ノーCG、ノー特殊メイク、ノージャンプスケア”で、静謐な恐怖を表現した『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』

――それは具体的にはどのようなディテールか訊いてもいいですか?

「内緒です(笑)。近藤監督にもわかってもらえると思うのですが、自分としては映画を観終わったあとに、観客に物語の続きを頭のなかに描いてほしいと思っています。そしてうれしいことに、本作では実際にそういうことが起きました。“モンスター”がなんなのか、というのを観客一人一人が想像すること。それが映画の力だと思います」

――すごく共感します。本作で描かれている恐怖観というのは、4歳の自分にとって暗がりがどう怖かったか、という感覚を追体験できるような点だと思いました。どのようなプロセスでこのような表現を見つけていったのでしょうか。

『SKINAMARINK/スキナマリンク』より

「いろいろなものがうまくハマったのだと思います。この映画は、観客に自己を反芻することを強いる作品です。感情移入できる役者が画面上に現れないからこそ、空白に自分を入れて埋めていく。そうやって『自分だったら?』と考える作品になっていると思います」

――ロケ地はボール監督の実家ということでしたね。

「はい。子どものころ、実際に生活していた家だったので、どういう表現をしたらいいのか明確でした。この作品が自分や親の寝室で生まれた、ということによるマジックは間違いなくあったと思います。家のレイアウトも100%わかっていましたから」

■「ホラーは、常に新しい表現を発見することを求められる稀有なジャンル」

――影響を受けた日本のホラー映画はありますか?

「いっぱいあります!『リング』や『呪怨』はオリジナルもリメイクも観ています。『回路』も怖いですね。女性が歩いて迫ってくるシーンは強烈でした。小林正樹監督の『怪談』も、50回は観ています。特にオープニングは寝る前に最初の1時間だけ流していることが多くて、そこだけ200回は観ています。去年のハロウィンに、アートハウス系の映画館で『SKINAMARINK/スキナマリンク』を上映した際に、もう1本上映してくれるとのことだったので、『怪談』を上映してもらいました。とても詩的で、完璧な作品だと思います」

――最近のJホラーのみではなく、古い日本の怪談映画もお好きなんですね。

「そうですね。ほかにも新藤兼人監督の『鬼婆』なんかも好きです。中川信夫監督の『地獄』と安田公義監督の『妖怪百物語』は、観たいと思いつつまだ観られていない2本です。あとは最近だと、『My house walk-through/ぼくのうち』というYouTubeで公開されている短編がめちゃくちゃ怖い作品で大好きでした」
聞き手を務めた、近藤亮太監督(写真右)


――日本だと“心霊ビデオ”と呼ばれるホラーのジャンルが確立していて、YouTubeにもたくさんアップされているのですが、本作にもそういった映像表現に近いものを感じました。このような作品をご覧になることはありますか。

「アナログホラーはとても好きです。クリーピーパスタ(編集部注:インターネット上の都市伝説を表す、ネットスラング)系にはいいものも悪いものもありますが、ハマって漁っていた時期もあります。心霊系だと、『監視カメラで撮られた説明のつかない映像TOP10』みたいな映像を観るのが大好きですね。なにも映っておらず、カメラが乱れただけだったりしても、映像として怖ければ観る価値があります」
『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』は公開中


――今後はホラージャンルを掘り下げていきたいのか、もしくはほかのジャンルにも挑戦していきたいのか、展望を伺えますでしょうか。

「新しいことにチャレンジするのはいいことだと思いますが、自分自身がホラー以外を作ることは想像できません。一番関心があるのはホラーですし、常に新しい表現を見出すという意味で稀有なジャンルです。SFでさえ、こんなに再発見され続けることはありません。ホラーは公開された時点で、次の新しいものを求められます。そういう点で、ホラーというジャンルにワクワクしています」
『SKINAMARINK/スキナマリンク』は公開中


取材・文/近藤亮太


【関連記事】
“2023年のベストホラー”と称賛され、次作はA24とタッグ!『スキナマリンク』ホラー界の新鋭監督とは?
全国で満席続出!初週に拡大公開、パンフ増刷が決定した『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』って?
Jホラーの先にある新たなスタンダードへ。“ちゃんと怖い”に正攻法で挑む『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』近藤亮太監督【宇野維正の「映画のことは監督に訊け」】
堀未央奈とゆりやんレトリィバァが語り合う、ホラーへの深い“愛”。イチオシの1本はコレだ!
『リング』『呪怨』『犬鳴村』…ホラーの大ヒットが“冬”に続出する深いワケとは
MOVIE WALKER PRESS

エンタメ 新着ニュース

エンタメ アクセスランキング

急上昇ランキング

注目トピックス

Ameba News

注目の芸能人ブログ